2020年2月の記事一覧

給食・食事 2月 26日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・梅じゃこご飯

 ・牛乳

 ・鮭のフライ

 ・ほうれん草の和え物

 ・豆腐のみそ汁

 

「しそご飯が香ばしくて、とてもおいしかったです!」

というコメントをくれたのは、あんりさん。

梅じゃこご飯を「香ばしい」と表現してくれました。

味だけでなく、食感も伝わりそうです。

 

今日のひとくちメモは『豆腐』について。

豆腐は大豆から作られ、わたしたちの筋肉や骨を作る養分が含まれています。

今日の給食では、普段からたびたび使われる木綿豆腐が登場しました。

皆さんは「木綿派」ですか。それとも「絹ごし派」でしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 25日 ランチメニュー

                    【撮影:伊佐教頭先生】

 本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・ナポリタン

 ・ツナサラダ

 ・手作りいりことアーモンド

 

今日のひとくちメモは『ツナ』について。

ツナは赤の食べ物で、血液をサラサラにしてくれる栄養分が入っています。

ご存じのとおり、ツナはマグロやカツオから作られます。

日本人は、世界のマグロの5分 の1を消費していると言われるほど

ツナやマグロ等のお魚が大好きです。

 

 ※新型コロナウィルスの流行が見られるようになってきたため、

  本日よりしばらくの間は、ランチルームでの給食を取りやめ、

  各教室で給食をいただくことにしました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・魚のピザ焼き

 ・キャベツとハムのサラダ

 ・お野菜つみれ汁

 

「スープにつみれが入っていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、いっこうさん。

たくさん入っているとうれしいですね。

 

今日のひとくちメモは『エリンギ』について。

イタリアやフランス、ロシア南部、中央アジアが原産地とされるエリンギ。

原産地域ではもともと人気のある食用キノコで、フランス料理やイタリア料理

などでは定番食材のひとつでもあります。

日本においては、1993年に愛知県で初めて人工栽培が行われ、

大きいエリンギが開発されました。その後、栽培技術が普及するに伴い、

各地で大量の商業栽培がおこなわれるようになりました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 20日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・カレー

 ・福神漬け

 ・海藻サラダ

 

「カレーに具がたくさんたくさん入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

カレーの日はみんな、もりもり食べるので、給食の時間もあっという間でしたね。

 

今日のひとくちメモは『海藻』について。

海藻には、わかめ・ひじき・こんぶ・めかぶなど、たくさんの種類があります。

出汁(だし)をとったり、ごはんにのりを巻いて食べたり、

酢の物・汁物 に入れたりして食べます。

 

日本人は大昔から海藻をよく食べてきており、100種類以上の海藻を食用としています。

しかし世界を見ても、このように海藻が食文化として深く定着しているのは

日本と韓国ぐらいしかないそうです。

 海藻には整腸作用やコレステロール値を低下させる作用、

がん細胞の増殖を抑制する作用、アレルギー症状の改善を図るなど

よいことばかりです。積極的に摂取したいですね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 19日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・馬肉コロッケ

 ・タイピーエン

 ・野菜の甘酢和え

 

「コロッケが味が濃くておいしかった!うずらのたまごもおいしい」

というコメントをくれたのは、せいしろうさん。

うずらはたくさん入っていると得した気分になれますね。。

 

今日のひとくちメモは『馬肉』について。

今日の「ふるさとくまさんデー」では、熊本市をテーマにして

熊本市の特産物として、馬肉とタイピーエンを挙げてみました。

 

馬肉は、他の肉類と比較すると栄養価が高いことが特徴的です。

牛、豚、鶏等より、低カロリー・低脂肪・低コレステロールながらも高タンパク質。

またタンパク質が多いだけではなく、アミノ酸が20種類程と豊富に含まれています。

これにより、丈夫な体をつくることができます。

今日はコロッケでおいしくいただきました。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・つくねだんご

 ・甘夏サラダ

 ・マーガリン

 ・冬野菜のミネストローネ

 

「プリンがとってもおいしかったです!」というコメントをくれたのは

めいさん。食後のデザート、うれしいですね。

 

今日のひとくちメモは『甘夏』について。

甘夏の旬は2月から6月と言 われています。

ほろ苦い味がすることもありますが、さわやかで甘酸っぱい味がします。

また、香りもよく甘夏などのみかんの香りは、気持ちを落ちつかせてくれるなど、

癒やし効果もたっぷり。食べるしかないですね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・からあげ

 ・コールスロー

 ・コンソメスープ

 

「からあげが最高でした(^O^)」というコメントをくれたのは

みずきさん。今日も余っていたからあげの争奪戦が盛り上がっていましたね。

 

今日のひとくちメモはもちろん、やめられない・とまらない『鶏のからあげ』。

からあげは、しょうゆや塩 、にんにく、しょうがなどで下味をつけ、

粉をまぶして油で揚げます。

 

『からあげ』と聞くと、鶏のからあげを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、

『からあげ』というのは「食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、

 衣をつけずに高温の油で揚げること」を指すので、鶏だけではないのです。

野菜や魚類を揚げるときも『からあげ』と呼ぶことがあるのです。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・ハートのすき焼きうどん

 ・みかんサラダ

 ・クリームゴールド

 ・チョコタルト

 

「バレンタインにちなんでチョコタルト!

 ハートのすき焼きもあったのでおいしかった。」というコメントをくれたのは

みきさん。なんだかお得感のあるメニューでした。

だってみなさん!写真をよーく見てみてください。

人参が「ハート型♥」でした。

 

 

今日のひとくちメモは、「バレンタインデー」について。

バレンタインは、世界中でカップルが愛を誓う日と言われています。

元々は海外で行われていた行事でしたが、今 から約80年前、

日本では、ある企業で思いついたアイディアがきっかけとなり、

女性から男性に愛を表す贈り物として 『チョコレート』を渡すように

なりました。今では、女性から男性以外にも、友達や家族などの大切な人に、

チョコを渡すようになってきました。

給食でもいただけて、なんだかうれしいですね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 13日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・レバーと根野菜の甘辛煮

 ・具だくさんみそ汁

 ・一食いりこ

 

「レバーと根野菜の甘辛煮がすごくおいしかったです。」というコメントをくれたのは

みくさん。色とりどりの具材で、見た目もにぎやかでした。

レバーだけどとっても食べやすかったと好評でした。

 

今日のひとくちメモは、「いりこ」について。

いりこは、『煮干し』と呼ばれることがありますが、そればなぜでしょうか?

①魚の種類がちがう

②地域で名前がかわる


正解 は、もちろん②番。

同じものですが、関西と関東で名前がかわります。

関東で『煮干し』というのに対して、関西では『いりこ』と言われます。

みなさんはどちらで呼びますか。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 12日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・親子丼

 ・小松菜のごま和え

 ・晩柑ゼリー

 

「親子丼がすごくおいしかったです。」というコメントをくれたのは

みきさん。お皿が「ごはん」と「具」に分けてありましたが、

みんなきちんとごはんにかけて食べていましたね。

 

今日のひとくちメモは、「晩柑(ばんかん)」について。

晩柑は、ブンタンの血を引いていると考えられている柑橘類です。

年を越し春も過ぎた夏以降に収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから

「晩」の柑橘とされ「晩柑」と名付けられたそうです。

今日は、すっきりしたゼリーでいただきました。

 

今日もごちそうさまでした