ブログ

学校生活

2年生が職場体験学習を行いました

7月7日・8日に2年生は職場体験学習を行いました。この取組は、生徒に働くことの意義や望ましい職業観・勤労観を養い、生き方について考えさせるキャリア教育の一環として実施するものです。受け入れていただいたのは、アグリ日奈久、みずほ保育園、岩崎水産加工、金波楼、小川鮮魚店、日奈久水産の6つの事業所です。体験を通して、「きつくても一日も欠かさずに、一つ一つの苗を大切に丁寧に育てていくことが大事だと考えさせられました」(内田さん)、「職場の皆さんと楽しみながらできてよかった。仕事をする上で人間関係は大切だということを学ぶことができました」(木村さん)、「仕事の大変さや楽しさを知ることができた。仕事をしている人(家族など)に感謝しようと思いました」(大津さん)等の感想があり、学校では学べない貴重な体験をすることができました。生徒を温かく受け入れ、丁寧にご指導いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

ICTの活用~二見中とオンライン授業~

7月4日に二見中1年生と本校1年生をオンラインで結び、道徳の授業を行いました。題材は「バスと赤ちゃん」。二見中松岡教諭に指導していただき、泣いた赤ちゃんを抱いてバスを降りようとする母親に周りの人々が取った行動について考え、人を思いやる大切さを学びました。今後もオンライン授業を実施し、意見交換を行っていきます

八代警察署の方を招き、家庭教育講演会が行われました

7月1日にPTA授業参観、家庭教育講演会を開催しました。保護者の皆様にはご多用な中、ご来校いただきありがとうございました。
 家庭教育講演会では、八代警察署から3名の方をお招きし、「SNSやゲーム等に関する事件・犯罪から子供たちを守るために」と題してご講話をいただきました。SNS等に関するトラブルは身近に起こり得る問題であり、管内でも多く発生していることが分かりました。講演会でのお話をご家庭内でも生かしてほしいと思います。

災害に備え、避難・引き渡し訓練を実施しました

6月10日に風水害を想定した避難訓練及び日奈久小と連携して子供の引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様にはご多用な中、ご協力をいただきありがとうございました。
八代市作成のハザードマップによると日奈久地区の浸水予想は、小中学校敷地内で3~5m、その周辺は広範囲に渡って5~10mとなっています。実際、お子様をお渡ししても帰宅途中の道路が冠水していたり、道路と側溝等との区別が分からなくなったりして、かえって危険な状況が予想されます。早めにメールを配信し、帰宅できないお子様は、校舎に避難(垂直避難)させ、安全確保に努めて参ります。また、熊本地震規模の地震が発生した場合には、まず運動場へ、次に耐震性のある体育館に避難させることにしております。

1年集団宿泊教室に行ってきました

6月3~4日に1年生が集団宿泊教室で芦北青少年の家へ行ってきました。二見中の生徒も一緒に水俣病資料館で水俣病について学習したり、マリンスポーツを体験したりと有意義に過ごすことができました。

集団宿泊教室で学んだことを学校生活でも活かしていって欲しいと思います。

生徒総会が行われました

6月7日に生徒総会が行われました。始めに執行部からこれまで取り組んできた、意見つぶやきBOXの説明やより良い日奈久中へしていくために挨拶・礼儀について話がありました。その後、生徒会規約の承認と執行部と各委員会から出されている、年間計画について質疑応答を行いました。生徒一人ひとりが日奈久中の一員として自覚し、生徒総会で決まったことを実行して、より良い学校生活を送って欲しいと思います。

 

八代市旗軟式野球大会で準優勝

6月5日に八代市旗軟式野球大会が行われ、日奈久中・竜北中の合同チームが準優勝という素晴らしい成績を収めました。日々の練習と努力の賜だと思います。もうすぐ中体連ですが、勢いをこのままに頑張って欲しいと思います。

 

