NEWS

☆追加版「基礎学力アップテスト」☆

来週の水曜日から3日間、1、2年生の「学年末テスト」が行われます。

テスト範囲の「英単語」の習得を目指して、本日、追加版の「基礎学力アップテスト(英語)」を実施しました。

ここでの取組が、即、テスト勉強につながる形になっています。

不正解だった単語は、本番の「学年末テスト」までに、しっかりマスターしましょう。

2/18 羽矢

 

【「基礎学力アップテスト」の様子】

 

【クラスマッチの部】

本年度11回目を迎える「基礎学力アップテスト」は、1、2年生のみを対象として実施しています。

今回もハイレベルな争いとなりましたが、見事、優勝に輝いたのは2年A組

優勝クラスの平均点は、93.77点でした。

 

 

☆ 特集 「校内の掲示物」 ☆

今朝は登校時間に雪も舞い、久々に冬らしい寒さになりました。

昨日、本日と、私立高校の一般入試が行われており、松島中からも2名の生徒が受験しました。

持てる力を、しっかりと発揮してくれることを祈念したいと思います。

今日は、校内の掲示物を紹介します。

2/17 羽矢

 

【1年生の「書道作品コーナー」】

定期的に学年職員による審査が行われ、入賞した作品が展示されています。

「1年をとおして、上達していく様子がよくわかります」と、日隈先生も褒めておられます。

プライバシー保護のため、氏名は伏せさせていただきました。

 

【「生徒会」関係】

2月の学級目標

 

図書委員会

明日から「百人一首大会」が計画されているようです。

自分達で企画・運営する素晴らしい取組。

後日、HP上でも紹介したいと思います。

 

生活安全委員会

日頃の取組が功を奏し、今朝も「全校遅刻ゼロ」でした。

日没の時間に合わせ、完全下校も「18:30」に変更です。

 

環境委員会

「ロッカーの使用」について、お手本が示されています。

 

「勉強」頑張っています

 

 今日から寒暖の差がはげしい日が、数日続くといわれていますが、松島中学校では、今、「勉強」に頑張っています。1・2年生は、来週24日(水)から始まる期末テストに向けて、また、3年生は、後期選抜等を受検する生徒たちが、昼休みも必死に頑張っています。

 各学年の様子を紹介します。            

【1・2年生:朝自習】

 朝から基礎学力アップテスト(英語)のプレテストが行われました。この中から、期末テストにも出題されるということで、満点をとろうと必死に学習する姿が印象的でした。

 

 

【3年生:昼休み】

 パソコン室で、数学の入試問題に取り組んでいます。夢実現に向けて、お互いに切磋琢磨する姿に感動しました。

 

 

 学習面の課題は、今年度のうちにしっかり克服して、卒業・進級するよう、職員も一丸となって復習に力を注いでいきたいと思います。

                                 2/16  谷上

「マスク」を寄贈していただきました

雨も上がり、天気が回復する中で、週のスタートを切ることができました。

先週の水曜日、教良木小学校 様より、全校生徒分、153枚の「マスク」を寄贈していただきました。

ユニクロの AIRism(エアリズム)の「マスク」で、本日、生徒に1枚ずつ配布をさせていただきます。

感染拡大防止の取り組みが継続する中、有効にご活用いただければと思います。

教良木小学校の皆様に、深く感謝申し上げます。

2/15 羽矢

 

【寄贈していただいた「マスク」】

1袋に3枚ずつ入っていますが、生徒1人に1枚ずつの配布となります。

 

【「空き缶回収ボックス」(体育館横)のお礼】

保護者、地域の皆様には、常々「空き缶回収」にご協力いただき、深く御礼申し上げます。

今回も、ボックスが満杯になるほど、ご協力いただいております。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

☆ 防災プチ学習・道徳の研究授業 ☆

曇り空ですが、気温は若干高めとなりました。

朝自習時間は、月に一度の「防災プチ学習」。

各学年の学習内容は、すべて『熊本地震』を題材としたもので、次のテーマで行いました。

1年生:「熊本地震を経験して」

2年生:「そのとき ~私と父と母~」

3年生:「多くのことを学べた体験」

2/12 羽矢

 

【「防災プチ学習」の様子】

 

【「道徳」の研究授業】

2校時、1年(グループ2)において、「道徳」の研究授業が行われました。

上天草市教育委員会から、専門の先生をお迎えしての研究会です。

「聞く姿勢」「素早いプリント記入」「発表態度」など、多くの点で成果が見られた1時間。

1年生の成長にも、感心させられます。

 

