今日の給食

給食・食事 令和3年 6月 1日 ランチメニュー

 

本日のメニュー 
 
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・鶏肉のトマト煮

 ・海藻サラダ

 ・アーモンドカル

  

今日のひとくちメモは「トマト」についてです。

トマトは熊本県の特産物です。

真っ赤なトマトは体を元気にしてくれます。

そんな元気の素になる栄養分の名を「リコピン」と言います。

このリコピンは、トマトの赤色に含まれている栄養素です。

トマトはサラダなどにしてそのまま食べても、

煮たり焼いたりと、色々な料理に入れても美味しいです。

ケチャップやピューレもトマトから作られています。

太陽の日差しを受けて育ったトマトは栄養たっぷり。

水分も摂れるので、好き嫌いせずしっかり食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 31日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・もやしの中華和え

  

今日のひとくちメモは「キムチ」についてです。

みなさんも知っているとおり、キムチは韓国で作られた食べ物です。

はじめはただの塩漬けでしたが、

日本から韓国に唐辛子が伝わってから今のキムチになりました。

キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が

長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。

今日は給食の中でも人気メニューの1つになっているキムチごはん。

みんなもりもり食べていました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 25日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・シーザーサラダ

 ・一食いりこ

  

今日のひとくちメモは「大豆」についてです。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄分も多く含まれます。

今日のサラダには大豆をたくさん使っていますが、

ツナも入っているので食べやすくなっています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 24日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鮭のマヨネーズ蒸し

 ・豆腐のみそ汁

 ・きんぴらごぼう

  

今日のひとくちメモは「鮭」についてです。

鮭の脂質の中には生活習慣病を予防すると言われている

EPAやDHAが含まれています。

血液をサラサラにしてくれ、動脈硬化や高血圧を予防してくれます。

また、鮭の身の赤色にはアスタキサンチンという栄養が含まれています。

アスタキサンチンには、ガンを予防してくれる働きもあると言われています。

皆さんの年齢でもそうですが、大人も積極的に食べたい食材です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 21日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・スパゲティ・ナポリタン

 ・キャベツとパインのサラダ

  

今日のひとくちメモは「スパゲティ・ナポリタン」についてです。

スパゲティ・ナポリタンは、スパゲティをトマトケチャップやトマトソースとたまねぎ、

ベーコン、ピーマンなどの具と炒めたものです。

スパゲティ・ナポリタンという名前のため、

イタリアのナポリが発祥の料理だと思われがちですが、

実は日本でできた料理です。

横浜発祥といわれており、横浜を代表するホテルの料理長が

考えたメニューだと伝えられています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・みそけんちん汁

 ・さば生姜煮

 ・切干大根のごま和え

 ・レモンゼリー

  

今日のひとくちメモは「切干大根」についてです。

切干大根は、その名の通り、大根を細く切って太陽の下で干したものです。

大根を乾燥させることで、長く保存することができます。

栄養価もとても高く、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、

血を作る鉄は32倍、ビタミン類は10倍と、

体に良いことばかりです。

地面に根を張る根菜は、雨や太陽のパワーをたくさん吸収して

栄養たっぷりです。

しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 5月 19日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・団子汁

 ・玉ねぎのおかかあえ

 ・高菜の油炒め

  

今日は「ひとくちメモ」をお休みして「ふるさとくまさんデー」に関して。

今月のふるさとくまさんデーは「阿蘇地区」です。

わたしたちが住んでいる阿蘇地区には、「阿蘇高菜」という、

阿蘇以外では作られていない唯一の食物があります。

阿蘇の気候や火山灰の土壌でしか育たない特別な高菜です。

その高菜を高菜漬けにしたものを細かく刻んで油で炒めました。

また、野菜たっぷりの団子汁も阿蘇の郷土料理です。

小麦粉で作っただんごがモチっとしていて美味しいですよね。

ふるさと・阿蘇の味をしっかり味わったでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 5月 14日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・コーンシチュー

 ・カシュチップサラダ

  

今日のひとくちメモは、『牛乳』について。

給食に牛乳が毎日出されるのはどうしてでしょう?

牛乳の中の栄養として有名なものは、骨をつくるカルシウム。

牛乳を飲むと、みなさんの1日に必要なカルシウムの約1/3がとれます。

成長する時期にあるみなさんには、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて、

丈夫な骨と体を作りましょう。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 13日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・きゅうりとワカメの酢の物

 ・のりの佃煮

  

今日のひとくちメモは、『新じゃがいも』について。

春に出回るじゃがいものことを「新じゃがいも」と言います。

新じゃがいもは皮がうすく、皮ごと食べられるのが特徴です。

熱に弱いといわれるビタミンCですが、

じゃがいもに含まれているビタミンCはじゃがいものでんぷんに

包まれ守られているので、壊れにくいと言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 12日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・チキンカレー

 ・牛乳

 ・ビーンズツナサラダ

 ・アセロラゼリー

 

今日のひとくちメモは、『アセロラ』について。

5月12日は「アセロラの日」です。

みなさんは「アセロラ」の本物を見たことがありますか?

 

アセロラは熱帯地域で育てられるフルーツですが、

ここ近年は沖縄県でもよく育てられています。

戦後まもなく、ハワイ大学の先生が、

沖縄県にアセロラの木を植え始めたことが始まりだそうです。

そんなアセロラはビタミンCが多く含まれ、

その量はレモンの約30倍。

暑くなってきて、疲れやすい時期にしっかりいただきたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。