学校生活(ブログ)

2024年4月の記事一覧

いろいろな学び方

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 学校が始まり4週間目を迎えました。授業もオリエンテーションがほぼ

終わり、本格的な内容に入っています。

 

 国語では、漢字の書き取りを練習していました。漢字の画数を声を出して数えながら、書き順を手でなぞって練習していました。そのあと、ワークに何度も反復練習していました。

 

美術では、光が斜めからあたっている球体のデッサンが行われていました。うまく描くポイントとして

①隠れていて光が当たらない場所を指す「陰」 ➁光が当たることで生まれる暗い部分を指す「影」

➂反射光を描くこと。 この三つが抑えられました。

 

数学では、一次式の計算がテンポよく行われ、別の学年では、タブレットを用いた二次方程式の計算が行われていました。

 

運動場では、スポーツテストの50メートル走が行われていました。

 

授業内容や学ぶ方法は様々ですか、どの授業も、熱心に課題に取り組む生徒たちの姿が印象に残りました。

様々な授業をとおして、それぞれが自分なりに学び方を身につけていけたらと思います。(文責 高田)

 

 

 

体位・視力・聴力測定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日(4/23(火))、1、2校時に体位・視力・聴力測定を実施しました。

 

 1年生は、測定の前に、測定方法や注意点をプレゼンテーションを活用しながら担任から説明を受けました。

 その後、各教室で視力測定をした後に、体位や聴力を測定していきました。

 

 視力検査では、測定していない生徒は「YTKタイム」(Yはやり抜く力、Tは伝える力、Kは協働する力)を設定して学級で行う自己紹介についての内容を綴ったり、個別学習したりしている学級もありました。

 

 測定は滞りなく終えることができました。担当の先生方、ありがとうございました。また、測定が円滑にできるよう協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。(文責 高田)

 

 

 

名著を寄贈していただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 本日(4/22(月))、手嶋 敬 様(NPO 種蒔く人 代表)が来校され、明治時代から昭和時代に書けての文学作品(復刻版)を寄贈していただきました。

 

 とても貴重なもので、国語や社会の授業のなかで紹介されるような書物が並べられています。

 

 与謝野晶子、夏目漱石、島﨑藤村、森鴎外、堀辰雄、小林多喜二等…著名な作家の名著を寄贈していただきました。

 

 それらの本を手に取ると、本当に味わい深い、重厚さが伝わってきます。

 

 是非、図書室で本を手に取ってみてください。私自身も学生の時に読んだ名著をもう一度読んでみたいと思います。

 

 手嶋様、ご多用中にもかかわらず、貴重な本を寄贈いただき心より感謝申し上げます。 (文責 髙田)

 

 

授業参観、PTA総会、PTA役員決め及び学級懇談会、ありがとうございました。

 4月19日(金)、午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会およびPTA役員決めを実施しました。

 

 授業参観では、1、2年生は担任の授業でグループ活動を中心とした学級活動を実施しました。

 3年生は、各学級で進路学習を行いました。

 

 その後の職員紹介、PTA総会は、保護者の方々にはお子様の学級に入っていただきオンラインで実施しまし移動等による時間短縮を図りました。

 

 最後にPTA役員を各学級で選出していただき、学級懇談会を実施しました。

 ご多用中にも関わらず、たくさんの保護者の方々に参加していだたきました。ありがとうございました。今後も様々な学校行事や活動がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 最後になりましたが、PTA役員の皆様には、前日の夜までご来校いただき、様々な準備をしていただきました。心より感謝申し上げます。(文責 高田)

 

 

 

 

 

サラダ玉ねぎを収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 本日(4/18(木))、もみじ学級では、農園で栽培しているサラダ玉ねぎを収穫しました。

 この農園、そして農作物は、本校の初代校長が中心となって栽培、管理されていたものです。

 

 その意志を継いで、生徒たちが収穫を行いました。

 

 リーダーの生徒が、作業手順等の説明、確認を行い、担当の先生から具体的な収穫の仕方の実演後、収穫が始まりした。

 

 生徒たちは、はじめの方こそ、ぎこちない様子でしたが、すぐに上手に収穫し始め、あっという間に「てみ」三杯分となりました。

 その後、茎を切り、写真のようにねかせました。(四つのかごの中の左の二つは私が作業したもので、右の二つは生徒の一人が行ったものです。私の大雑把な性格と生徒の几帳面さが浮き彫りになりました。)

 

 暑い中でしたが、生徒たちは充実した時間を過ごしました。活動の最後には、リーダーが給水の指示を出して終わりました。

 

 収穫した農作物は、調理の活動に使用したり、販売したりして活用していきます。7月には、収穫した農作物を販売予定です。  (文責 高田)