NEWS

「メッセージ」PART3 ⑪

ゴールデンウィークも明け、素晴らしい快晴の1日となりました。

今年のゴールデンウィークは例年と違い、「stay home」で過ごした人も多かったことでしょう。

各自でしっかりと体を動かし、体力増強にも努めましょう!

本日も、2名の先生方のメッセージを紹介します。 5/7 羽矢

 

【山﨑竜太郎 先生】2年A組担任

体力を落とさないために、歩いて通勤したり、夕方ジョギングをしたりしています。

季節の変化を感じることができます。

もう初夏。

季節は巡り、生き物が活発に動き出す季節。

気分転換には、とてもいいです。

地域の方に挨拶すると、「中学校も、休校でさみしいですね。」と言っていただき、これからのことについて立ち話をしています。

「松島中が地域の方から大切にされている」ことと、「生徒一人ひとりが地域の宝なんだ」ということを感じることができました。

感染症予防をすることで、確実に感染を防ぐことができます。

学校再開に向けて、みんなで頑張りましょう。

 

【増田 令子 先生】学習支援員

はじめまして。

学習支援員の 増田 令子(ますだ れいこ)です。

趣味は、カフェ巡り!!!

2人の娘達と一緒に、かわいいお店探しを楽しんでいます。

最近の状況下では、そこを参考に、家でのスイーツ作りとカフェ風お家ご飯にはまって、もっぱら子供達が女子力を磨いている様ですが・・・?

男子の皆さんも、「お料理男子」は好評みたいです。

ぜひ挑戦してみては?

学習面だけでなく、皆さんと色々な話ができる事を、大変楽しみにしています。

どうぞ、宜しくお願い致します。

 

【今日の松島中学校】

階段に貼られた「英単語」「歴史の時代区分」

「メッセージ」PART3 ⑩

青空の下、気温も上がり、爽やかな風が吹く1日となりました。

今日から5月。

家の周辺でも、しっかりと体を動かしたいものです。

今日は、2名の先生方のメッセージを紹介します。 5/1 羽矢

 

【上田 幸裕 先生】3年A組担任

こんにちは。

規則正しく、元気に過ごしていますか?

3年A組担任、ならびにサッカー部顧問の上田です!

今日は「身近な運動法」について、お話しします。

 

休校期間中、先生が学力と同様に心配しているのが「体力の低下」です。

運動不足は、そのまま筋力や心肺機能の低下につながります。

部活動が再開したとき、みんなは元のように練習をこなせるようになるのだろうか・・・?

最近は、そんなことばかり考えています。

 

では、どうすればよいのか?

外部との接触が制限される中、やっぱり基本的な運動法は、一人でもできる「走ること」と「筋力トレーニング」だと思います。

その際、心がけたいのは、「毎日続けること」です。

何度もダイエットに失敗している私が言うので、間違いないです!

続けないと、効果は上がりません。

 

したがって、続けられるメニューを自分で考えてみて下さい。

ちなみに、私はグラウンド10周が限界です。

それ以上増やしたら、続かないでしょう。

 

「あまり意気込みすぎて、自らハードルを上げすぎないこと」

これが続けるためのコツだと思います。

これは、勉強にもあてはまりますね。

コツコツと、毎日・・・共に頑張りましょう!

 

【岡村 真文 先生】特別支援学級補助員

こんにちは。

岡村です。

休校期間が延長になり、この先どうなるか不安だと思います。

・・・とそこで、ちょっとしたストレッチをご紹介したいと思います。

①背のび

②背中で合掌

③両手を広げ、くるくる回す

 

みなさん、されているかもしれませんが、思い出したらしてみてください。

気持ちがスーッとしますよ!

 

次の登校日まで、体調をくずされませんように。

笑顔で会いましょう。

 

【今日の松島中学校】

※ 例年、ゴールデンウィークの最終日に実施しておりました「PTA親子美化作業」は、本年度は「中止」となりました。よろしくお願いいたします。

☆「登校日(4/30)」の様子☆

本日は、1週間ぶりの「登校日」。

各教科のワーク等も配布され、新たな課題も提示されました。

連休中、家で過ごす時間も多いかと思いますが、計画的に課題もこなしていきましょう。

登校日の各クラスの様子を掲載します。 

4/30 羽矢

 

配布された「各教科のワーク」

1年A組

1年B組

2年A組

2年B組

3年A組

3年B組

なのはな学級

すくすく学級

※ 休校期間が5月31日(日)まで延長となりました。

※ 5月の行事予定(登校日)を掲載しましたので、そちらもご活用ください。

「メッセージ」PART3 ⑨

春らしく、温かい一日となりました。

今日は、瀬戸口先生のメッセージと「松島中学校の校歌」を紹介します。

1年生の中には、初めて校歌を聞く人も多いのではないかと思います。

是非、この機会に聞いてみて下さい。 

4/28 羽矢

 

