ブログ

2022 給食日記

6月10日

6月10日の給食は「セルフバーガー、牛乳、つぶつぶコーンスープ、コールスロー」でした。

今日はセルフバーガーだったので、手をしっかり洗って、パンにハンバーグやコールスローをはさみ、楽しんで食べていたようでした。

今日の感想を紹介します。

・セルフバーガーとても美味しかったです。コールスローとハンバーグがとてもあっていました。

・コーンスープはコーンがつぶつぶしておいしかったです。コーンスープ大好きです。

6月9日

6月9日の給食は「麦ご飯、牛乳、みそ汁、いわしの丸干し、切り干し大根のうま煮」でした。

今日は歯を形成している栄養素の1つ、カルシウムに注目して、頭も丸ごと食べられるいわしの丸干しを取り入れています。カルシウムが元気な歯や骨を作ってくれます。

今日の感想を紹介します。

・給食で1番好きなのはみそ汁です。落ちつく味です。

・全部おいしかったです。いつもありがとうございます。

6月8日

6月8日の給食は「麦ごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、牛肉コロッケ、洋風きんぴら」でした。

きんぴらごぼうは、人形浄瑠璃の主人公である坂田金平(きんぴら)が、怪力で勇かんな人物であることから、ごぼうなどの強くて丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになったことに由来しています。

洋風きんぴらはケチャップ、ウスターソース、砂糖、塩こしょうで味付けしており、バターで炒めているため、風味がよく美味しく仕上がりました。また青ピーマン、黄ピーマンも使用しているため、彩りもきれいでした。

今日の感想を紹介します。

・洋風きんぴらは、お母さんもよく作ってくれるきんぴらとは少し味が違い、おいしかったです。

・すまし汁はあたたかく、ちょうどいい味でした。今日もおいしい給食でした!

・牛肉コロッケはサクサクしているところがおいしかったです。

6月7日

6月7日の給食は「ごはん、牛乳、大豆入り筑前煮、たくあんの香りあえ」でした。

たくあんは江戸時代、沢庵(たくあん)というお坊さんが考えたと言われています。今日は歯ごたえのある「たくあん」や筑前煮の「根菜類」「大豆」を取り入れています。

噛みごたえのあるメニューでとても美味しく仕上がりました。

集団宿泊で1年生が今日までお休みでしたので、少しさびしく感じました、、。明日からは学校で給食をしっかり食べて元気に過ごしてもらえたらなと思います。

6月6日

6月6日の給食は「麦ごはん、牛乳、かきたま汁、きゃべつと厚揚げの味噌炒め」でした。

今日は大豆から作られる厚揚げ、みそを使用したメニューです。大豆はたんぱく質やカルシウムも豊富に含みます。

今週は歯と口の健康週間に合わせて、噛むことやカルシウムなどに注目する献立としています。

かき玉汁は人気メニューの1つです。よく「かき玉汁出して下さい!」とリクエストがあります♪今日のきゃべつと厚揚げの味噌炒めは豆板醤がピリッとしてアクセントとなり、とても美味しく仕上がりました。

6月3日

6月3日の給食は「きな粉揚げパン、牛乳、肉みそビーフン、キャベツとパインのサラダ」でした。

バンサンスーにいれているビーフンは米粉から作られている麺です。ビーフンは中国から伝わった食品であり、日本で食べられるようになったのは第二次世界大戦後の頃だそうです。

今日の感想を紹介します。

・肉みそビーフンがとてつもなく美味しかったです。また作って下さい。

・揚げパン美味しかったです。

6月2日

6月2日の給食は「麦ごはん、牛乳、なすのみそ汁、鮭のバター醤油焼き、マカロニサラダ」でした。

暑くなり、食欲が落ちないように朝•昼・晩、毎食バランス良く食べるように心がけましょう。ごはんとみそ汁は、互いに足りないアミノ酸を補い合うのでベストコンビです。

今日の感想を紹介します。

・今日もとってもおいしい給食でした。なすのみそ汁は、なすが柔らかくみその味がしっかりしておいしかったです。

・バターしょうゆ焼きは、バター醤油の味がして、味わって食べました。

・サラダはコーンが甘く美味しかったです。

バター醤油焼きはいつも紙カップに鮭を入れて焼いているのですが、今回はカップに入れずそのまま鮭を鉄板に並べて焼いてみたところ、とても柔らかく美味しく仕上がりました。毎日調理員さんと美味しい給食のために試行錯誤しながら作っています。子どもたちの「おいしかったです」の声を糧(かて)に給食室一同頑張っています。

今日はバター醤油焼きが人気でした♪

6月1日

6月1日の給食は「枝豆ごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろ煮、もやしのごま酢あえ」でした。

