NEWS

☆『内航海運』についての出前授業☆

「海運・船員の町」でもある上天草。

昨日、「上天草市海運業次世代人材育成推進協議会」から講師として浦山様をお迎えし、2年生を対象として「出前講座」を実施していただきました。

・日本の暮らし・産業を支える「内航海運」

・地球環境にやさしい「内航海運」

・内航船の乗組員の仕事

・「内航海運」の船の種類

・船員になるための方法

などについて詳しくお話しいただき、将来の職業選択の幅を広げてくださいました。

上天草の魅力を、また一つ再確認できた1時間でした。

12/16 羽矢

☆後期の「中間テスト」始まる!☆

今年は、前期・後期の2学期制。

11月から後期が始まりましたが、その「中間テスト」が本日、明日の2日間行われます。

今年から「テスト休み期間」が1日長くなっていますが、テスト勉強ははかどったでしょうか?

明日の2教科に備えて、今日もしっかりと勉強を進めてほしいと思います。

12/15 羽矢

 

1年B組 理科テスト

2年B組 国語テスト

3年A組 理科テスト

すくすく学級 理科テスト・国語テスト

 

☆男子バレー部 「3位入賞」!☆

今週は、寒い日が続きそうです。

先日行われた大会で、

男子バレー部が見事「3位」に入賞

『県大会出場』を決めました。

最後まであきらめずに立ち向かう姿、チーム一丸となって戦う姿に感動しました。

「その大会の内容」と「本日の授業の様子」を紹介します。

12/14 羽矢

 

【男子バレー部】

大会名 「上益城・宇城・天草ブロック大会」

成績  3位(県大会出場権獲得)

対戦  [予選リーグ]

     松島中 0-2 龍ヶ岳

     松島中 1-1 松橋中

     (得失点差で松島中の勝利)

    [決勝トーナメント]

    準々決勝

     松島中 2-1 宇土鶴城

    準決勝

     松島中 0-2 御所浦

 

【評】(山﨑竜太郎 先生)

天草の代表として参加させていただき、3位に入賞して、県大会出場権を獲得することができました。

優勝した御所浦とも、中盤はシーソーゲームで戦うことができたのは、大きな成果です。

県大会に向けて、部員一丸となり頑張ります。

 

【本日の授業の様子】

明日から「中間テスト」が始まるということもあり、「テスト勉強」に取り組んでいた教科も見られました。

 

1年A組 国語

2年A組 社会

2年B組 美術

3年B組 数学

    

☆「基礎学力アップテスト(社会)」☆

朝自習時間、「基礎学力アップテスト(社会)」が行われました。

今回は3週間前から問題が配られ、各自取り組むことができたようです。

来週行われる「中間テスト」の範囲にも含まれていますので、再度、間違い直しをしておいてほしいと思います。

クラスマッチの部、優勝は3年A組。

優勝クラスの平均点は、89.30点でした。

12/11 羽矢

☆生徒会役員「立会演説会・投票」☆

本日の午後、生徒会役員の「立会演説会」と「投票」が行われました。

まず、感心したのは、「立候補者」と「応援者」の演説。

演説の内容をしっかりと頭に入れ、緊張感にも負けず、その考えを堂々と伝えてくれました。

そして、その演説を聞く生徒達の態度。

顔を上げ、その視線をステージ上の演壇に送り、立候補者と応援者に温かい拍手を送っていました。

立候補者数は、全員で14名。

全校生徒の約1割が立候補した今回の選挙。

この2年生の意識の高さには、感心させられます。

12/10 羽矢

 

「立会演説会」の様子

 

選挙管理委員から合図が送られます

 

「投票の説明」および「投票」の様子

 

☆「選挙管理委員会」のリハーサル☆

生徒会役員の「立会演説会」「投票」も、いよいよ明日となりました。

毎朝、立候補した生徒は生徒昇降口に立ち、とても活気のある1日のスタートが切れています。

本日の昼休みには、11名の選挙管理委員が体育館に集まり、明日の投票に関する「打ち合わせ」「リハーサル」を行いました。

「投票箱」と「記載台」は、上天草市役所からお借りしてきた『本物』です。

選挙管理委員の生徒達のおかげで、明日は充実した1日になりそうです。

12/9 羽矢

「熊本県学力・学習状況調査」の実施

本日、1、2年生を対象に

熊本県学力・学習状況調査」を実施しました。

実施教科は、国語、数学、英語の3教科。

今回のテストで、生徒一人一人の学力の状況を把握するとともに、松島中全体の傾向をつかむことが目的となります。

今週末には「基礎学力アップテスト(社会)」も控えてますので、目の前のことを一つずつ、丁寧にこなしていってほしいと思います。

12/8 羽矢

 