【瀬戸口貴裕 先生】3年主任

学校が4月8日に再開し、みんなのやる気が感じられていた時に、再び休校になってしまいとても残念ですが、お互いの命を守るためです。

今できることを、ひとつひとつ丁寧にやっていきましょう。

 

★今できること(その1)

【新しい学年の教科書を読んでみる】

わからないかもしれませんが、軽くイメージするだけでも、今度、学校で授業を受ける時、「ああ、こういうことだったんだ」と理解がしやすくなります。

 

★今できること(その2)

【前学年の学習を復習する】

今が苦手なところを克服するチャンスです。時間をかけてじっくり取り組んでみましょう。

一つでも克服できたら、大きな成果です。

 

★今できること(その3)

【遠くを見る】

テレビやインターネットを見る時間が増えていませんか。

時々遠くを見て、目を休めましょう。

また、学校が再開したときのことも考えて、その準備をしておく(遠くを見る)ことも大切ですよ。

 

【松島中学校の「校歌」】

 松島中校歌.mp4(歌詞・映像あり)

 松島中校歌.mp3(音楽のみ)

 

【今日の松島中学校】

「メッセージ」PART3 ⑧

週のはじめ、朝の曇り空も、徐々に青空に変わってきました。

気温も上がってきましたので、体を動かして、生活リズムを整えていきましょう。

今日も、2名の先生方のメッセージを紹介します。 4/27 羽矢

 

【芹田  陽 先生】1年主任

皆さん、元気に過ごしていますか?

再び休校になってしまいましたが、4月に2・3年生の皆さんと再び会えたこと、そしてピカピカの1年生と入学式を迎えることができて、うれしく思いました。

ちょっとだけ、理科の話をします。

春といえば、桜だけでなく、菜の花やツツジなど多くの種類の花が咲く季節ですね。

植物の種類によっては、厳しい冬の寒さを越えないと、花を咲かせないものもあるそうです。

今まさに「厳しい冬の時期」なのかもしれませんね。

この厳しい時期を乗りこえたら、春に花を咲かせる植物と同じように、「笑顔が咲く時期」になると信じて過ごしましょう。

花は、咲いた後に何に変わるでしょうね?

たまには、身の回りの生き物をじっくり観察してみると、新しい発見があるかもしれません。

また、皆さんに会える日を楽しみにしています。

 

【浦本 真紀 先生】すくすく学級担任

みなさん、こんにちは。

新学期が始まり、久しぶりに友だちに会い、元気な姿と笑い声が学校中に響きわたり、先生も元気をもらいました。

また休校になりましたが、どのように過ごしていますか。

先生は家庭菜園をしようかと思っています。

(日頃、暗くなってからしか帰宅しないので・・・)

ミニトマト、キュウリなど、夏野菜を植えます。

昨年度、なのはな学級で行ったことを家庭で実施してみます。

自分で育てた野菜は、すごくおいしいと思います。

何事にもチャレンジ!!

失敗しないと、成功はないんですよ。

みなさんも恐れず、色々なことにチャレンジしてみて下さい。

 

【今日の松島中学校】

「メッセージ」PART3 ⑦

風も強く、今朝は冷え込みましたが、今日もすばらしい晴天となりました。

週末を迎えましたが、どのような時間を過ごしていますか?

今日も2名の先生方のメッセージを掲載します。 4/24 羽矢

 

【杉田沙也子 先生】3年B組担任

自粛ムードの中、「外出できない!」「退屈だ!」と、楽しみを感じられない日々が続きますね。

今は友達とご飯を食べる機会もないので、先日「オンライン交流会」というものをしてみました。

熊本はもちろん、東京、大阪、宮崎にいる友達と、それぞれの状況を確認しました。

話せて楽しかったのですが、終始みんなが口にしていたのは、「会って話したいね。」「でも今は我慢だね。」でした。

時間はかかるかもしれませんが、この状況はいつか終わると信じています。

制限される中でも、これからは、いかに工夫して生活していくかがポイントです。

松島中学校の生徒の皆さんなら、工夫しながら生活できるはずです。

お互い、頑張りましょう!

 

【江原 由紀 先生】学校図書館司書

皆さん、こんにちは。

学校図書館司書の江原です。

毎日どう過ごしていますか?

図書室で借りた本を読みながら、リラックスした生活を送ってほしいなぁと思っています。

皆さんがたくさんの本を借りていく姿を見ながら、いつもすごいなぁと感心しています。

それはなぜかというと、私はほとんど本を読まない中学生だったからです(笑)。

大人になってから少しずつ本を読むようになり、本を読む楽しさを知ることができました。

私は自分に元気や勇気を与えてくれる本や、心についての本が好きです。

皆さんの好きな本は、何ですか?

