ブログ

給食

5/21(火)「お弁当の日」

5/21(火)、今日は「お弁当の日」
本校では、日頃、食事を作っていただいているご家族の方への感謝の気持ちを持つことや
自分の健康、食生活を考慮した献立作成、調理を行うことを通して食に関する関心を高めることを目的として実施させていただいております。
ご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました。

今回のルールは「旬の食材を活用すること」
そして、次の3つのコースから1つ選択です。
〇【レベル1】スタートコース
 「家族の方から作っていただいたものを自分でお弁当箱につめる」
〇【レベル2】チャレンジコース
 「おかずを1品、自分で作る」
〇【レベル3】パーフェクトコース
 「すべて自分で作る」

生徒のみなさん、あなたはどのコースでしたか?

保護者・ご家族のみなさま
 本日の「お弁当の日」について
 「食育だより~お弁当の日号~」が配布されています。
 ぜひ、ご覧ください

5/18(土)の給食

ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳
チーズサラダ 手作りみかんゼリー

みかんに含まれるビタミンCは疲労回復だけでなく、
紫外線から皮膚を守る働きがあります。
今日はジューシーとみかんの缶詰でゼリーを作っていただきました。
運動会、暑さに負けずに頑張るぞ

5/16(木)の給食

【ふるさとくまさんデー】(5月は「熊本市」編
馬じゃこごはん 牛乳 ししゃもフライ
辛子れんこん風サラダ なすのみそ汁

毎月19日は「食育の日」です。
熊本県では、19日前後の日に「ふるさとくまさんデー」と
銘打った献立が実施されています。
ふるさとくまさデーでは、熊本県各地域の産物を使った給食や、
郷土料理を献立に入れていただいています。

さて、今月は19日が運動会のため
今日が今月の『ふるさとくまさんデー』。
5月は「熊本市」編です。
県外の人に「熊本といえばどんな食べ物を思い浮かべますか?」と尋ねると、
「馬刺し」や「辛子れんこん」と言われることが多いです。
そこで今回は、
「馬肉のまぜごはん」と「辛子れんこんをイメージしたサラダ」を
用意していただきました

5/15(水)の給食

はちみつレモントースト 牛乳
オムレツ コールスローサラダ
ポークビーンズ

はちみつレモンは疲れているときの疲労回復に役立ちます。
はちみつに含まれる糖分は、体のエネルギー源となり、
レモンに含まれるビタミンCは体内の疲労物質を抑える働きがあります。
疲れたときに甘いものやすっぱいものを食べたくなるのには、
このような理由があります。

5/14(火)

ビビンバ(麦ごはん,肉炒め,ナムル,甘みそ)
牛乳 わかめスープ

毎日、給食に出るものがありますが、それは何でしょうか?
正解は、「牛乳」です。
牛乳が毎日出るのは、成長期に必要なカルシウムを摂取するためです。
1本で一日に必要なカルシウム量の3分の1を摂ることができます。