1年A組 国語テスト

1年B組 国語テスト

2年A組 数学テスト

2年B組 数学テスト

すくすく学級 数学テスト

 

☆☆『熊本県教育功労表彰』受賞☆☆

令和2年度

熊本県教育功労(優秀教職員)表彰』で、松島中学校は『教職員組織』として表彰をしていただきました。

「功績の分野」は『 学校防災』で、学校単位としての受賞は、県内の中学校では1校のみでした。

・昨年度までの2年間、熊本県教育委員会の指定を受け、「防災教育研究推進校」として研究に取り組んできたこと。

・生徒会による「防災学習」や「避難訓練」、家庭・地域との絆を深めるための「家族防災会議」や「防災教育通信発行」など、組織的・計画的な実践を行ったこと。

・研究指定事業が終わった現在も、研究の成果を生かした活動が継続されていること。

などの点を評価していただいた上での受賞です。

松島中の生徒達のすばらしい頑張り、そして、保護者の皆様、地域の皆様に絶大なるご協力をいただいたことで、今回の受賞ができたと思います。

本当に、ありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

12/7 羽矢

本年度の「防災プチ学習」の様子

昨年度の「研究発表大会」の様子

視察に来られた、京都府宇治市の校長先生方

 

★「選挙運動」~昼の放送編~★

選挙運動期間の真っただ中ですが、給食時間には、放送を使ったインタビューも行われています。

1日2名ずつ、7日間をかけて、14名の立候補者に決意を発表してもらいます。

質問の項目は2つ。

①立候補した理由は何ですか?

②どのような松島中学校にしたいですか?

「会長を支え、生徒会役員として頑張りたい」

「松島中生一人一人が、自主的に行動できるようにしたい」

「生徒が、自分の意見をきちんと言えるようにしたい」

など、マイクを通して伝えられるそれぞれの思い。

先輩達の背中を見て、後輩たちも頼もしく成長しています。

12/4 羽矢

 

「朝の選挙運動」にも多くの生徒が参加

 

生徒昇降口に貼られた14名の候補者の写真

自ら立候補する「意識の高さ」に感心します

 

☆「学年集会」が行われました☆

6校時を前半と後半に分け、2年生と3年生の「学年集会」が行われました。

入退場も整然と行い、先生方の話を聞く表情も真剣そのもの。

話を聞き、自分自身を振り返ることはできたでしょうか。

これを1つのきっかけにして、実践力、行動力を高めてほしいと思います。

12/3 羽矢

 

【2年生】

・もっと心を磨いて、友人を思いやる気持ちを大きく育てていこう

・真のリーダーになるために、正しいことを正しくできる生徒になろう

・「真の勇気」とは・・・

 

【1年生】

・「うわさ話」「正しくない情報」を伝えることは、とても怖いことである

・「自分がしてほしいこと」を、友人にもするようにしよう

・このような時期だからこそ、「本当の思いやりの気持ち」を持とう

 

☆「選挙運動」がスタートしました☆

生徒会役員選挙も、昨日が立候補の締め切りでした。

今年は多くの生徒が立候補し、選挙運動も盛り上がりを見せています。

立候補しているのはすべて2年生ですが、会長候補(3名)、副会長候補(6名)書記候補(5名)の合計14名です。

これだけ多くの生徒が立候補する様子を見て、松島中の伝統である「生徒会活動」がさらなる充実が期待されます。

完全開校3年目、松島中の新たな伝統を、自分達の力で築き上げましょう!

12/2

★ソーシャル スキル トレーニング★

朝の「SST(ソーシャル スキル トレーニング)」も、今日で6回目を迎えました。

今日のテーマは、

『グループで協力して活動するスキル』。

新聞紙1日分(7枚)、マスキングテープを使って、できるだけ高いツリーを完成させることを目標にした班活動です。

①作戦タイム(5分)→ ②本番(5分)

【振り返りの4つの視点】

・自分の意見を出すことができたか

・自分の役割を意識して、作成できたか

・仲間のよい考えを認め、共有できたか

・時間を意識して、協力できたか

 

各班とも楽しみながら、友人と協力して取り組むことができていたようです。

12/1 羽矢

 

☆「生徒会役員改選」の時期です☆

11月も最終日を迎えましたが、中学校では「生徒会役員の立候補受付」が行われています。

生徒会活動が活発なことは「松島中のすばらしい伝統」の一つですが、「第8期 生徒会」にも多くの生徒が立候補してくれています。

立候補受付は明日、12月1日(火)まで。

立会演説会および投票が、12月10日(木)に行われる予定です。

完全統合3年目を迎えている松島中。

新たな生徒会を中心に、松島中の生徒達のさらなる飛躍を期待したいと思います。

「立候補者」専用の掲示ボードです

 

☆「薬物乱用防止教室」☆

本日の6校時、全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

講師として、天草保健所から主任技師の先生をお迎えしての講習会です。

「決して遠い世界の話ではない!」

DVDを観て、話を聞かせていただく中で、それぞれどのように感じたでしょうか?

