ブログ

給食

5/13(月)

麦ごはん 牛乳 がんも と 野菜のうま煮
ごまネーズサラダ のり佃煮

今日は「のり」のお話です。
九州では熊本県や佐賀県でよくとれます。
海のものなのでミネラルが多く、「赤の食べ物」に分類されます。
ミネラルは岩や土に含まれる「無機質」と呼ばれるもので、
人間の臓器や細胞の活動をサポートし、歯や骨のもとにもなります。
のりには、特に体の成長や髪の毛、肌の健康に重要なヨウ素が多く含まれています。

5/10(金)

麦ごはん 牛乳 春巻き チンジャオロース

スーミータン(中華コーンスープ)

ピーマンは色の濃い野菜で「緑黄色野菜」に分類され、
カロテンやビタミンCを多く含みます。
ピーマンはもともと、唐辛子やハバネロの仲間ですが、
改良が重ねられ、辛味がないピーマンが生まれました。
苦みも昔のものに比べると少なくなり、食べやすくなっています。

5/9(木)

麦ごはん 牛乳 メバルの照り焼き
じゃこまめサラダ けんちん汁

メバルはその名のとおり、目が大きい魚です。
日本では青森県などの日本海側で水揚げされる白身のあっさりとした魚です。
塩焼きや煮付けで食べられることが多い魚ですが、
今日の給食では、砂糖や醤油につけた照り焼きに調理していただきました。

5/8(水)

ミルクパン 牛乳 元気が出るレバー
レモンサラダ ワンタンスープ

鉄分は体内で酸素を運ぶために重要な役割を果たす
私たちにとってとても大切な栄養素です。
しかし、不足しやすい栄養素でもあります。
特に、今の時期は汗とともに体外へ出ていってしまうので、
積極的に鉄分の多い「レバー」や「納豆」「ほうれん草」などを食べましょう

5/7(火)

麦ごはん 牛乳 大豆の五目煮
ししゃものピリ辛焼き ピーナッツ和え

「五目」と名前がつく食べ物は、どんなものが思い浮かびますか?
五目ごはんや五目うどんなどがありますね。
五目には「具だくさん」という意味があるので、
どんなメニューでも肉や野菜など様々な食材が入り、
それぞれの栄養をとることができます