NEWS

☆「応援団」の練習☆

昼休みには、お隣の今津小からも「太鼓」の音が響いてきます。

松島中では、昼休みに「応援団 服装検査」を行い、団員の自覚も高まってきました。

5校時の全体練習では、「応援団 練習」を団ごとに実施。

団別に時間を区切り、「グラウンド」と「体育館」に分かれて練習。

全団員で息を合わせて、練習に取り組みました。

9/17 羽矢

 

昼休みの「応援団 服装検査」

5校時の「全体練習」での説明

紅団の「演舞」の練習

白団の「演舞」の練習

 

☆体育大会の「予行練習」☆

まだまだ日差しは強いですが、心地よい晴天の下、体育大会の「予行練習」を実施しました。

今年のプログラムは短縮版ですが、当日と同じ流れを確認し、全体像をつかむことができました。

「学年の巧緻走」や「学年の全員リレー」など、今日の結果をもとに、本番に向けてさらに気合いが入ることと思います。

今日は、その中から、いくつかのプログラムを紹介します。

9/15 羽矢

 

2年男子 100m

2年女子 100m

1年 巧緻走

3年 巧緻走

1年 全員リレー

テント内はマスク着用で応援

座席の間隔も、例年より広くなっています

 

「除菌ジェルの寄贈」・「全体練習」

体育大会も、いよいよ今週末に迫ってきました。

本日、松島中の「地域学校協働活動推進員」であられる 永木 宏治 様から、「アルコール除菌ジェル」を20本、「薬用ハンドソープ」を10本、学校に寄贈していただきました。

今週末の体育大会で、そして、その後の学校生活の中で、有効に活用させていただきたいと思います。

また、今日の6校時には、2回目の「全体練習」が行われました。

入場行進・準備運動・開会式・閉会式と、徐々に「気合い」の入った動きになってきています。

9/14 羽矢

 

寄贈していただいた「アルコール除菌ジェル」「薬用ハンドソープ」。

新型コロナウィルス感染拡大防止のために、有効に活用させていただきます。

本当に、ありがとうございました。

「全体練習」にも気合いが入ってきています

 

「全体練習」・「基礎学力アップテスト」

いよいよ本番が来週に迫ってきた「体育大会」。

本日の6校時に、初の「全体練習」が行われました。

入場行進、開会式、閉会式に取り組みましたが、紅団、白団とも、団のまとまりが随所に見られてきました。

「一致団結」して、自分達の力で最高の「体育大会」を創り上げてほしいと思います。

 

そして、本日の朝自習の時間に行われた「第3回 基礎学力アップテスト」(数学)は、接戦の末、「1年A組」が見事に初優勝を飾りました。

9/11 羽矢

 

体育大会の全体練習

「基礎学力アップテスト」(数学)

 

☆「体育大会」に向けての練習☆

快晴の下、グラウンドでは「体育大会」に向けた練習が行われています。

本日は、2時間目に2年生、3時間目に3年の学年練習を実施。

各学年とも、機敏に行動し、気合いを入れて練習に取り組んでいます。

3年生は学年種目でもある「長縄跳び」に取り組み、全員で息を合わせて練習を重ねていました。

9/10 羽矢

 

授業始めのランニング

体操・ストレッチ

給水タイム

担任の先生との「作戦タイム」

 

☆『英語の研究授業』を実施☆

本日は、1年B組で『英語の研究授業』が行われました。

主語が「三人称・単数」で「現在形」の場合、動詞に「s」「es」をつけることを学び、ペア学習で実践練習。

「友だちや家族について紹介する」という設定で、お互いにくり返し練習を行いました。

授業者やALTの先生の発音の真似をして、ネイティブに近い上手な発音をする生徒も見られました。

【例】

She lives in America.

She likes music.

She plays the piano.

She studies dance.