枝豆は今が旬の食材です。また、大豆をまだ熟していない若いうちに収穫したものを枝豆といいます。大豆よりビタミンCやビタミンAが多く含まれています。

今日の感想を紹介します。

・かぼちゃのそぼろ煮はたけのこがシャキシャキした食感で、かぼちゃが甘くほくほくしておいしかったです。

・かぼちゃが甘くておいしかったです。

・今日は特に枝豆ごはんが好きです。

6月は食育月間です。平成17年に「食育基本法」が制定・施行され、「食育推進基本計画」により定められました。ご家庭でも“食”について話し合って頂けると嬉しいです。

5月31日

5月31日の給食は、「麦ごはん、牛乳、にら玉汁、きびなごのから揚げ、かみんこサラダ」でした。

きびなごのから揚げは丸ごと食べられる小魚類です。カルシウムの補給にぴったりです。さきいかを入れたかみんこサラダもカミカミメニューです。よく噛んで食べてほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

・きびなごは命を丸ごと頂いている感じがしました。

・全部おいしかったです。

今日の給食は1・2年生の家庭科の授業「中学生に必要な栄養について考えよう」で活用した献立です。子ども達は授業で学んだことを思い出しながら、楽しく給食を食べることができていたようでした。食事の大切さについて考えるきっかけになればと思いました。

 

5月30日

5月30日の給食は「食パン、牛乳、クリームスープ、鶏肉のマーマレード焼き、ブロッコリーサラダ」でした。

ブロッコリーに多く含まれるビタミンCは免疫力を高めるといわれているので、暑さに負けない体作りに効果的です。

また、5月30日は「530」のゴロ合わせで「ゴミゼロ」の日です。食材をムダにせず、自分の体のことをしっかり考えて残さず食べることを意識してほしいなと思います。

今日の感想を紹介します。

・鶏肉のマーマレード焼きのマーマレードの酸味がタレとよく合っていておいしかったです。

・クリームスープとブロッコリーサラダがおいしかったです。

5月27日

5月27日の給食は「ごはん、牛乳、八宝菜、肥後しゅうまい、きゅうりのカリカリ漬」でした。

八宝菜は中華料理の1つです。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「多くの」という意味です。野菜類、魚介類、肉類がバランス良く入っているメニューです。

今日の感想を紹介します。

・しゅうまいときゅうりのカリカリ漬がおいしかったです。

・八宝菜おいしかったです。

・全部おいしかったです。また出してください。

きゅうりのカリカリ漬は人気メニューの1つです。レシピが知りたいです!という声もありました♪

5月26日

5月26日の給食は「キムタクごはん、牛乳、春雨スープ、カラフルかぼちゃサラダ」でした。

かぼちゃサラダのひよこ豆は、その名の通りくちばしのような突起があり、ひよこのような形をしています。ホクホクとした食感が栗に似ていることから、別名『栗豆』とも呼ばれています。

今日は彩り豊かで食欲をそそる献立でした。カラフルかぼちゃサラダには、ひよこ豆、レッドキドニー、青えんどう豆と3種類の豆が入っていました。

今日の感想を紹介します。

•キムタクごはんは、キムチがからくなくて美味しかったです。

•全部美味しかったです。

キムタクごはんが美味しかったという意見が多く、とても人気でした♪

5月25日

5月25日の給食は「シャキシャキそぼろ丼、牛乳、キャベツのみそ汁、りんかけ豆」でした。

シャキシャキそぼろ丼は、歯ごたえのある切り干し大根、ごぼうを使用しています。また、りんかけ豆も噛みごたえのある煎り大豆を使用しています。よく噛んで食べましたでしょうか?

今日の感想を紹介します。

・シャキシャキそぼろ丼がほんとうにシャキシャキしていておいしかったです。

・りんかけ豆はピリッとしていておもしろかったです。

・全部おいしかったです。

りんかけ豆にはアクセントとしてしょうがを入れており、美味しく仕上がりました。しょうがに気づいた生徒も多かったようです。今日はシャキシャキそぼろ丼が特に人気でした♪

5月21日

5月21日の給食は「カレーライス、牛乳、フルーツミックス」でした。

今日はあか牛を使ったカレーライスです。地産地消の取り組みです。「地産地消」とは、「地元で採れたものを地元で使う」という意味です。新鮮で安いなど良さがたくさんあります。他にも地産地消の良さは多くあるので、調べてみるといいですね。

今日の感想を紹介します。

・カレーライス大好きです。カレーに入っているじゃがいもが好きです。たくさん食べました。

・フルーツミックスはいろんな果物が入っていて、とても甘くて美味しかったです。

あか牛を使用したカレーライスは、やはり別格でとても美味しく仕上がりました♪

明日の体育大会の頑張りを給食室からも応援しています!

