学校生活
結団式を行いました
今日の4時間目に、運動会の結団式を行いました。
まず、最初に今回の運動会のサブテーマが発表されました。38人のいろいろな「彩」=個性や才能が見られることでしょう。
その後、各団の団長の紹介と紅白決めが行われ、それぞれ気合いを入れていました。
最後に、サブテーマを囲んで全員で記念撮影です。
今年の小中合同運動会は5月17日(土)です。皆さん、ぜひ見に来てください。
俳句の勉強
日奈久中学校では、俳句づくりが盛んです。1年生の授業をのぞいてみると、ちょうど俳句作りにチャレンジしていました。
3句つくるのですが、3つはなかなか難しいようです。
でも、先生と楽しく俳句づくりに励んでいるのが印象的でした。
中庭のハナミズキが咲きました
今日、校庭を見回すと、ハナミズキの花が咲いているのに気がつきました。桜が散ってさみしくなっていたところに、紅白のきれいな花がちらほら咲き誇っています。
さっそく2輪ほど剪定し、一輪挿しにかざってみました。部屋の雰囲気が華やぎますね。
くしやま花壇にネット装着
先週、くしやま学級の花壇に野菜の苗を植えましたが、
今日は伸びていくキュウリのために、ネットを設置しました。
緑のカーテンとしての役割も果たしてくれそうです。
くし山花壇
くし山学級前の花壇で、作物の栽培を始めました。
トマト、キュウリ、オクラ、なすびなどを植えています。しっかり育てて、たくさん収穫できるといいですね。
全トレ2日目
今朝は、全トレ2日目。人数が12と前回よりも増えました。
みんなやる気満々でペースも速く、先生がペースダウンを指示する一幕もありました。
前回よりは多少気温が上がり少し汗ばむ天気でしたが、やっぱり早朝の運動は気持ちがいいものです。この後行われるテストも調子よく取り組めるといいですね。
理科の野外観察
1年生の理科の授業で、校庭の植物の観察を行いました。
みんな真剣に観察し、スケッチしています。日頃、このように校庭の植物に注意を払うことはなかなかないのではないでしょうか。どんな植物が育っているのか、興味をもってくれるとうれしいです。
全国学力テスト始まる
今日の午後、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する形での全国学力調査に、3年生が取り組みました。
テストと言えば「紙」を使うのが一般的でしたが、これからはコンピュータを使ったこのような形のテストが増えていくことになります。この全国学力テストも令和9年度からは全ての教科がオンラインとなり、紙の問題は廃止されるそうです。時代の移り変わりを感じます。
全トレ再開!
今日から有志による、朝のランニングが始まりました。
今年度初日の今日は8人が集まり、自主的に体力づくりに取り組みます。
この日は少しひんやりする気候で、ランニング日和。とにかく走っていて気持ちがよかったです。
日奈久中学校の課題の1つは「体力向上」。勝負を競うのではなく、運動に親しみ、健康な体づくりに励んでほしいものです。
野球部、今季初戦は...
今日、九電旗野球大会が行われ、日奈久中・竜北中合同チームは、第二中学校と対戦しました。
日奈久中の生徒2人は、ピッチャーとキャッチャーのバッテリーで、チームの要です。バッターではヒットを打つなど善戦しましたが、17-4で初戦敗退となりました。
今回の試合で明らかになった課題を修正し、ぜひ中体連では悔いの残らない試合にしてほしいものです。
通学路点検を行いました
今日の放課後、通学路点検を行いました。
教頭先生から点検の目的や意義についてお話がありました。
その後、地区ごとに分かれて先生方と一緒に下校を行い、改めて危険箇所について確認を行っています。
地域や保護者の皆様で交通事故や不審者等、何か情報をお持ちでしたら学校へご連絡いただくとありがたいです。よろしくお願いします。
対面式を行いました
今日の6時間目に対面式を行いました。
まず、新入生へのインタビューです。
様々な分野から質問が投げかけられましたが、新入生のユニークな答えに、場が盛り上がりました。
次に、生徒会の役員の紹介がありました。
日奈久中を引っ張っていく頼もしいリーダーたちです。
さっそく、5月17日(土)に行われる小中合同運動会に向けて仕事に取り組んでいます。大会スローガンも発表されました。
生徒一人一人の「華」が開くような運動会に、きっとなることでしょう。
この後、部活動の紹介も行われました。
まず、卓球部です。
卓球部員のサーブを打ち返そうとみんな挑戦しますが、さすが卓球部、なかなか返せません。
次は、野球部。
鋭いスイングを披露してくれました。バットが見えません。明日の試合も期待できそうです。
最後は、「王様ドッジビー」で楽しい一時を過ごしました。
今日から図書館が開館!
