ブログ

学校生活

12/1 授業参観・教育講演会・学級懇談会

授業参観を行いました。

1年生は体育で「ハードル走」

2年生は数学で「点字を使った規則性を見つける学習」

3年生は理科で「実験の楽しさ・恐ろしさ」を味わいました。

保護者の方々も、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。

 

また、教育講演会では、横田久世さんにお話をしていただきました。

横田さんは、突然の病気で両手の指、両足を失われました。

しかしその中でも、希望を見つけ、自分のやりたいことにたくさん挑戦されています。

お話を聞いて心が温まるとともに、色々なことに挑戦してみようという勇気をいただきました。

11/24 日奈久小中合同クリーン作戦

日奈久小学校中学校合同で、クリーン作戦を行いました。

婦人会の方々にも手伝っていただき、

学校の周辺を、きれいにしました。

日奈久の町も、みんなの心も、きれいさっぱり、クリーン大作戦!

11/11 日奈久中学校文化祭大成功!!

忘れていた目を閉じて 取り戻せ恋のうた

青空に隠れている 手を伸ばしてもう一度

忘れないで すぐそばに 僕がいる いつの日も

星空を眺めている 一人きりの夜明けも

たった1つの心 悲しみに暮れないで

君のため息なんて 春風に変えてやる

陽のあたる坂道を 自転車で駆け上る

君と無くした想い出 乗せていくよ

ラララララ口ずさむ くちびるを染めていく

君と見つけた しあわせ 花のように

 

11/10 文化祭まであと24時間を切りました。

時には悩み、

時にはぶつかり、、

時には放り出したくなった、、、。

 

だけど

 

仲間と話し、

仲間と向き合い、、

仲間と立ち向かってきた、、、。

 

仲間と歩んできた日々は、

必ずみんなの力になります。

 

その力は、

時を越えて、風になって、

みんなの元へ やってくるのです。

 

その日を信じて、

仲間と明日を乗り切ろう。

 

日奈久中学校文化祭!!

さあ、いこう!!

 

 

ちょこっと、ネタバレ、、、。

ちょこっと、ネタバレ、、、。

10/26 文化祭に向けて・美術

~芸術の秋

体と、心で、全力Art!!

ワクワク、ドキドキ、美術の時間。

ロックンロールな真剣Art!!

生徒も教師も、笑顔が炸裂。

 

さあ、文化祭に向け、Art魂を爆発させよう!!

1年生

2年生

3年生

何が、できるかは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭でのお楽しみ・・・☆

 

10/26 体育・バレーボール

体育は3学年合同でバレーボールの授業です。

 

学年入り混じり、チーム内で仲間と声を掛け合いながら、必死に楽しくプレーします。

 

うまくいけば仲間と喜び、

ミスがあれば互いに励まし、

ちょっとずつ、ちょっとずつ、

レベルアップしています。

 

「できるまでやれば できる」

 

引用:「ハイキュー‼︎」第30巻 第263話「パイセンの意地・2」より

烏野高校・田中龍之介

10/26 文化祭に向けて・音楽

文化祭に向けて、音楽の時間には3学年合同で練習をしています。

曲は、

「時を越えて」合唱

「風になる」ウクレレ演奏

の2曲。

「学年を超えて」教え合い、

「1つになる」演奏を

目指します。

 

日奈久の空に

秋風が

音色と共に

やってくる。

 

10/5 八代陸上中体連駅伝大会、よく頑張りました!!!

日奈久中学校生徒全体で参加した、駅伝大会。

男子の部も女子の部も全員最後までタスキをつなぐことができました。

応援として参加した生徒も、学校関わらず選手を精一杯応援することができました。

一つの目標を、みんなで乗り越えることができました。

本当によく頑張りました。

ひとまず休みましょう。おつかれさま!

10/4 八代中体連陸上駅伝大会、みんな頑張れ!

ついに明日は、八代中体連陸上駅伝大会です!

暑くて苦しい夏休みから、全校生徒で取り組んできました。

 

自分の思い通りにいかず、悩んだこともあったかもしれません。

苦しくて逃げ出したくなったことも、あったかもしれません。

 

しかし、生徒たちはみんな、めげずにあきらめずに頑張ってきました。

本当によくがんばりました。

仲間と競い合い、励まし合い、自分自身と闘いながら、今日の日を迎えることができた経験が、きっと、未来を生きる自分の糧になると思います。

 

勝負の時は来た。さあ、明日は日奈久中学校全員で、頑張りましょう!

 

10/3 ようこそ、島田先生!新しい理科の先生です。

1学期末に産休に入られた理科の松尾先生の代わりに、今日から島田先生が来てくださることになりました。実験が大好きということで、生徒たちもワクワクしています!

島田先生が加わった日奈久中に、どのような化学変化が発生するのか、楽しみです!

