NEWS

☆本日(5/21)の授業の様子☆

今日は、各学年A組、なのはな学級の2回目の「分散登校日」です。

4時間の授業終了後、給食もスタートします。

その後、13:10に下校の予定です。 

5/21 羽矢

 

1年A組-① 数学

1年A組-② 英語

2年A組-① 理科

2年A組-② 学活

3年A組-① 国語

3年A組-② 社会

なのはな学級

☆本日(5/20)の授業の様子☆

本日は、各学年B組、すくすく学級、あおぞら学級の「分散登校」です。

1時間目は、新型コロナウィルスの感染防止などについて、改めて学習を行いました。

3時間の授業を受けた後、11:30には下校となります。

5/20 羽矢

 

【「新型コロナウィルス」についての学習】

 

【2時間目の授業の様子】

1年B組-① 国語

1年B組-② 英語

2年B組-① 英語

2年B組-② 音楽

3年B組-① 理科

3年B組-② 社会

すくすく学級

☆本日(5/19)の授業の様子☆

本日から「分散登校」がスタートしました。

1クラスをさらに2クラスに分け、教室内の人数は10~15人程度となります。

久々の授業でしたが、背筋を伸ばして、しっかりと「聞く姿勢」がとれていました。

各教室の2時間目の様子を掲載します。

5/19 羽矢

 

1年A組-① 国語

1年A組-② 社会

2年A組-① 音楽

2年A組-② 英語

3年A組-① 理科

3年A組-② 美術

「三密」を避けるため、来週までロッカーは「使用禁止」です

 

☆「校内消毒」の再確認☆

先週末の雨も心配されましたが、今日も強い雨が降り続く1日となりました。

明日からの「分散登校」の本格的なスタートを前に、本日は先生方による「校内消毒」の再確認を行いました。

「アルコール消毒液」に加え、「次亜塩素酸ナトリウム水溶液」を活用した「消毒の手順」の確認です。

明日の「分散登校」を楽しみにしています。 5/18 羽矢

 

☆3年生の「登校日」☆

学年別登校の最終日は、「3年生」です。

来週の火曜日からは、クラスごとの「分散登校」になります。

登校日の頻度も徐々に増してきますので、少しずつ体を慣らしてほしいと思います。 5/15 羽矢

 

◆5月19日(火) A組、なのはな

(3時間、給食なし)

◆5月20日(水) B組、すくすく、あおぞら

(3時間、給食なし)

 

【今日の「登校日」の様子】

☆今後の「登校日」について☆

5月の休校期間中、下記のとおり「登校日」を設定し、段階的に対応してまいります。

 

1 分散登校について

◆各学年を2つ(A組・B組)に分けて登校日を設定し、登校する1つのクラスをさらに2教室に分けて授業等を行います。(1教室10~15名程度)

◆給食についても1教室10~15名程度とし、対面給食等を避けるなど、工夫して実施します。

 

2 登校日の日程

◆5月19日(火) A組、なのはな      

(3時間、給食なし)

◆5月20日(水) B組、すくすく、あおぞら 

(3時間、給食なし)

◆5月21日(木) A組、なのはな      

(4時間、給食あり)

◆5月22日(金) B組、すくすく、あおぞら 

(4時間、給食あり)

 

◆5月25日(月) A組、なのはな      

(5時間、給食あり)

◆5月26日(火) B組、すくすく、あおぞら 

(5時間、給食あり)

◆5月27日(水) A組、なのはな      

(5時間、給食あり)

◆5月28日(木) B組、すくすく、あおぞら 

(5時間、給食あり)

◆5月29日(金) 登校日なし

◆6月1日(月) 学校再開(通常授業)

※詳細についてはこちらをごらんください。 今後の登校日について.pdf

 

【今日の「登校日」の様子】

本日は、2年生、なのはな学級、すくすく学級の「登校日」。

2年生は登校後、体育館に入り、久しぶりにお互いに顔を会わせることができました。

「さすが2年生!」

その立派な態度に、教頭先生からお褒めの言葉をいただきました。 5/14 羽矢

☆学年別の「登校日」スタート☆

心地よい晴天が続いていますが、今週は『学年別の「登校日」』を実施いたします。

初日は、1年生の「登校日」。

ソーシャルディスタンスも考慮し、今週は「体育館」での実施です。

明日、明後日の予定は、以下のとおりです。

◆14日(木)・・・2年、なのはな、すくすく

◆15日(金)・・・3年

5/13 羽矢

 

登校時、「健康観察カード」の内容確認

次に、エタノールによる手指消毒

本日の日程

1年A組

1年B組

全体の様子

「メッセージ」PART3 ⑭

今日は、薄雲が広がっています。

全国的には昨日から「学校再開」を始めた地域もありますが、松島中は明日から3日間「学年別の登校日」です。

今日も2名のメッセージを紹介します。 

5/12 羽矢

 

