NEWS

「メッセージ」 PART2 ②

本日も、清々しい天気となりました。

朝は冷え込みましたが、昼間はかなり暖かいようです。

瀬戸口先生のメッセージを紹介します。 

3/18 羽矢

 

【瀬戸口貴裕 先生】2年主任

休校が延長され、自分の時間が更に増えましたね。

ただ、時間はあっても、何もしなければ、あっという間に一日は過ぎていきます。

「勉強をしよう」「家事を手伝おう」と思ってみても、なかなか行動ができないという人はいませんか。

私はそんなとき「少しだけやってみる」ことにしています。

「勉強を10分だけやってみる」「自分で使ったお茶碗だけ洗ってみる」

そうするとなぜか「もうちょっとやってみよう」となるんです。

(ならなかったら、当然そこでやめてもいいのです)

たぶん人間は、最初の取りかかりに大きなハードルがあるんだと思います。

だから、最初のハードルは低く、簡単にできるようにしておくと良いですよ。

試してみて下さい。

 

【今日の松島中学校】

「メッセージ」 PART2 ①

本日から再び、「先生方からのメッセージ」の第二段を掲載します。

今回の先生方のメッセージは、様々なテーマで記されています。

まず、トップバッターは、野村教頭先生です。 3/17 羽矢

 

【野村 英隆 先生】教頭

「好きな歴史上の人物は?」と問われれば、0.5秒で「高杉晋作である!」と答えます。

かつて、ふとしたきっかけで手に取った「龍馬がゆく」という本を読み、幕末の歴史に興味を持ったことから、そうなりました。

そして、そのことが、社会科の教師という私の基盤にあるように思います。

本との出会いは、人の生き方を左右することがあります。

あり余る自由な時間に、今まで読書に近寄らなかった人ほど、試しに本を手に取り、読んでみませんか?

 

【今日の松島中学校】

 

☆久々の「登校日」☆

臨時休業(休校)に入って2週間、久しぶりに、校内ににぎやかな声が響き渡りました。

クラスで友人達と話をしたり、作業をしたり、図書室で本を借りたりするなど、有意義な2時間を過ごすことができたようです。

次は3月24日(火)。修了式と退任式(共に放送のみ)が予定されています。 3/16 羽矢

 

1年A組

1年B組

2年A組

2年B組

なのはな学級

図書室

☆「第6回卒業証書授与式」☆

本日、保護者の皆様にご出席いただき、「第6回卒業証書授与式」を挙行いたしました。

卒業生、保護者、職員のみの卒業式となりましたが、久々の再会に、卒業生の笑顔も輝いていました。

一人一人の門出を祝いたいと思います。 

3/15 羽矢

☆1、2年生の『登校日』について☆

昨日、安心メールでお伝えした「1、2年生の登校日」について、詳細をお知らせします。

 

1 日時

 令和2年3月16日(月)

 午前8時15分~10時15分

2 スクールバス

・登校便は、「朝練習がない時」の出発時間

・下校便は、学校を「10時25分」に出発

3 学校で行うこと

・健康観察

・休校中の生活や学習についての確認

・図書室の本の貸し出し(一人5冊まで)

・その他

4 注意点

・朝から体温を測ってきて下さい。

・家からマスクを着用して来て下さい。

・学校で履く上靴を持ってきて下さい。

・服装は制服です。

(担任の指示で、体育服登校の学級あり)

・通学カバンを持ってきて下さい。

・家庭の事情で登校が難しい場合は、学校に連絡して下さい。

 

【今日の松島中学校】

3月15日(日)の卒業式に向け、会場準備が着々と進んでいます。

※ 3月分の「行事予定(カレンダー)」の最新版を掲載しましたので、そちらもご活用下さい。

「先生方からのメッセージ」⑧

昨日まで続いた雨も完全に上がり、明るい日差しが差し込んできました。

「公立後期入試」も今日が最終日。3年生には、しっかりと実力を発揮してほしいと思います。

「先生方からのメッセージ」も8回目を迎え、本日が完結編です。 3/11 羽矢

 

【福田 ルミ 先生】教務主任

突然の休校になって10日目、皆さん ”笑顔” を忘れていませんか?

今回の休校の背景には、熊本県のみならず日本全国、いや世界中の人々が多くの不安の中にいます。

こういう時だからこそ、様々な状況に自分を重ねながらも、家族や仲間とのつながり・絆を強くして、乗りこえていきましょう。

一日一日を大切に!!

再会の時に、お互い輝く笑顔でいられるように☆

頑張っていこう!

 

【吉本祐三子 先生(旧姓:東)】2年A組 担任

皆さん、休日は健康に過ごせていますか?

学年終わりの大切な時期に突然の休校となり、友だちと会えないことを残念に思っている人も、たくさんいると思います。

けれど今は、休みの日にしか出来ないことに、どんどん取り組んでほしいと思います。

有意義な休日を過ごした後、また元気な姿で会いましょう!