将来に備えて、自分自身や身近な人を守るため、必要な「知識」や「実践力」を身につけてほしいと思います。

11/27 羽矢

本日(11/26)の授業の様子

今週に入り、初冬らしい日が続いています。

今日は特に行事もなく、通常の日程ですので、3時間目の授業の様子を紹介します。

2年A組では英語の授業が行われていましたが、生徒達の発音の大きさに感心しました。

来週から12月に入りますが、「合唱コンクール」「後期 中間テスト」に向けて全力を注ぎ、今年を締めくくってほしいと思います。

11/26 羽矢

 

1年A組 社会

1年B組 国語

2年A組 英語

2年B組 理科

3年A組 美術

3年B組 数学(少人数)

3年B組 数学(少人数)

すくすく学級 理科

なのはな・すくすく・あおぞら学級 国語

 

ICTを活用した『国語の研究授業』

本日の5校時、上天草市教育委員会から審議員の先生をお迎えして、『国語の研究授業』を実施しました。

文章の内容を「限られた文字数内に」、その要旨をまとめる学習です。

1年A組の生徒達も積極的に取り組み、タブレットも活用しながら、工夫を凝らした頑張りを見せてくれました。

11/25 羽矢

☆生徒主体の『人権集会』☆

先週の金曜日(11/20)、生徒会の人権委員会が主催する『人権集会』を実施しました。

主な内容は、以下のとおりです。

・各学年から、人権学習で学んだことの発表

・心のきずなを深める標語作品紹介

・「いじめのない松島中学校をつくるアンケート」結果

・各クラスの人権宣言発表

生徒会の人権委員会が中心となり、内容の深い、立派な集会を開催することができました。

学んだことを生かし、各自の実践力を高めてほしいと思います。

11/24 羽矢

 

※ 12月の行事予定をアップしました。

  そちらも、ご活用ください。

☆英語の研究授業☆        ☆基礎学力アップテスト(理科)☆

【英語の研究授業】

本日の2校時、1年B組において「英語の研究授業」が行われました。

1年B組の生徒達の積極性が光り、とても温かい雰囲気の中で、活気ある授業が展開された1時間。

ALTの先生にも授業に入っていただき、天草教育事務所、上天草市教育委員会からも指導主事の先生方が参観してくださいました。

11/20 羽矢

 

【基礎学力アップテスト(理科)】

本年度も後期に入り、「基礎学力アップテスト」も二回り目に入りました。

その皮切りとして、「理科」のテストを朝自習時間に実施。

クラスマッチの部では、今回も正に激戦となりました。

優勝は『3年A組』

3年A組のクラス平均点は『97.80点』

準優勝との差は、わずか『0.06点』でした。

 

テスト直前の見直しの様子

 

☆昨日・本日の授業の様子☆

今日も暖かくなりましたが、天気は下り坂に向かうようです。

今週、来週と合唱練習は一時中断となり、通常の学校生活を送る日々が続いています。

1学期にも増して、授業の集中力にも磨きがかかってきていますので、1時間、1時間の授業でしっかりと理解を深めていきましょう!

11/19 羽矢

 

1年A組 家庭科

1年B組 音楽

2年A組 理科

2年B組 保体

3年A組 社会

3年B組 数学

なのはな学級 国語

 

プランターの花も「冬バージョン」です

今日も、季節外れの温かい一日となりました。

主事の先生が種子をまかれ、丹精込めて育ててこられた「苗」も、プランターに植え替えられて立派に成長しています。

「種子から育てられているんですか?」

「よくここまで立派に育てられましたね!」

と、来校される方々からも、お褒めの言葉をいただきます。

主事の先生に、そのポイントをうかがうと、

花の種類ごとに、「種をまく時期」「ポットを置く場所」「日光の当て方」「土の状態」「肥料の与え方」等々、成長段階に応じた工夫を加えることが大切です』

と教えて下さいました。

校内いっぱいに咲いている、花の一部を紹介します。

11/18 羽矢

 

体育館前

屋外トイレの横

正面玄関前(左側)

正面玄関前(右側)