今日の給食

給食・食事 10月 3日 ランチメニュー


                                       【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・さけ塩焼き
 ・けんちん汁
 ・かりかりきゅうり
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「汁物にたくさん具が入ってておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ここなさん。
けんちん汁って、お得な気分がしますよね。

今日のひとことは「さけ」。
さけの身は赤い色をしていますが、実は白身魚に分類されます。
身が赤いのは、筋肉の中にアスタキサンチンという色素が入っているからです。
また、さけにはビタミンDも多く含まれており、カルシウムの吸収を高め、骨や
歯を守ったり、筋肉の機能を維持するという働きがあります。
お魚を食べると健康値が高まるといいます。
学校でもおうちでも、積極的にいただいてくださいね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 10月 2日 ランチメニュー


                                     【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ちゃんぽん
 ・シューマイ
 ・りんご
 ・バターロール
 ・牛乳

「りんごがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、2年生の「た」さん。
今日のりんごはとても大きくて、ジューシーでした。

今日のひとことはその「りんご」。
秋はりんごがおいしい季節です。
りんごの歴史は古く、4000年前といわれています。
りんごに含まれる酸味は、リンゴ酸、クエン酸などです。
糖分が多く含まれ、疲れをとったり、気持ちを落ち着かせたりするのに
効果があると言われています。
種類(品種)もたくさんあるのですが、みなさんは何種類くらい知っていますか?

例えば、よく聞いたり見たりするものであれば、
「ジョナゴールド」「(サン)津軽」「ふじ」「王林」などがありますが、
そのほかにも「アルプスの少女」「印度(インド)」「夢あかり」など、
色々な名前がついた品種があるそうです。
糖度や色にも違いがあるそうなので、食べ比べてみると楽しいですね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 10月 1日 ランチメニュー


                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・秋野菜のみそ汁
 ・豆腐の野菜あんかけ
 ・ツナ和え
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「みそ汁で体が温まりました!!」
というコメントをくれたのは、2年生の「ひよこさん」。
1年の折り返し点でもある今日から、2年生にコメントを書いてもらいます。
台風が通り過ぎ、だんだんと寒くなってきた今日。
温かいおみそ汁でほっこりできました。

今日のひとことはそのお味噌汁に入っていた「秋野菜」。
少しずつ涼しくなってきて、食べ物も秋の食材が出始めています。
さといも、にんじん、なす、しいたけなど美味しい秋野菜がたっぷり入ったみそ汁です。
特にさといもは、西原村でもたくさん作られているそうです。
根っこに生えている野菜(根菜野菜)を食べて、体を温めましょうね!

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月28日 ランチメニュー


                                   【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・えびだんごスープ
 ・魚のトマトソースかけ
 ・抹茶ビーンズ
 ・食パン
 ・マーマレードジャム
 ・牛乳

「魚がデカくてトマトといい感じでした。牛乳サイコー!!」
というコメントをくれたのは、「どうせだれも見ないだろう」さん。
そんなことありません!!たくさんの方々に、ここを見ていただいているはずです!
(みなさん、見た後に「投票する」ボタンをお願いします!)
今日の「魚のトマトソースかけ」、大人気でしたね!
やっぱり中学生のみなさんは、味がはっきりしているものが好みでしょうか?

今日のひとことは「パン」。
給食のパンは、県産の米粉や小麦粉が使われ作られています。
熊本は西日本でたくさんお米を作っていますが、年々お米の量が減ってきているため、
作られる量も減っています。それを解消するためにも給食では地産地消を進めています。
地元でとれる、安全で美味しい食べものをたくさん食べましょう。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月27日 ランチメニュー


                                【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・じゃがいものうま煮
 ・キャベツのひじき和え
 ・一食納豆
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「野菜と煮物が合ってて良かった。食感が。(ホワホワとシャキシャキ)」
というコメントをくれたのは、ましろさん。
今日のメニューは、「ザ・和食」。でも厚揚げなど、みんなが好きな具材も
盛りだくさんでした!

今日のひとことは「納豆」。
納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけ、発酵させて作ります。
生の大豆よりもたんぱく質など吸収が良くなり、体にとても良い働きを
してくれます。においやネバネバも納豆のいいところですね。

ところで、今日登場したのは「冷凍納豆」。 凍らせてありました。
先生方や何人かの生徒から「冷凍してあるの初めて食べた。」という声が
上がったのですが、実は、どこの学校でも出されている納豆は
冷凍のものだそうです。
この近年は暑いことが多いので、夏場に納豆が出たときは、
すでに自然解凍されていたようです。
この数日の涼しさで、今日の納豆はうっすら凍っていました。
元々が発酵食品ではありますが、食品を安全にいただくための
工夫がなされているのですね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月26日 ランチメニュー


                                       【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・魚の黄金蒸し
 ・ゆかりあえ
 ・豆腐のみそ汁
 ・麦ごはん
 ・レモンゼリー
 ・牛乳

