今日の給食
9月25日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ソース焼きそば
・シューマイ
・いりこアーモンド
・長コッペパン
・牛乳
「焼きそばに具材がたくさんあって良かった。」という
コメントをくれたのは、やすさん。
炒め物メニューのよいところは、野菜などの具材をたくさん入れられるところですよね。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやし等、味のしっかりしみこんだお野菜たちでした。
昨日あたりから、ぐっと涼しく(時間帯によっては寒く)感じられるようになってきました。
みんな、体調を崩さなければいいなあと思います。
行事も色々続くこの頃。元気に乗り切っていきましょうね!
今日もごちそうさまでした
9月21日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・クリームスープ
・にんじんのゴママヨサラダ
・ほうれん草のオムレツ
・コッペパン
・月見だんご
・牛乳
「だんごがもちもちでうまかったです!」という
コメントをくれたのは、「GGあざいます」さん。
昨日、今日と雨が続いていますが、お月見前の月見だんごでした。
月曜日はからっと晴れて、夜はきれいなお月様が見られるといいな・・・。
今日のひとことは「にんじん」。
今日はにんじんたっぷりのサラダでした。
にんじんは、きれいなオレンジ色をしていますが、ご存じのように緑黄色野菜で、ビタミンAの
もとになるカロテンがたくさん入っています。風邪に負けない強い粘膜を作り、お肌や
目にも良い食べ物です。
ここ数日の雨。ニュースでも報道されるくらいの雨量と雷のひどさに驚きました。
こうやって少しずつ秋が近づいてきますが、にんじんパワーで、風邪など引かず、
元気に過ごしていきたいものですね。
今日もごちそうさまでした
9月20日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・さんまのみぞれ煮
・つぼん汁
・きゅうりの塩昆布和え
・栗ごはん
・牛乳
「栗ごはん、めっちゃおいしかったです!いつもありがとうございます!!」という
コメントをくれたのは、桜さん。
秋の味覚、栗ごはん みんなもりもり食べていましたね!
ごはんに入っていた栗の多さにもびっくり!
おいしい栗ごはんに、今日はちょっと得した気分になれました。
(郡市中体連陸上大会に参加していたみんな、ごめんなさい!)
今日は「今日のひとこと」をお休みして、郷土料理を紹介するふるさとくまさんデーについてです。
今月のふるさとくまさんデー、テーマは「人吉・球磨」。
人吉・球磨地区は栗の栽培が盛んです。熊本県全体の3分の1を出荷しています。
また、郷土料理であるつぼん汁は、お祭りや祝い事などの特別な日に食べられてきました。
深くて、ふたが付いた「つぼ」に盛り付けていたので、この名前がついたといわれています。
うつわの形から、料理名が決まるなんて、おもしろいですね。
今日もごちそうさまでした
9月19日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ちくわの二色揚げ
・みそけんちん汁
・切り干し大根のあえもの
・麦ごはん
・牛乳
「みそ汁がおいしかったです。家でも作ってみようと思いました。」という
コメントをくれたのは、まこさん。
「食」は一生、あなたについて回ります。生きる上でかかせません。
だから、自分で作るという技能を持つことはとても大事だと思います。
他の皆さんは、おうちで料理、していますか?
今日のひとことは、季節の行事「お月見(十五夜)」についてです。
9月24日(月)は「十五夜」の日です。
「十五夜」は中国で始まり、千年ほど前に日本に伝わってきました。
十五夜は、元々「満ち欠けをする月の様子」を表します。
そこから、農作物の収穫や、ものごとの結実(物事を努力した結果として、成果が得られること)、
さらには祖先とのつながりを表すと言われます。
それらに対して感謝の祈りをささげるようになったことが、十五夜につながっているそうです。
十五夜の日には、団子や枝豆・里芋・くり・かき・すすきなどをお供えし、
食べものがたくさんとれるようにお祈りしてきました。
給食では一足先に、お月見メニューを選んでみました。
(ちなみに、お月見団子は、21日(金)に出される予定です。)
24日はきれいなお月様が見られるといいですね。
今日もごちそうさまでした
9月18日 ランチメニュー
【撮影: 3年 給食委員会】
本日のメニュー
・ミートボールカレー
・海藻サラダ
・フルーツミックス
・牛乳
今日の給食中、先生方との会話の中で、「カレーの辛さ」が話題になりました。
「西原中のカレーって、なんとなく辛めですよね。」
「ですよね。スパイスがきいてる感じがしますね。」
「以前勤めていた学校のカレーは、甘めだったんですよ。ここ(西原)よりずっと。
それでも、辛い辛いっていって、食べるのを苦労してた生徒が・・・。」
「じゃあ、西原中のカレーだったら、そうとう辛く感じるかもしれないですね。」
みなさんはどう思いますか?西原中のカレーは辛いですか?
おうちのカレーと比べてみて、どちらのカレーが辛いでしょうか。
今日のひとことは、「海藻」。
日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさんふくまれています。
夏の疲れがでてきやすいこの頃。
海藻をいただいて、元気な体で毎日を乗り切っていきたいですね。
今日もごちそうさまでした