9/9 羽矢

 

 

☆『英検IBA』☆

台風も過ぎ、今日は心地よい晴れの一日となりました。

本日の2校時に、3年生が『英検IBA』のテストを受験しています。

『英検IBA』とは、

Institution Based Assessment の略で、「英検」に慣れ親しむための「模擬テスト」のような形態のテストです。

後日、テストの分析結果が届けられ、自分の英語の実力を知るための貴重な資料となります。

明日が2年生、明後日に1年生の試験が予定されています。

これを機会に、本番の「英検」にも積極的にチャレンジしてほしいと思います。

9/8 羽矢

 

 

 

☆「明日の予定」について☆

台風10号は、九州の西の海上を北上し、朝鮮半島に達した模様ですが、今後も「吹き返しの風」に注意が必要です。

各ご家庭におかれましては、被害等はなかったでしょうか。

松島中につきましても、校舎内外に被害はなく、安全が確認されましたので、明日の授業予定どおりに実施いたします。

 

★9月8日(火)は、通常の6時間。

 (給食・部活あり)

★各ご家庭の状況により、登校が難しい場合には

 学校にご連絡ください。

 

9/7 羽矢

 

【今日の松島中学校】

☆『臨時休校』のお知らせ☆

既に報道等でご存じのとおり、特別警報級に発達する恐れがある「台風10号」が、7日(月)の午前中に熊本県に最接近する可能性が高まっています。

それを受け、本校では7日(月)を『臨時休業』といたします。

★部活動については、5日(土)まで実施。

 6日(日)、7日(月)は中止。

★8日(火)は、通常の6時間(部活あり)。

 状況により変更がある場合は、朝6時に「安心

 メール」を配信します。

★各ご家庭の状況により、登校が厳しい場合には

 学校にご連絡下さい。

 

9/4 羽矢

☆朝から「SST」を行いました☆

本日は、朝自習時間を活用して「SST」(ソーシャル・スキル・トレーニング)を実施しました。

本校の課題の一つに「他人を理解するスキルの向上」が挙げられますが、今回のSSTもその解決の一助となります。

友人とコミュニケーションをとる中で「様々な考え方」に触れ、より「幅広い対応力」を身につけていってほしいと思います。

9/4 羽矢

 

☆実力テスト(2日目)です☆

台風一過、天気も回復に向かっているようですが、今週末の台風10号にも備えが必要です。

昨日から始まった「実力テスト」も、今日で2日目となりました。

1年生が国、理、2年生が社、英、3年生が社、数のテストを受験。

特に3年生は、11月に行われる「共通テスト」と同じ試験範囲の問題に取り組みました。

各自、手応えはどうだったでしょうか?

9/3 羽矢

 

本日は『4校時カット』の日課です

大型で非常に強い台風9号は、速度をやや速めておりますので、本日の日課は「4校時カット」といたします。

最終決定の日課は、以下のとおりです。

 

【日程(決定版)】

1校時 実力テスト( 8:35~ 9:25)

2校時 実力テスト( 9:40~10:30)

3校時 実力テスト(10:45~11:35)

帰りの会     (11:45~12:00)

給食       (12:10~12:45)

スクールバス発  (13:00~)

※ 明日の日程については、変更がある場合のみ、朝6時に「安心メール」を配信いたします。

 

【本日の松島中】

今朝の登校時には、学習文化委員による「挨拶運動」が行われました。

若干、蒸し暑い中でしたが、登校してくる生徒と笑顔で挨拶を交わし、さわやかな1日のスタートを切ることができていました。

9/2 羽矢

 

「台風9号」接近に伴う日程変更

大型で非常に強い台風9号の接近に伴い、明日、9月2日(水)の日程を「午前中授業」に変更いたします。

 

【変更後の日程】

1校時 実力テスト( 8:35~ 9:25)

2校時 実力テスト( 9:40~10:30)

3校時 実力テスト(10:45~11:35)

4校時 通常授業 (11:45~12:35)

給食       (12:35~13:05)

学活       (13:15~13:30)

スクールバス発  (13:40~)

 

※台風接近が現在の予想より早まった場合には、「4校時の授業」をカットし、13時頃に下校といたします。

※その際には「安心メール」でお知らせします。

 

★明後日、3日(木)は、通常の6時間授業(部活あり)です。

★遅延登校等の変更がある場合のみ、朝6時に「安心メール」を配信します。

☆朝自習時間の「テスト勉強」☆

早いもので、今日から9月。

今日は9月1日で「防災の日」です。

明日から2日間実施される「実力テスト」に向けて、今日の朝自習時間は、各自でテスト勉強を進めました。

気になる部分は、今日の夜にでもしっかりと見直しをして、明日のテストに臨んでほしいと思います。

9/1 羽矢

☆「3年生」の授業の様子です☆

今週は、快晴の下でのスタートとなりました。

部活動も7月で区切りがつき、3年生もじっくりと腰を据え、授業に取り組んでいます。

学習面でも、お互いに教え合う場面が多々見られ、切磋琢磨する姿勢は、さすがです。

3年生も徐々に受験モードに入っていきますが、「勉強」と「体育大会の練習」に、文武両道の頑張りを期待したいと思います。

8/31 羽矢

 