【中野 順子 先生】事務長

「好きな言葉」いろいろ

今まで出会った方々や読んだ本の中から学んだ、私の「好きな言葉」をいくつかご紹介します。

◆「口角をあげて」

・・・いつも笑顔(口角をあげる)でいることが、自分だけでなく周りの人にも幸せを呼びます。

◆「作戦が大事」

・・・何事も準備が大切。目標を達成するためには、いろいろなことを考えて取り組めば成功率も高くなるし、後悔もしません。

◆「一つ一つ」

・・・課題が山積みでも、一つ一つやっていけば、いつかは解決します。逆に何もないところに一つ一つ積み上げていけば、必ず成果は出ます。

◆「すべてのことには意味がある」

・・・車を運転するときに、前の車がゆっくり走っていても、「もしかして、ゆっくり走ることで未来の事故を防いでいるのかもしれない」と考えます。

 

こんなことを日々思いながら、毎日を楽しく暮らしています。

 

【羽矢 尚史】校長

昨日、RKKラジオの「ラジてん」という番組に、谷上教頭先生と共に電話で出演させていただきました。

5月5日の熊日新聞に掲載された「松島中のHPに関する記事」が番組スタッフの方の目にとまり、今回の出演の運びとなりました。

松島中について約10分にわたって扱っていただき、紹介してくださったのは次のような内容です。

・昨年度の「防災教育研究推進校」としての取組

・生徒会を中心とした全校生徒の頑張り

・本年度の「学力充実」への取組

・先生方のメッセージのHPへの掲載

・校歌のデータのHPへの掲載

・松島中校区の生徒・保護者・地域・学校の連携

 

番組担当の木村和也さん、キャスターの浅利ありささんとの軽快なやりとりの中から、松島中生の頑張りを様々な角度から紹介してくださいました。

県内各地の方々に、松島中生の頑張りを知っていただく貴重な機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

【番組出演の様子】谷上教頭先生

学校の電話からの出演です

【今日の松島中学校】

「メッセージ」PART3 ⑬

昨日までの天気も回復し、初夏らしい一日になりました。

今週は13日(水)から、学年別の登校日が設定されています。

今日も、2名の先生方のメッセージを紹介します。 5/11 羽矢

 

【吉本祐三子 先生】2年B組担任

みなさん、元気に過ごせていますか?

私は最近運動不足で、体に不調を感じています。

体を動かしたり、部活動を早くしたいと感じている人も多いのではないでしょうか。

先日、インターネットを見ていたら、家でもできる運動法の動画配信がNHKをはじめ、色々なジムのサイトから配信されていました。

最近はその動画を見て運動することもあり、オススメです。

近くに走りに行ったり、バドミントンをしたりと、楽しみながらできる運動もリフレッシュできると思います。

部活動再開まで、体力を戻しつつ備えておきましょう。

 

【五嶋 洋子 先生】教育支援員

はじめまして、学習支援員の五嶋洋子です。

いつもと違う今年の連休は、久しぶりに本を読んで過ごしました。

最近、少なくなった本屋さんで、買ったままになっていた文庫本。

ちょっと厚いかなぁーと、なかなか開けなかったのに、読みだすと時間を忘れてしまいそうで、作品の世界を楽しむことができました。

学校が再開したら、図書室の本も借りてみたいと思っています。

松島中学校で、みなさんと過ごせる日を楽しみに待っています。

これから、よろしくお願い致します。

 

【今日の松島中学校】

「メッセージ」PART3 ⑫

風は爽やかですが、まぶしくて強い日差しは初夏を思わせます。

予報によると、週末の天気は下り坂のようです。

課題にも計画的に取り組み、来週の学年別の登校日に備えましょう。

今日も、2名の先生方のメッセージを紹介します。 5/8 羽矢

 

【前田 浩二 先生】なのはな学級担任

活字の本も漫画も好きですが、どちらかと言うと活字の本をおすすめします。

小6の頃、親戚からもらった本の山の中に、星新一の「おみそれ社会」があり、タイトルに引かれて読み始め、そこから派生して筒井康隆、小松左京などを読みあさりました。

活字の本の良いところは、「想像力を必要とする」という点。

漫画は人物、風景など目から情報が得られますが、活字だとそうはいかない。

アインシュタインも言ってます、「想像力は知識より重要である」と。

 

【平田小百合 先生】学校主事

やっと新学期が始まり喜んだのもつかの間、また長い休校に入りましたね・・・。

皆さん、有意義な毎日を過ごしていますか?

 

私は4月9日の熊日朝刊に布マスクの原寸大型紙が載っていたので、早速作ってみました。

マスクの素材は柔らかいガーゼが一般的のようですが、私は家にあった端切れ布を型紙どおりにカットし、手縫いで作りました。

想像していたよりずっと簡単で、約1時間で完成しました。

 

だいたいの工程と要領がわかり、2度目はミシンで挑戦。

すると30分程で完成させることができ、数枚作りました。

そのマスクを毎日洗い替えしながら使っています。

 

今、使い捨てマスクがなかなか手に入らない状況です。

洗えば繰り返し使える布マスク。

皆さんもいざという時に備えて、布マスク作りにチャレンジしてみませんか。

 

【今日の松島中学校】 ~教室内の「掲示物」~

 

※ 来週の「登校日」の予定

 13日(水)・・・1年生、あおぞら学級

 14日(木)・・・2年生、なのはな学級

          すくすく学級

 15日(金)・・・3年生