今日から、図書館支援員の先生が新しく来られました。
今日が、令和7年度最初の開館日となります。
さっそく昼休みには、本を借りに来る生徒がたくさん来室していました。日奈久中図書室には「火の鳥」「カムイ伝」など、昭和世代にはうれしい本もたくさんありました。
本を読むと教養が身につきます。豊かな教養を身につけ、知性を高める場として図書室を大いに利用してほしいです。
今日から授業開始
始業式、入学式と大きな行事も一段落し、今日からは教科の授業が始まりました。
昨日入学したばかりの新入生の教室をのぞいてみると...
学校生活のきまりについて、真剣な表情で先生のお話に耳を傾けていました。
最初の教科の授業は理科でした。
「百人おどしをつくろう」という授業で、電気をためる実験でした。
まず、アルミホイルを切り、コップに巻き付け、即席のコンデンサをつくります。
次に、塩ビパイプをひたすらこすって静電気を発生させ、即席コンデンサに充電していきます。
充電完了後、何が起こったか、新一年生に尋ねてみてください。
これから、他の教科も順次始まります。先生方の個性あふれる授業を楽しんでほしいです。
第79回入学式を開催
天気の崩れが多少心配された、今日の入学式。快晴の天気となり、新入生の門出を祝っているかのような空模様となりました。
令和7年度の日奈久中学校の新入生は11名です。全員元気に初登校しました。
式ではそれほど緊張している様子もなく、名前を呼ばれると「ハイ」と大きな返事で答えてくれました。また、代表の生徒が「中学校の校訓である『礼節 探究 鍛錬』という言葉を胸に、新入生みんなで力を合わせていきます」と力強く誓ってくれました。
新入生を迎え、全校生徒38名が揃いました。まずは、小中合同運動会に向けて、一緒に力を合わせていきましょう。
新学期スタート!
今日は1学期の始業式。いよいよ新学期が始まりました。
まずは、就任式があり、新たに日奈久中に転入してこられた12名の先生方の紹介と、代表生徒による歓迎の言葉がありました。
その後、始業式に移りました。
新2年生と新3年生が、それぞれ抱負を述べてくれました。言葉の端々から、やる気が伝わってきました。今年度の日奈久中学校、生徒たちがどのような活躍を見せてくれるのか楽しみです。
「ちくワン」ねぶた 日奈久温泉駅に登場
昨年度、日奈久中学校の生徒が和紙を使って作成した「ちくわん」のねぶたが、日奈久温泉駅に飾られました。卒業した3年生が卒業制作でつくった作品の1つです。
ちくワンと八代の特産品のトマトが合体した斬新なデザインになっており、日奈久と八代のPRに一役買ってくれることでしょう。令和7年8月末まで、待合室の一角で日奈久を訪れる人々を歓迎していますので、ぜひ会いに来てください。
婦人会の皆様ありがとうございました
本日、日奈久校区婦人会の皆様から、新入生へのお祝いとして手作りストラップを11個いただきました。色鮮やかで、とても美しい刺繍のストラップです。
すべて手作りで、「ご入学おめでとうございます。目標に向けて頑張ってください。」とのメッセージも添えられており、地域の皆様の思いが伝わってきます。
入学式で、新入生に贈呈させていただきます。婦人会の皆様、ありがとうございました。
令和7年度がスタート!
今日から令和7年度が始まりました。
昨年度末に9名の教職員が転出し、12名が転入して参りました。メンバーが大きく交替しましたが、19名の教職員全員が新たな気持ちで38名の日奈久の子どもたちに、「教育の贅沢」を味わってもらいたいと今から張り切っています。
令和7年度の日奈久中学校をよろしくお願いいたします。
1/20(月)生徒会執行部・委員長新旧交代式
新年度が始まり、生徒会執行部・委員長の代替わりの式を行いました。
昨年度の経験や思いを受け継ぎ、今年度、新たな日奈久中学校を作るべく、新生徒会が立ち上がりました。
頑張ってほしいです。
ADDRESS
〒869‐5143
熊本県八代市日奈久竹之内町
4332番地1 (MAP)
TEL 0965-38-0144
FAX 0965-31-9008
E-mail
jhs-hinagu@yatsushiro.jp
熊本県教育委員会
http://kyouiku.higo.ed.jp/
熊本県教育情報システム
八代市立日奈久小学校
https://es.higo.ed.jp/hinagu/
八代市立日奈久中学校
QRコード(スマホ版)