☆第2段「今日の授業の様子」から☆

今朝も冷えましたが、空は快晴です。

特に行事等はありませんので、「授業の様子」を掲載します。

最近は、どのクラスも、授業における積極性が増してきているようです。

まさに「集中力が高まっている証拠」ではないかと思います。

2/10 羽矢

 

1年(グループ2) 数学

「立体の表面積」について、学習を行いました。

「円柱」や「四角すい」について、表面積の出し方を確認して、演習問題にも取り組んでいます。

 

2年B組 国語

「走れメロス」における『真の主人公』について、ディスカッションを行う授業の続きです。

教科書の中から「根拠となる本文の表現」を探しだし、意見交換を進めました。

 

なのはな学級 作品制作

紙粘土に絵の具で色をつけ、作品制作の続きを行いました。

様々なアイデアを生かしながら、試行錯誤を重ねています。

先生の「お手本」の作品です

 

あおぞら学級 数学

「立体の表面積」について、学習を行いました。

実際の立体模型で構造を確認し、教科書を中心に、演習問題に取り組みました。

 

3年B組 英語

「学年末テスト」の返却を行った後、「連語」についての復習を行いました。

積極的に発言が飛び交う中で「連語」の再確認を行い、その後、各自でワークに取り組みました。

 

☆「生徒朝会」・「道徳の授業」☆

今朝は冬らしい「寒い朝」でしたが、昼に近づくにつれ、暖かい日差しが差し込んでいます。

今日は、月に一度の「生徒朝会」。

第8期生徒会になって2回目の朝会ですが、先輩たちの伝統を引き継ぎつつ、自分達のカラーも出せているようです。

2/9 羽矢

 

【「生徒朝会」の会順】

1 開会

2 委員会から

3 今月の目標(各クラスからの発表)

4 閉会

5 松島中運動

  『常にはっきり 「はい」、「いいえ」』

 

【「道徳」の研究授業の様子】

上天草市教育委員会から専門の先生をお招きし、3年B組で「道徳」の研究授業が行われました。

教師の説話に、集中して、食い入るように聞き入る生徒たち。

今日学んだことを、中学卒業後の生活でも活かしてほしいと思います。

 

☆「今日の授業の様子」から☆

気温はやや低いですが、本日も素晴らしい晴天となりました。

3年生の「学年末テスト」も最終日を迎え、最後の3教科に取り組んでいます。

今日は3年生のみ「ロング スリープ デー」となっていますので、しっかりと睡眠をとって、充電してほしいと思います。

本日の授業の様子を紹介します。

2/8 羽矢

 

1年(グループ1) 美術

木彫「八角かべかざり」に取り組んでいます。

木にデザインを描き込み、彫刻刀で削ります。

その後、絵の具で色つけをして、ニスを塗って完成です。

 

2年A組 国語

太宰 治の「走れメロス」について学習を進めています。

「走れメロス」の真の主人公は誰だ!

 ~ ディスカッションしよう! ~ 

というテーマで、互いの意見を発表し合いました。

 

すくすく学級 英語

「一般動詞」について、さらに幅広く学びました。

主語を変えたり、疑問文、否定文を作ったりして、応用力に磨きをかけています。

意欲的に発表するなど、積極性が光った1時間でした。

 

3年A組 数学テスト

時間いっぱい、黙々と取り組んでいます。

 

3年「学年末」・1年「リベンジマッチ」

朝から非常に冷え込みましたが、昼に向け徐々に気温が上がってきました。

3年生の「学年末テスト」も2日目を迎えています。

昨日の理科家庭につづき、本日の教科は社会英語保体

月曜日が最終日で、国語数学音楽のテストを予定しています。

中学校生活最後の「定期テスト」。

ここで勢いをつけて、3月の公立後期試験に臨んでほしいと思います。

2/5 羽矢

 

【3年生「学年末テスト」の様子】

3年A組 英語テスト

3年B組 英語テスト

 

【1年生「リベンジマッチ」】

先週、英語の「基礎学力アップテスト」を実施しました。

1年生は「まだまだ伸び代がある」と思われる出来だったので、本日「リベンジマッチ」と称して再テストを行いました。

学年の平均点も88点を越え、手応えを感じた生徒も増えてきたようです。

「優勝カップ」も目前です!

 

☆「新入生・保護者説明会」☆

本日、午後から「新入生・保護者説明会」を実施いたしました。

今年は感染拡大防止のため、保護者の皆様、児童の皆さんの会場を3分割しての開催です。

生徒会や各担当職員による説明は、いかがだったでしょうか?