小中合同運動会が開催されました

CIMG2109.JPG

「Challenge~また1歩その先へ~」のスローガンの下、日奈久小中合同運動会を5月22日に開催しました。天候にも恵まれ、小学生も中学生も、それまで準備してきた成果を存分に発揮し、一人一人が輝く運動会となりました。
 中学校は、紅団、白団、黄団、青団、緑団の5団に分け、3年生の男子5名すべてが団長となって各団5名の団員を引っ張りました。団対抗競技、「逃げろ! 奪え! 守れ! ~隠密作戦~」「日奈久トライアスロン」はチームワークが試される競技でしたが、最初は息が合わなかった団員たちも、本番ではすばらしいチームワークを見せてくれました。まさに中学校サブテーマの「仲間を信じて最後まで」を生徒全員が意識して取り組んだ結果でした。3年生のリーダーシップのおかげで、各々が自分の可能性にチャレンジでき、成長を実感できた運動会となりました。

イチゴ狩りを楽しみました

今年も山下いちご農園さんのご厚意で全校生徒でイチゴ狩りをさせていただきました。「ゆうべに」や「かおり野」の食べ比べをしたり、持ち帰り用にたくさん収穫したりして、イチゴを堪能しました。そして、消費者へおいしい農作物を届けたいという農家の方の思いを知ることができました。今回もこのような貴重な経験をさせて下さった、山下いちご農園さんありがとうございました。

地域のために中学生ができることwith TeamI❤日奈久(ラブひな)

故郷の日奈久を盛り上げようと、日奈久の PR やイベントの企画・運営を行われている、「Team I❤日奈久(ラブひな)」。GWに地域を盛り上げようと「母の日マルシェ」と「カーネーション風呂」のイベントをされるということで日奈久中からも多くの生徒たちがボランティアに参加してくれました。カーネーション風呂用のカーネーション摘みや、生徒会でイベント会場の準備や運営を生徒たちも頑張りました。一生懸命頑張る生徒たちの姿にパワーを感じました。いつも私たちを温かく見守って下さる地域の為に人の為に頑張れたことは素晴らしいことだと思います。これからも日奈久中生のパワーを故郷の為に還元していって欲しいと思います。イベントの準備イベントの運営イベントの運営

 

小中合同運動会へ向けて結団式が行われました

 25日に結団式がありました。生徒会から今年度の運動会テーマが発表されました。今年度の運動会テーマは「Challenge~仲間を信じて最後まで~」です。今年度は生徒数減少のため紅白戦が難しく、3年生がそれぞれ団長・副団長になり5つの団で戦います。それだけに、各団にとって選手一人ひとりがかけがえのない大切な存在です。3年生がリーダーシップを発揮して、仲間を信じて協力し合い、最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しています。また、小学生が「あんな中学生になりたいな」と憧れを抱く運動会にしてほしいと思います。

ICT教育推進校委嘱

 4月27日、八代市教育委員会から令和4年度ICT教育推進校の委嘱を受けました。本校もタブレット端末等のICT機器を積極的、効果的に活用し、教育活動の充実と学力向上を図る取り組みを推進していきます。

 

対面式が行われました

4月13日に生徒会主催の対面式があり、その中で今年の生徒会テーマが発表されました。今年の生徒会テーマは「Challenge~もう一歩その先へ~」です。“今年度は生徒数が一番少ないけれど、それをマイナスと捉えるのではなく、みんなで協力して新たな試みや挑戦をしていきましょう”と副会長の西﨑令和4年度生徒会テーマさんがみんなへ伝えていました。その後は新入生インタビューや委員会紹介、部活動紹介、レクリエーション(ドッヂボール)が行われました。ドッヂボールは大いに盛り上がり、学年を超えて交流することができました。

新入生インタビュー部活動紹介学年を超えてのレクリエーション

令和4年度日奈久中学校入学式

4月11日に令和4年度日奈久中学校入学式が執り行われました。新しい制服に身を包み、8人の新入生が入学しました。在校生歓迎の言葉では生徒会長の松本さんが堂々と挨拶をし、新入生代表の言葉では冨永さんが「どんな困難があっても仲間と助け合い支え合いながら乗り越えていきます」と力強く誓いの言葉を述べてくれました。コロナウイルス感染防止のため在校生と保護者、職員のみの入学式でしたが、とても温かい式になりました。新入生代表の言葉生徒会長歓迎の言葉