3年A組 理科

「2つの力の大きさ」について、ペアで実験を行いました。

実際に「ばねはかり」を使い、『力がつりあう条件』について、その法則を導き出しました。

 

3年B組 数学

「少人数学習」として、2クラスに分かれての授業の実施です。

目前に迫った実力テストに向けて、「テスト対策」の問題に取り組み、それぞれの力に応じて解き進めました。

 

☆1年生「集団活動教室」☆

本日は、1年生の「集団活動教室」。

出発前には雨も上がり、午前中は「スコア オリエンテーリング」、午後には「防災プログラム」と「ニュースポーツ」に取り組みました。

1年生の態度も立派で、「天草青年自然の家」の先生方の説明をしっかり聞き、それぞれの行事に集中して、そして楽しみながら取り組みました。

これからも、1年生の活躍が楽しみです。

8/28 羽矢

 

学校での「出発式」の様子

天草青年の家での「入所式」の様子

「昼食」の様子

本日の昼食は「カツカレー」です

「防災プログラム」は、新聞紙で「スリッパ」と「器」を作りました

「ニュースポーツ」は、「カーリング」でした

 

☆「防災プチ学習」☆

本日の朝自習は「防災プチ学習」。

「家族防災会議を開こう」というテーマで、全クラスで一斉に実施しました。

・自助・・・・自分の身は、自分で守る。

・共助・・・・周囲とお互いに助け合う。

この2つの柱について実践力を高めるのが、主なねらいです。

松島中は、昨年度までの2年間、「防災教育研究推進校」の指定を受け、実践を重ねてきました。

この良き伝統を、積み上げてほしいと思います。

8/25 羽矢

 ※ 9月の「行事予定(カレンダー)」をアップしました。そちらも、ご活用下さい。

☆「2年生」の授業の様子です☆

本日は日も陰り、いくぶんか暑さも和らぎそうです。

7月の「中体連代替大会」の後は、各部活動とも2年生が中心となり活動しています。

今日は「松島中の次世代のリーダー」である「2年生」に焦点を当て、その授業の様子を紹介します。

8/26 羽矢

 

2年A組 社会

1637年に「島原・天草一揆」がおこり、その後「鎖国」へと突き進む時代の流れについての学習を進めました。

ボールペンの色も使い分け、理解しやすいように、教科書に「アンダーライン」を引いています。

 

2年B組 理科

「だ液のはたらき」を調べる実験を行いました。

「デンプン」が「糖」に変化したかどうかを調べるために、「ヨウ素液」と「ベネジクト液」を使って、色の変化を確認します。

 

☆火曜日は「朝の歯磨き」です☆

本日は、毎週火曜日恒例の「朝の歯磨き」。

今週は2年A組で、学校歯科医の松原先生にご指導いただきました。

「歯ごとの磨き方」「磨く順番」「歯に応じたブラシの使い方」等々、模型を使って詳しく説明していただきながらの歯磨きです。

この機会に、正しい歯磨きの仕方をマスターして、「虫歯ゼロ」を目指してほしいものです。

8/25 羽矢

☆「リモート学習」の研究授業☆

本日は、上天草市教育委員会から7名の先生方、今津小からも1名の先生をお迎えし、「リモート学習」の研究授業を行いました。

「1名の授業者が、電子黒板を使って、2クラスの授業を同時に行う」という内容で、将来的には「生徒が各自、タブレットを使って授業を受ける」ことにつながる内容です。

本日は、2つのタイプの授業を行いました。

先進的な内容ですが、段階を追って、研究を進めていきたいと思います。

8/24 羽矢

 

2年B組 家庭科

B組の生徒がA、Bの2クラスに分かれて着席し、同じ授業を受けます。

片方のクラスに授業者がおり、もう片方のクラスの「電子黒板」には授業者が映っています。

 

3年A組 社会

A組の生徒が半分に分かれ、A、Bの2クラスに着席しています。

授業者は廊下から授業を行い、生徒は各クラスに設置された「電子黒板」の資料を見ながら授業に取り組みます。