 

【今日の松島中学校】

☆「登校日(4/23)」の様子☆

今日は約1週間ぶりの「登校日」でした。

短時間でしたが、久しぶりの再会に、充実した時間を過ごすことができたようです。

各クラスの様子を掲載します。 4/23 羽矢

 

1年A組

1年B組

2年A組

2年B組

3年A組

3年B組

なのはな学級

すくすく学級

「メッセージ」PART3 ⑥

風は強いですが、見事な快晴になりました。

明日は約1週間ぶりの登校日。

短時間ではありますが、久々に友人、先生方に会えるのが楽しみですね。

今日も、2名の先生方のメッセージを紹介します。 4/22 羽矢

 

【谷上 健作 先生】教頭

松島中学校の皆さん、元気にしていますか。

皆さんとは、まだ出会って5日間という短い時間ですが、凜とした皆さんの姿に、私は感動しました。

せっかく始まった学校が、また休校で、やりたいことが十分できずに、残念な気持ちで生活している人はいませんか?

実際、私も皆さんと一緒に勉強したり、部活動をしたり・・・と、やりたいことがいっぱいでした。

私はそんな時に、いつも振りかえる言葉があります。

パナソニックの創業者、松下幸之助さんの言葉を紹介します。

 

どんなに悔いても、過去は変わらない。

どれほど心配したところで、未来もどうなるものでもない。

今、現在に最善を尽くすことである。

 

5月7日(木)の皆さんとの新たな出会いのために、今、私にできることを頑張っていきます。

皆さんも、今できることに、しっかりと取り組んでください。

再会を楽しみにしています。

 

【田中 真実 先生】1年A組担任

再スタートをどんな形でむかえるのか、「目標」をもつことが大切かなぁと思っています。

そこで詩を1つ・・・。

 

第一歩        

               後藤 静香

 十里の旅の第一歩

 百里の旅の第一歩

 同じ一歩でも覚悟がちがう

 三笠山にのぼる第一歩

 富士山にのぼる第一歩

 同じ一歩でも覚悟がちがう

 どこまで行くつもりか

 どこまで登るつもりか

 目標が

 その日その日を支配する

 

皆さんと会えるのを楽しみにしています。 

 

【今日の松島中学校】

「メッセージ」PART3 ⑤

昨日の福田先生のメッセージに引き続き、今日は嶋形先生の「マスク作り」に関するメッセージです。

先日の朝自習時間に行った「マスク作り」を思い出し、参考にして欲しいと思います。

4/21 羽矢

 

【嶋形 姉織】養護教諭

みなさん、休校中はどのように過ごしていますか?

家でマスクを作ってみた人はいますか?

先日行った朝自習での「マスクを作ろう」では、時間が限られていたため、最後まで作ることができなかった人もいたと思います。

ですので、今日はホームページで作り方を紹介します。

是非もう一度、家で作ってみてください。

ゴムの紐は、輪ゴムも代用できますし、ホッチキスはテープに替えても作ることができますよ。

次会う時に、家でのマスク作りの話を聞かせてくださいね。

楽しみに待っています。

 

【「マスクを作ろう」スライド】

「メッセージ」PART3 ④

天気も回復に向かい、日が差してきました。

早いもので、4月も後半に入っています。今日は、2名の先生方のメッセージを掲載します。

4/20 羽矢

 

【福田 ルミ 先生】教務主任

生徒のみなさんは、14日の朝自習で「マスク作り」をしましたよね。

緊急事態に役立つと思うので、休校中に家族の分も作ってみては、いかがでしょうか。

実は私も先週末、自分なりに考えたり、調べたりして3種類のマスクを作りました。

工夫点は、じゃばらに折って立体感を出した事や、ひもに伸縮性をつけるため、毛糸を鎖編みして作った事です。

新品だけど履かない「靴下マスク」は、ハサミで4回カットするだけの超スピード完成品です。

早くマスクをはずして、気持ちよく歌える日が来ることを願って・・・・。

 

【堀  真帆 先生】事務職員

堀 真帆(ほり まほ)です。

4月に社会人の仲間になりました。

学校の事務の仕事をしています。

実家は熊本市内にあるので、松島中学校で働くことが決まったときは不安もありましたが、上天草はゆったりとした時間が流れていて、すごく好きになりました。

松島中学校に来て感じたことは、のびのびとした雰囲気の中に、しっかりと礼儀正しさがあることです。

挨拶をしない生徒がいないことに、とても驚きました。

いつもみなさんの明るい笑顔に、元気をもらっています。

授業で会うことはないですが、先生の中では年齢が1番近いので、共通の話題で盛り上がれたらいいなと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

【今日の松島中学校】