ブログ

2024年6月の記事一覧

6/25(火)の給食

麦ごはん 牛乳 
かぼちゃのうま煮 
梅マヨサラダ 
納豆

かぼちゃは夏野菜の1つです。
緑黄色野菜でもあり、カロテンを多く含みます。
カロテンは体の中でビタミンAに変わり、紫外線から皮膚を守ってくれます。
今日は様々な具材と一緒に煮込んでいただきました。
かぼちゃに味とうまみがしみておいしいです

6/21(金)の給食

キムタクごはん 牛乳 
ホキの天玉揚げ 
おかか和え 
わかめスープ

キムチは韓国発祥の発酵食品です。
韓国では各家庭にキムチ用の冷蔵庫があるほど、毎日の食事に欠かせない食べ物です。
1日3食、約300gのキムチを食べ、給食にもキムチが出るそうです。
今日は人気メニューの1つでもある「キムタクご飯」の登場でした

6/20(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
豚肉の生姜焼き 
野菜炒め 
具だくさんみそ汁

豚肉には良質なタンパク質だけでなく、疲労回復や体のエネルギー産生に関わるビタミンB1が多く含まれます。
夏バテをして元気が出ないときには、豚肉料理がおすすめです。
今日はしょうがをたっぷりと使用して、しょうが焼きにしていただきました。

6/19(水)の給食

【世界の料理】(6月は「イギリス」編
ミルクパン 牛乳 
フィッシュアンドチップス 
スコッチブロス 
手作り紅茶プリン

月に1回、給食で世界旅行!
今日は、今月の『世界の料理』の日。
世界一周旅行3か国目は「イギリス」です。

今日はイギリス料理です。
「フィッシュアンドチップス」は、タラとじゃがいもを揚げたものにタルタルソースをつけて食べます。
「スコッチブロス」は、伝統的なスープで、麦が入っているのが特徴です。
また、イギリスでは1日に5杯はお茶を飲み、ほとんどの人がミルクをいれるそうです。


6/18(火)の給食

【ふるさとくまさんデー】(6月は「玉名・荒尾」編
南関揚げ丼 牛乳 
節そうめん汁 
トマトのサラダ

毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と
銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。

今日は「ふるさとくまさんデー」です。
玉名・荒尾の中でも今回は南関町の特産品である「南関揚げ」や「節そうめん」をメニューとして用意していただきました。
南関揚げは、これまでの給食でもよく登場しています。
節そうめんは、そうめんの「節」の部分で、厚みがあるので塩気と歯ごたえがあります。
また、「トマト」は玉名の特産品として有名です。

6/17(月)の給食

麦ごはん 牛乳 
ししゃもの磯辺焼き 
ごま和え 
肉じゃが

「ごま」は、給食によく登場する食材のひとつです。
ごまはアフリカ発祥で、エジプトではごま油にしてミイラを作るときに使用していたとされています。
ごまに含まれる油は香りがよいだけでなく、血液をサラサラにしてくれる働きもありますよ。

6/14(金)の給食

麦ごはん 牛乳 
いかねぎ焼き 
切り干し大根のサラダ 
夏のっぺ

「のっぺ」は熊本県の郷土料理です。
冬の根菜類を多く使うので、冬に食べられることが多いですが、
今日の給食では、具材を夏野菜にかえて、『夏の「のっぺ」』にアレンジしていただきました。
冬の「のっぺ」と違った味わいがあります

6/13(木)の給食

麦ごはん 牛乳 
手作り卵焼き 
ピーマンの昆布和え 
白玉すまし汁

ピーマンは、切り方によって苦みを抑えることができます。
繊維に沿って縦に切ると苦みを少なくすることができるので、
今日の給食では、縦に切って食べやすくしていただいています。
ご家庭で縦と横に切ったものを食べ比べてみては

6/12(水)の給食

揚げパン 牛乳 
肉団子と春雨のスープ 
海藻サラダ

揚げパンは、1950年頃に東京の小学校の調理員さんが
給食の固くなったパンをおいしく食べられるようにと考案したと言われています。
当時は砂糖をまぶしたものが主流でしたが、
現在では、「きなこ」や「ココア」、「抹茶」の揚げパンもあります

6/11(火)の給食

麦ごはん 牛乳 
さばのみそ煮 
じゃこまめサラダ 
もずくスープ

沖縄県は「もずく」の生産量、世界一です。
海藻は、日本では一般的な食材ですが、
世界的に見れば実は珍しく、あまり海藻を食べる習慣がありません。
しかし、今、海藻の食物繊維の多さに注目が集まっています
独特のぬめり成分は「フコダイン」と呼ばれ、腸内環境をととのえる働きがあります。
今日は「もずく」が入ったスープを出していただきました。
スープの「とろみ」はフコダインです。