よろしくお願いします!

10/2 防災教室(豪雨)

NPO法人・防災WESTで気象予報士の早田蛍さんに、豪雨のときの身の守り方について教えていただきました。ハザードマップを確認したり、各班に当てられた条件を元にしながら、警報が出たとき、実際にどのように行動していくのかをみんなで話し合ったりしました。最後は、自分の家の近くの避難所を調べたり、逃げる経路を確認したりしました。

「大雨って意外と危険なんだと言うことを初めて知りました。」

「対策の仕方を知っておくことで、もし災害が起きたとき、どのように行動すれば良いか迷いを無くすことができると思うので良かったです。」

といった感想がありました。

いつ、何が起こるか分かりません。今回の学習で学んだこと、考えたことを、心にとめておきたいです。

0928 中体連駅伝大会試走に行きました!

八代運動公園で10/5に行われる駅伝の試走を行いました。普段とは違うコースを走るということで、生徒たちは緊張した様子でした。これまで走ってきた運動場と、本番で走るアスファルトの道では、走る感覚、地面を蹴る感覚、距離感等が全然違いました。来週の本番に向けて、実際のコースを走ることができて良かったです。

また、人数の少ない日奈久中ならではですが、本番と同じコースをみんなで走ることができたことはとても良い機会になったように感じました。一緒に本番のコースを走るという同じ体験ができたことで、みんなの気持ちがそろったような気がしました。来週の本番に向けて、この気持ちを持ち続けていきたいです。

0926 駅伝大会に向けたトレーニング

10/5の駅伝大会に向けて、夏休みからずっと練習を続けています。

朝練習がある日や、放課後練習がある日、朝も放課後も練習があるダブルヘッダーの日など、

生徒たちは精一杯頑張っています。

きつい中でも踏ん張った経験が、きっと、今後の人生で訪れる「踏ん張りどころ」で発揮されるのではないかと思います。頑張っていきたいです。

9/23 イチゴの苗植え

5月にいちごがりでお世話になった山下さんのビニールハウスで、いちごの苗植えを行いました。

生徒会が主体となって、日奈久中学校からもたくさんの生徒たちが参加しました。

苗の植え方を教わり、たくさんの苗を協力して植えました。

みんなで地域を盛り上げる良い機会になりました。

9/22 文芸委員会 読み聞かせ

文芸委員会が昼休みに日奈久小学校に出向いて、絵本と紙芝居の読み聞かせを行いました。これまで、生徒たちは委員会の時間や昼休み、家に帰った後なども練習を行ってきました。当日は、日奈久小学校のほとんどの児童が図書室に集まり、読み聞かせを聞いていました。

「小学生が楽しみながら聞いてくれて良かったです。」という中学生の感想。

小学生のために一生懸命練習したことが、素敵な笑顔として自分たちに返ってきて、

生徒たちもとても嬉しそうでした。

9/14 命の講話

 熊本県看護協会、助産師職能委員の吉岡葉子先生をお呼びして、命についての講話を行っていただきました。生徒たちの感想の中には、「自分が生まれてくるまでにたくさんの人たちの頑張りがあったのだということを初めて知りました。」というものもありました。自分自身の命に向き合う貴重な時間となりました。

9/5 一年生集団宿泊教室

集団宿泊教室で水俣、芦北を訪れました。日奈久中学校は、二見中学校と合同で参加しました。

生徒たちは、小学校5年生の時に、芦北少年自然の家を訪れ、水俣病について学んでいます。

しかし、今回、中学生として再度学習することで、小学生の時には気づかなかったことや、新しい発見がたくさんあったようでした。

水俣では、チッソ工場から排水が流されていた百間排水口や、環境センター、水俣病資料館を見学したり、きれいにになった水俣の海で遊んだりすることを通して、水俣で懸命に努力されてこられた方々の思いを感じることができました。

芦北少年自然の家では、語り部さんから貴重な体験談を伺うことができました。心の中の素直な想いを語られる語り部さんの言葉一つ一つが、生徒たちの心にすっとしみこんでいた様子でした。

また、マイはし作り体験や、二見中学校の生徒と協力してカッター船に乗る体験なども、楽しく、力を合わせながら取り組みことができました。

2日間という短い時間でしたが、たくさんの方々の協力のもと、貴重な体験をすることができました。

今回の体験で学んだことを、心に刻み込み、これからも頑張ってほしいです。

8/26 資源回収・美化作業

資源回収、美化作業を行いました。

たくさんの方々のご協力があって、日奈久中学校がきれいに保たれているのだと、改めて感じました。ありがとうございました。

8/25 2学期始業式

2学期の始業式を行いました。

サマースクールや陸上練習などにみんな一生懸命取り組んだ夏休みでした。

あまり、久しぶり感はありませんでしたが、新しい目標を胸に、頑張っていきましょう。