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

6年生の皆さんの真剣な眼差し、そしてしっかりとうなずきながら話を聞く姿勢は、とても立派でした。

新入生としてご入学を、心待ちにしています。

2/4 羽矢

 

保護者説明会(図書室)

 

教良木小・阿村小児童への説明(理科室)

 

今津小児童への説明(技術室)

 

☆第2段「今日の授業の様子」から☆

気温は低めですが、今日もさわやかな晴れの一日となりました。

今日は水曜日で「ノー部活動デー」。

そして、月に一度の「ノー メディア デー」でもあります。

1、2年生については、月に一度の「ロング スリープ デー」でもあるので、早めに就寝して、しっかりエネルギーを蓄えましょう。

3年生については、明日から「学年末テスト」が始まるので、「ロング スリープ デー」は8日(月)になります。

今夜は、最後の見直しを進めましょう。

2/3 羽矢

 

1年(グループ2) 数学

1年の「グループ2」の所属は25名。

旧1年B組の教室で、学習を進めています。

「直線と平面の位置関係」という内容について、『電子黒板』の画面を見つめながら、思考を深めました。

 

2年B組 国語

「根拠を明確にして意見を書こう」というテーマについての学習。

各自で『タブレット』を上手に活用して、課題に取り組みました。

 

なのはな学級 作品制作

紙粘土を使い、節分にちなんだ作品の制作です。

協力しながら作業を進め、工夫を凝らした作品が完成しつつあります。

 

3年B組 理科

地球から見た 金星の「形」と「大きさ」について、作図をしながら、学習を進めました。

スケールが大きな話も、図でイメージすると、わかりやすいようです。

 

☆「本日の授業の様子」から☆

雨も上がり、天気も回復してきました。

本日は「火曜日」ということで、朝自習前に改めて「歯磨き」を行い、すっきりした気持ちで授業に取り組んでいます。

3年生は一足早く、今週の木曜日から「学年末テスト」。

1、2年生も、今月末に「学年末テスト」をひかえています。

2/2 羽矢

 

1年〔グループ1〕 道徳

1年生は暫定的に2グループに分けて学習を進めていますが、「グループ1」には30名の生徒が所属。

改装したての広い「技術室」を使っています。

 

2年A組 道徳

授業の冒頭、クラスのアンケート結果を、全員で確認。

「家族に対する思い」に焦点を当てながら、「ごめんね、おばあちゃん」という教材について学習を進めました。

 

すくすく学級 理科

「電気」の分野についての復習。

理科問題集を解き進めて、丸つけをしながら、既習内容の確認を行いました。

 

3年A組 美術

静かな環境の中、心地よい音楽を聴きながら、集中して「制作」に取り組んでいます。

この2時間で、作品を完成させることが目標です。

 

公立前期選抜 ☆ 「立志式」に向けて

今日から、いよいよ2月に入りました。

本日、熊本県下一斉に『公立高校前期選抜』が行われています。

松島中からも、6つの高校で、3年生22名が受検しています。

これまで練習し、取り組んできた成果を、しっかりと発揮してほしいと思います。

そして2年生は、「立志式」に向けて取り組みをスタートしました。

『決意の一字』を色紙に習字で書くために、まずは「文字決め」を行っています。

自分らしい「一字」。

それぞれ、どのような「一字」を選ぶのか、楽しみです。

2/1 羽矢

 

【「公立前期」に向けての決意表明】

1月29日(金) 放課後

 

【2年生「立志式」に向けて】

 

☆第8期 初の「生徒議会」☆

昨日の放課後、第8期生徒会になって初めての『生徒議会』が行われました。

第8期に代替わりして約1ヶ月。

松島中の先輩たちの伝統を引き継ぎ、一つ一つの振る舞いも堂々としてきました。

随所に「やる気」がみなぎっており、新たな伝統が築かれていきそうです。

これからが、ますます楽しみになりました。

1/29 羽矢

 

【「生徒議会」の様子】

 

【基礎学力アップテスト(数学)】

本日は最終戦。

第10回、数学の「基礎学力アップテスト」が行われました。

〔クラスマッチの部〕

 優勝2年A組

 優勝クラスの平均点:81.30点

 

本番前、教え合い学習の様子

 

来週は、

1年生のみの『リベンジマッチ(英語)』を実施します。

☆校舎内『工夫を凝らした掲示物』☆

天気は良いですが、気温は若干下がってきているようです。

松島中の各クラス、廊下には、「工夫を凝らした掲示物」が数多く見られます。

その中には、「生徒たちの思い」や「先生方の思い」が感じられるものも多く、とても見応えがあります。

今日は、その中のいくつかを紹介します。

1/28 羽矢

 