坂本中・日奈久中合同駅伝大会

 

12月21日(火)に日奈久ドリームランド シー・湯・遊で本校と坂本中学校で合同の駅伝大会を実施しました。

 昨年度同じ学び舎で学習を深めた坂本中学校と、今年度の文化祭に続き、2回目の交流となりました。それぞれの学校で練習を積み重ね、両校4チームずつ計8チームで襷を繋ぐ走りが繰り広げられ、多くの保護者の方からの声援も受けました。

 結果としては1位から4位を坂本中学校のチームが占めましたが、本校生徒も力走しました。相互で応援する姿も見られ、駅伝大会後も時間の許す限り遊具で一緒に遊んだりと交流を深めることができました。

 坂本中学校のみなさん、ありがとうございました。

文化祭が開催されました

11月12日(金)本校体育館にて令和3年度日奈久中学校文化祭が実施されました。

平日午前中のみでの開催でしたが、多くの保護者の方に参観していただきました。また、昨年度同じ学び舎で学習を共にした坂本中学校の生徒・先生方も参加して下さり交流もできました。

1年生は「KISEKI ~私たちの旅路」をタイトルに、集団宿泊教室での様子をダンスも取り入れながら発表し、2年生は「Youはなんばしに日奈久へ?~職場体験で学んだこと~」をタイトルに、人気番組のパロディに漫才を取り入れました。3年生は「わたしの選択 2021」をタイトルに進路選択をテーマとした劇を行い、『良い高校とは?悪い高校とは?』について考えさせられる発表でした。

生徒会執行部や各学年の総合的な学習の時間の発表、全校生徒によるウクレレの演奏と『大切なもの』の合唱等、練習の成果を発揮することができました。坂本中学校による合唱には涙される保護者の方の姿もあったようです。

保護者の皆様、坂本中学校の皆様ありがとうございました。

 

生徒会執行部によるオープニングパフォーマンス

 

1年生によるステージ発表「KISEKI ~私たちの旅路」

 

2年生によるステージ発表「Youはなんばしに日奈久へ? ~職場体験で学んだこと~」

 

3年生によるステージ発表「わたしの選択 2021」

集団宿泊教室に行ってきました(1年生)

 6月1日(火)~2日(水)に1年生が集団宿泊教室に行ってきました。今年度も二見中学校と合同での実施となり、初日は水俣病学習としてフィールドワークや水俣病センター相思社を見学し、あしきた青少年の家で講話を聞きました。二日目はマリン活動を行いクラスの団結力を高めました。二見中学校のみなさんありがとうございました。

フィールドワークの様子

水俣病センター相思社での見学の様子

マリン活動の様子

二日間共に行動した二見中とのお別れ

闘志を燃やせ、みんなで輝け!小中合同運動会!

5月24日(日)に日奈久小中合同運動会が実施されました。

『無限の可能性~闘志を燃やせ、みんなで輝け~』のスローガンのもと、紅団と白団が互いに闘志を燃やし、全員が輝く運動会となりました。また、雨天が続く中で開催が心配されましたが、天候に恵まれ怪我等もなく無事開催することができました。

保護者の皆様、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

対面式が行われました。

 生徒会執行部を中心に、新入生・転任されてきた先生と2・3年生の対面式が行われました。今年度の生徒会スローガン「無限の可能性~Our Innovation~」が発表され(写真上)、2年生の執行部の生徒が、転任されてきた先生に日奈久中学校の印象を聞き、新入生に学校生活で頑張りたいことや楽しみにしていることをインタビューをしました(写真中)。その後、各専門委員長が委員会の紹介や(写真下)、部活動紹介として野球部、卓球部の紹介も行われました。