「レモンゼリーのレモンとはちみつの相性が良かった!とてもおいしかった。」
というコメントをくれたのは、れおさん。
レモンとはちみつの組み合わせ、昔からの定番です。
今日もおいしいデザートをいただけました。

今日のひとことは「魚の黄金焼き」
ホキという白身の魚をホイルに包んで焼きました。
230切れほどの魚を、1つずつていねいにホイルに包み、給食室で全部手作りされています。
給食室の先生方の愛情が込められたメニューです。
先生方にお会いしたら、感想を伝えてくださいね!
給食では、みなさんに魚をおいしく食べてもらえるよう、色々なレシピを考えておられます。
苦手な人もぜひ食べてみてください。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月25日 ランチメニュー


                                       【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ソース焼きそば
 ・シューマイ
 ・いりこアーモンド
 ・長コッペパン
 ・牛乳

「焼きそばに具材がたくさんあって良かった。」という
コメントをくれたのは、やすさん。
炒め物メニューのよいところは、野菜などの具材をたくさん入れられるところですよね。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやし等、味のしっかりしみこんだお野菜たちでした。

昨日あたりから、ぐっと涼しく(時間帯によっては寒く)感じられるようになってきました。
みんな、体調を崩さなければいいなあと思います。
行事も色々続くこの頃。元気に乗り切っていきましょうね!

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月21日 ランチメニュー


                                         【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・クリームスープ
 ・にんじんのゴママヨサラダ
 ・ほうれん草のオムレツ
 ・コッペパン
 ・月見だんご
 ・牛乳

「だんごがもちもちでうまかったです!」という
コメントをくれたのは、「GGあざいます」さん。
昨日、今日と雨が続いていますが、お月見前の月見だんごでした。
月曜日はからっと晴れて、夜はきれいなお月様が見られるといいな・・・。

今日のひとことは「にんじん」。
今日はにんじんたっぷりのサラダでした。
にんじんは、きれいなオレンジ色をしていますが、ご存じのように緑黄色野菜で、ビタミンAの
もとになるカロテンがたくさん入っています。風邪に負けない強い粘膜を作り、お肌や
目にも良い食べ物です。
ここ数日の雨。ニュースでも報道されるくらいの雨量と雷のひどさに驚きました。
こうやって少しずつ秋が近づいてきますが、にんじんパワーで、風邪など引かず、
元気に過ごしていきたいものですね。

今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月20日 ランチメニュー


                                           【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・さんまのみぞれ煮
 ・つぼん汁
 ・きゅうりの塩昆布和え
 ・栗ごはん
 ・牛乳

「栗ごはん、めっちゃおいしかったです!いつもありがとうございます!!」という
コメントをくれたのは、桜さん。
秋の味覚、栗ごはん絵文字:笑顔 みんなもりもり食べていましたね!
ごはんに入っていた栗の多さにもびっくり!
おいしい栗ごはんに、今日はちょっと得した気分になれました。
(郡市中体連陸上大会に参加していたみんな、ごめんなさい!)

今日は「今日のひとこと」をお休みして、郷土料理を紹介するふるさとくまさんデーについてです。
今月のふるさとくまさんデー、テーマは「人吉・球磨」。
人吉・球磨地区は栗の栽培が盛んです。熊本県全体の3分の1を出荷しています。
また、郷土料理であるつぼん汁は、お祭りや祝い事などの特別な日に食べられてきました。
深くて、ふたが付いた「つぼ」に盛り付けていたので、この名前がついたといわれています。
うつわの形から、料理名が決まるなんて、おもしろいですね。


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食

給食・食事 9月19日 ランチメニュー


                                             【撮影: 3年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・ちくわの二色揚げ
 ・みそけんちん汁
 ・切り干し大根のあえもの
 ・麦ごはん
 ・牛乳

「みそ汁がおいしかったです。家でも作ってみようと思いました。」という
コメントをくれたのは、まこさん。
「食」は一生、あなたについて回ります。生きる上でかかせません。
だから、自分で作るという技能を持つことはとても大事だと思います。
他の皆さんは、おうちで料理、していますか?

今日のひとことは、季節の行事「お月見(十五夜)」についてです。
9月24日(月)は「十五夜」の日です。
「十五夜」は中国で始まり、千年ほど前に日本に伝わってきました。
十五夜は、元々「満ち欠けをする月の様子」を表します。
そこから、農作物の収穫や、ものごとの結実(物事を努力した結果として、成果が得られること)、
さらには祖先とのつながりを表すと言われます。
それらに対して感謝の祈りをささげるようになったことが、十五夜につながっているそうです。
十五夜の日には、団子や枝豆・里芋・くり・かき・すすきなどをお供えし、
食べものがたくさんとれるようにお祈りしてきました。
給食では一足先に、お月見メニューを選んでみました。
(ちなみに、お月見団子は、21日(金)に出される予定です。)
24日はきれいなお月様が見られるといいですね。


今日もごちそうさまでした絵文字:食事 給食