 

【今日の松島中学校】

本日は、先生方による「校内の清掃・消毒」を一斉に行いました。

その様子を掲載します。

「先生方からのメッセージ」⑦

朝から降り続いている雨も、午後には徐々に上がってくるようです。

今日は「公立後期入試」の1日目です。松島中からも、13名の3年生が受検をしています。

受検生にエールを送りつつ、2名の先生方のメッセージを紹介します。 3/10 羽矢

 

【芹田  陽 先生】2年 副担任

皆さん、元気に過ごしていますか。

この期間に自宅学習やお家の手伝いなど、自分ができることに取り組みましょう。

3年生の皆さん、受検や卒業式直前の休校に不安な気持ちもあると思います。

本日からの高校入試、最後まで自分の実力を出して下さい。

また皆さんと元気に会える日を楽しみにしながら、仕事をしていきたいと思います。

 

【渡邉 由依 先生】1年B組担任

今朝、通勤しながらケツメイシの「ライフ イズ ビューティフル」を聞きました。

「君が乗り越えた壁は いつか君を守る盾となって 君のそばで いつまでも支えるだろう」

歌詞の中で一番好きなフレーズです。

過去の経験が、必ず未来へとつながるんだ!

そう感じさせてくれる曲だと思います。

前向きに、今できることを精一杯やってみましょう!

みんなで笑って話せる日のために、待っています。

「先生方からのメッセージ」⑥

週のはじめ、気温も上がり暖かくなってきましたが、天気は徐々に下り坂のようです。

本日は、2名の先生方のメッセージを掲載します。 3/9 羽矢

 

【前田 茂憲 先生】1年主任

みなさん、元気にしていますか。

1日がとても長く感じるかもしれませんが、1日のスケジュールを1時間ごとに区切って、計画を立ててみてはいかがでしょうか。

また、せっかくのチャンスです。

家でできるお手伝いを1つでもいいですから、できたらと思います。

みなさんは、家庭での大切な一員ですからね。

メリハリのある生活を送って下さい。

 

【上田 幸裕 先生】3年A組 担任

松島中学校の良い子のみなさん・・・。

きっと今頃「上田先生に会いたい」と、涙を流していることと思います。(笑)

規則正しい生活はできていますか?

目標を立てて、学習や運動に取り組んでいますか?

先生は今、毎日グラウンド10周、そしてライザップばりの腹筋トレーニングを頑張っています。

卒業式に向けて、気合い十分です!

後期入試まであと1日・・・・離れていても心は一つ。

今こそ、ONE TEAM!

 

松島中学校HPの「先生方からのメッセージ」を見られて、先ほどNHKから取材に来られました。

本日の夕方、NHK総合テレビの「クマロク」(午後6字10分~)で、嶋形先生と杉田先生からのメッセージが放送されますので、そちらもご覧下さい。

 

【本日の取材の様子】

「先生方からのメッセージ」⑤

本日も、よい天気となりました。3名の先生方のメッセージを紹介します。

3/6 羽矢

 

【瀬戸口貴裕 先生】2年主任

松島中学校の皆さん、規則正しい生活はできていますか。

外にあまり出ることができず、単調な毎日なので、きつい思いをしている人も多いのではないでしょうか。

でも、しばらくの我慢です。

みんなで、この状況を乗り越えましょう。

自分で自由に使える時間は貴重です。

この時間をプラスにとらえ、1年間の学習の復習をし、自分の学力を伸ばしておきましょう。

 

【浦本 真紀 先生】なのはな学級 担任

みなさん、元気に過ごしていますか。

突然の臨時休業に、理解ができなかった人も多かったと思います。

今日で5日目です。

あなたたちの声が聞かれない学校も、さびしいものです。

休校中、勉強はもちろんですが、お家のお手伝いを頑張っている人もいるようですね。

早く元気な姿で会えることを、楽しみにしています。

 

【平田小百合 先生】学校主事

突然、休校となり、皆さんの賑やかな声が聞こえなくなった学校はとても寂しいですが、学校の花は日に日に成長して、たくさんの花を咲かせています。

皆さん、毎日どう過ごしていますか?

元気に再会できるよう、手洗い、うがい、換気など、感染予防に努めてほしいと思います。

元気な皆さんに会える日を、楽しみにしています。

 

「先生方からのメッセージ」④

天気は良くなりましたが、冷たい風が吹く1日となりました。本日は、2名の先生方のメッセージを掲載します。

3/5 羽矢

 

【津田 恭子 先生】3年主任

新型コロナウィルスの影響で、日本中で今まであたり前だったことが、あたり前でなくなりつつあります。

みなさんも報道等で情報をたくさん得ていると思います。

今の状態に「いやだな」と感じる人もいると思いますが、「今は非常事態だけど、災害時ではない」と私は感じています。

たくさんの制限はあるけれども、「今だからできることは何かな?」と考えるいい時間にしてほしいなと思います。

例えば、「家の片づけ」。昔大切にしていたものや、読んでいた本などが出てきて、ワクワクするかもしれませんね。

心も体もスッキリすると思います。意外と、し始めると「やめられない・とまらない」状態になりますよ。

ぜひ、どこかの時間でやってみてください!

そして、一番今できることは、とにかく自分が元気でいること。

ごはんをいつも通り食べて、いつも通りに起きて寝る。

非日常のような今だからこそ、あたり前に日常を大事にして、ウィルスに負けない健康な体でいること。

特に3年生のみなさん!

51人全員が卒業式の日を元気で迎えられますように・・・・。

 

【杉田沙也子 先生】2年B組 担任

経験したことのない異例の事態、突然の休校に戸惑っていることだと思います。

日々変わる情報の中にも、正しいものがあるかどうかも分かりません。

先が見えない不安や当たり前の日常がない今だからこそ、自分一人ではなく、周りとのつながりを大切にして下さい。

不安な時は我慢せず、周りに相談して下さい。

皆さんに、笑顔で再会できる日を楽しみにしています。

 

今日の松島中