 

5月20日

5月20日の給食は「米粉パン、牛乳、ミネストローネ、オムレツ、切り干し大根サラダ」でした。

卵には人の体で作ることのできない必須アミノ酸をバランス良く含んでおり、とても栄養価が高いため、完全栄養食品といわれています。

今日の感想を紹介します。

・米粉パンは弾力があり、モチモチしていた。

・ミネストローネがトマトの酸味があまりなくて、おいしかったです。

・全部おいしかったです。また作ってください。

切り干し大根のサラダにはレモン汁を使用していたため、香り良く、さっぱりとした味で美味しく頂くことができました。

調理員さんと感想を読んでいる時間は、とてもほっこりします。明日も頑張ろうという気持ちにさせてもらっています。私の一日の中で好きな時間の1つです。

5月19日

5月19日の給食は「茶飯、牛乳、つみれのすまし汁、かつおフライ、サラ玉サラダ、ばんかんゼリー」でした。

毎月19日は食育の日、「ふるさとくまさんデー」です。

今月は芦北の味です。サラダ玉ねぎが芦北地方で有名です。サラ玉サラダに、たくさん旬のサラダ玉ねぎを入れました。芦北のサラ玉ちゃんドレッシングと一緒に和えて作っており、玉ねぎの甘みとマッチしていて、とても美味しく仕上がりました。サックサクのかつおフライとも相性バッチリでした。

茶飯は粉茶とお米を一緒に炊き、炊き上がったご飯にゆかり、ごまを混ぜて作りました。お茶の香りがふわっとして風味豊かでとても美味しかったです。

つみれのすまし汁には、体育大会仕様ということで赤団(赤色)、黄団(黄色)、青団(緑色)のつみれを入れていました。「〇〇団が入っていました!」と伝えてくれる姿が微笑ましかったです。

今日の感想を紹介します。

・茶飯は食べた時につぶつぶしていておいしかったです。

・かつおフライは衣がザクザクしていて噛みごたえがありました。

・サラダ玉ねぎが「ほんとうに玉ねぎ?」と思うくらい甘かったしおいしかったです。

体育大会まで残り少なくなってきました。疲れがたまってきている頃だと思うので、睡眠をしっかりとって練習に励んでほしいと思います。

5月17日

5月17日の給食は「ごはん、牛乳、呉汁、元気が出るレバー」でした。

今日は宮城県の郷土料理である呉汁を取り入れました。大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。呉汁はその「呉」をみそ汁に入れたものです。

今日の感想を紹介します。

・呉汁がつぶつぶしていておもしろかったです。

・元気が出るレバーがおいしかったです。レバーは苦手だけど、元気の出るレバーは好きです。

 呉汁は、つぶつぶとした食感が楽しく、やさしい味でとても美味しく仕上がりました。初めて食べた生徒も多かったようです。

元気が出るレバーが密かに人気のあるメニューの一つです。レバーが苦手な生徒も、残さず食べていたので嬉しく思いました♪

暑い日が続きますので、しっかり食べて元気よく体育大会の練習頑張ってもらえたらと思います!

5月16日

5月16日の給食は「麦ごはん、牛乳、カレーマーボー厚揚げ、バンサンスー」でした。

拌三絲(バンサンスー)の「拌(バン)」は中国語で「和える」という意味です。「絲(スー)」とは糸のように細く千切りにするという意味があるので、バンサンスーは食材を「千切り」にした「和え物」のことをいいます。

体育大会1週間前となりました。バンサンスーは、酢を使用しています。酢には疲労回復効果があるので、体育大会の練習にはぴったりのメニューで、さっぱりと食べることができて、とても美味しかったです。

今日の感想を紹介します。

カレーマーボー厚揚げを食べるのが初めてでした。どんな味かなと思い食べたらカレーの味がふんわりしておいしかったです。やさしい味でした。

毎日の給食は調理員さん達と、作り方や切り方などを相談しながら工夫して作っています。味わって食べていることが伝わってきて、嬉しく思いました。

5月13日

5月13日の給食は「ココアパン、牛乳、山菜うどん、カミカミごぼう、ばんかん」でした。

山菜うどんには、鶏肉、油揚げ、にんじん、ねぎ、わらび、えのきたけ、しめじ、しいたけ、たけのこが入っています。

晩柑(ばんかん)は旬の果物です。調理員さん達が、子どもたちが食べやすいようにと切り込みを入れて下さいました。甘酸っぱくて、ジューシーな晩柑で、とても美味しかったです。

子ども達には少し苦かったようですが、給食を通して、色々な食材にふれ、豊かな経験をしてもらえたらなと思います。

今日の感想を紹介します。

・うどんに山菜が入っていて美味しかったです。

・うどんにごぼう天(カミカミごぼう)を入れたのが美味しかったです。

・カミカミごぼうがポテトチップスみたいで美味しかったです。

カミカミごぼうのごぼうはカリッとなるように調理員さんが丁寧に揚げて下さいました。感想から、様々な視点で給食を楽しんでいる様子がうかがえて、ほっこりしました。

5月12日

5月12日の給食は「麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、海藻サラダ、梅干し」でした。

梅干しに含まれる「クエン酸」には、疲れの原因となる乳酸を抑える働きやカルシウムの吸収を良くする働きがあります。また、体育大会の練習で汗をかきますので、塩分補給にもぴったりですね!

梅干しが好きな生徒もたくさんいるようでしたが、梅干しが苦手な生徒が、一生懸命梅干しと格闘している姿が印象的でした。残さず食べてきてくれたので嬉しく思いました。

新じゃがを使用したじゃがいものそぼろ煮は、新じゃががホクホクしていてとても美味しく仕上がりました。子ども達にも人気でした♪