「私たちが目指す学年・学校!」

2年生の「更衣ロッカー」の上部

 

「国際理解」の掲示板 1階廊下

英語科・ALTの先生方が作成されました

 

「リーダー研修会 報道」 階段横

12月25日に行われた「リーダー研修会」。

その内容が詳しく記載されています。

 

1月「ロング スリープ デー」の結果

階段横 保健委員会のコーナー

 

「あおぞら学級」のテーマポスター

あおぞら学級の教室前面

 

自転車通学規則

2年生の「更衣ロッカー」前

 

☆「道徳」の研究授業☆

天気も一転し、今日はとてもよい晴れの一日となりました。

午後から、上天草市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、2年B組で「道徳」の研究授業を実施しました。

ビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」の一部を教材として活用し、「良心とのたたかい」について考える1時間。

自分の気持ちを「見える化」し、お互いの考えに耳を傾ける中で、それぞれの考えをまとめることができたようです。

友人の発表を聞く態度も、とても立派でした。

この授業で学びとったことを、日常の生活でも活かしてほしいと思います。

1/27 羽矢

☆「朝の歯磨き」☆「学級生徒会」☆

今日は、午後から本格的に雨が降りそうです。

朝自習前には、火曜日恒例の「朝の歯磨き」。

「歯科検診結果のお知らせ」で「要治療」となっていた生徒につきましては、『むし歯の治療』のための通院は、できていますでしょうか?

痛くなる前に、早めに治療が完了しますように、各ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。

1/26 羽矢

 

【「朝の歯磨き」の様子】

 

【「学級生徒会」の様子】

1月の「学級目標」です。

協力して、達成することができたでしょうか?

 

【「基礎学力アップテスト(英語)」の結果】

〔クラスマッチの部〕

 優勝3年A組

 優勝クラスの平均点:94.57点

 

今週の金曜日は、いよいよ最終戦!

第10回の「基礎学力アップテスト(数学)」が行われます。

 

☆放送による『給食記念集会』☆

今週は「給食記念週間」。

先週の金曜日、6校時に「給食記念集会」が行われました。

給食や給食に携わる方々への感謝の気持ち」を再確認し、

食事についての望ましい態度や食習慣を養う」ことが、主な目的です。

給食委員の発表の後、今津小の栄養職員の先生から貴重なお話しをいただき、最後は給食委員長の話で、会が締めくくられました。

給食委員の準備も素晴らしく、日常の食生活を振り返る「良い機会」になったと思います。

1/25 羽矢

 

【「給食記念集会」の様子】

 

【「英語検定」の様子】

先週金曜日の放課後には、「英語検定」も実施されました。

今回の検定には、5級(1名)、4級(6名)、3級(5名)の合計12名の生徒がチャレンジしました。

松島中では6月、10月、1月の年間3回、学校を会場にして「英語検定」が実施されています。

機会を見つけて、

積極的に挑戦してほしいと思います。

 

☆「道徳」の授業方法の研究☆

本日は雨の予報でしたが、いまのところ日が差しています。

2校時、2年A組において、「道徳」の授業方法の研究会が行われました。

数名の関係職員が、参観する中での授業です。

A組の生徒も真剣な眼差しで取り組み、活気ある授業が展開されていました。

3年生への進級を目前に控え、様々な面で2年生も力をつけてきています。

1/22 羽矢

 

【道徳の授業の様子】

 

【校長室での「決意表明」】

明日、国立口之津海上技術学校、国立熊本高等専門学校の推薦試験が実施されます。

本番を明日に控え、受験する3年生が「決意表明」のために校長室を訪れてくれました。

自分の力を信じて、実力をしっかりと発揮してほしいと思います。

 

☆「授業」への集中した取り組み☆

さわやかな晴天の下、今日の午後も、気温が上がりそうです。

3年生の18名は、昨日受験を終えたばかりですが、今日は気持ちを切り替えて、授業に取り組んでいます。

全クラス、明日の「基礎学力アップテスト(英語)」に向けて、6校時後の『学びタイム』で最後の見直しを行う予定です。

是非、明日は、自己新記録を目指してほしいと思います。

1/21 羽矢

 

【本日の「授業」の様子】

1年B組 社会

2年B組 数学

3年B組 国語

なのはな学級

 

【技術室の「職員作業」】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数の多い1年生については、55名を2グループに分け直して授業を実施します。

これは一時的な措置ですが、1グループは「1年生の教室」、もう1グループは床面積の広い「技術室」を活用して授業を行います。

昨日、技術室の「普通教室への転用」のため、全職員で作業を実施しました。