ブログ

学校生活

今日は運動会予行練習です

雲一つない青天の下、予行練習を行うことができました。

基本的にはスムーズにプログラムが進んでいきました。あとは、本番を待つばかりです。当日をお楽しみに。

 

今日の運動会練習⑦

今日の運動会練習は、100メートル走とリレーの練習です。

練習の後、小中合同の係打ち合わせを行っています。明日は予行練習です。競技だけでなく、係の動きもうまくいくかどうか確認していきます。

 

 

 

 

「母の日ラブひなマルシェ」で生徒会が大活躍

 今日の「母の日ラブひなマルシェ」では雨が心配されましたが、朝から少し晴れ間ものぞく天気で、暑くも寒くもないちょうどよいイベント日和となりました。

 朝の9時には、本校の生徒会メンバーと主体的にお手伝いをしようという生徒たちが集まり、マルシェの準備にとりかかりました。

 

  日奈久中生徒たちの仕事は、抽選会場で抽選のお手伝いをすること。当たりが出たらベルを鳴らしたり、賞品を渡したりと大忙しでした。

 12時までお客さんがひっきりなしにやってきて大変だったと思いますが、大きなトラブルもなく「接客」を頑張り、今日も地域のために貢献することができた日奈久中の生徒たちでした。

カーネーションの摘み取り作業に参加

今日の午後3時から、校区内の農園のハウスで、カーネーションの花の摘み取り作業に本校の有志19名が参加しました。 

予定では、午後5時に終了するはずでしたが、みんなが一生懸命頑張ったおかげで、午後4時30分に作業は終了。たくさんのお花が集まりました。

この花は、明日の母の日マルシェで「カーネーションすくい」として使われます。イベントの成功に向けて、地域社会の一員として貢献してくれた日奈久中学校の生徒たち。きっと明日はたくさんのお客さんでマルシェは賑わうことでしょう。

今日の運動会練習⑥

今日は朝からあいにくの雨。そのため、運動場の練習は中止となり、1時間目は体育館で演舞練習をすることになりました。

2時間目は、小学校との合同練習です。ラジオ体操の後、日奈久音頭を踊りました。 

 ちくワンもみんなの練習を見守ってくれています。当日は日奈久音頭で運動会のフィナーレを飾りましょう。

待ちに待ったイチゴ狩り

1時間目の運動会練習の後、全校生徒で近所のイチゴ農家のハウスへイチゴ狩りへ出かけました。 

ハウスの中は少し汗ばむものの、イチゴの甘い香りで満たされており、みんな無我夢中でイチゴを摘み取ったり、ほおばったりしていました。

昨年9月に苗植えの手伝いに参加した生徒たちにとっては、自分が植えたイチゴを収穫する形となりました。今年も秋になったら、苗の定植に参加して、今日の恩返しをしてくれることでしょう。

今日の運動会練習⑤

今日の運動会練習は応援演舞が中心でした。朝からは全トレで走り込んでいる生徒もいたものの、元気に練習に励んでいます。

 だんだんよくなってきていますが、人前で披露するにはもうひとふんばりのようです。団長を中心に奮起してくれることを期待しています。

今日の運動会練習④

今日の運動会練習は、2時間連続です。

1時間目は中学校の全体練習で、ラジオ体操、ムカデ競走、綱引き、校歌の練習を行いました。

分刻みのメニューでしたが、みんなキビキビと動き、時間通りに終わることができました。とても中身の濃い練習でした。

2時間目は小学校との合同練習を行っています。

小学生も真剣な態度で練習に参加していました。

まだ、気候も涼しく、熱中症の心配をあまりしなくていいので、練習に集中できます。小学校との合同練習はあと1回行い、来週13日(火)の予行練習に臨みます。

今日の運動会練習③

今日の運動会練習は「むかで競走」です。

しっかり足をひもで結び、息をあわせて走ります。

なかなかタイミングを合わせるのがむずかしいようです。

当日は転倒しないよう、しっかり練習して本番に臨みます。

今日の運動会練習②

今日の運動会練習は「ラジオ体操」と「全員リレー」です。

ラジオ体操は2回目のためか、かなり動きがそろってきました。運動していなくても、見ていて気持ちがいいです。リレーはバトンパスがうまくいかなかったときがありました。こちらはもう少し練習が必要のようです。

今日から合同練習開始

今日から運動会の合同練習が始まりました。

最初ということで、開閉開式の練習でした。

 

 

ラジオ体操、校歌斉唱、アナウンスの確認などを行っています。ラジオ体操はこれから練習を重ね、「美しい」ラジオ体操を目指します。準備運動のためだけでなく、演技の一つとしてもご覧ください。

今日で4月も終わりです

新学期が始まり、1ヶ月がたちます。

今日で4月も終わり、明日から5月です。

運動会が、あと2週間と少しでやってきます。

朝、グラウンドを見ると、1人2人と生徒たちが集まり...

 

なんと草取りを行っていました。先生たちも一緒です。

自分たちの運動会を少しでもきれいなグラウンドで行いたいという思いからでしょう。きっとその思いは、観覧者の人たちにも通じると思います。

授業参観・PTA総会 お世話になりました

4月25日(金)の授業参観・PTA総会・部活動総会・学年学級懇談会は、午後の長時間にわたり大変お世話になりました。

  授業参観の授業は、1年生が国語で「俳句づくり」、2年生が保健体育で「運動やスポーツの効果的な学び方」、3年生が美術で「日奈久の町のステンドグラスバッヂづくり」、くしやま学級が「すごろく大会」を行いました。

 授業中は和気あいあいとした雰囲気で、笑い声もよく起こっていました。日頃の授業の様子もわかっていただけたのではないかと思います。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

結団式を行いました

今日の4時間目に、運動会の結団式を行いました。

まず、最初に今回の運動会のサブテーマが発表されました。38人のいろいろな「彩」=個性や才能が見られることでしょう。

その後、各団の団長の紹介と紅白決めが行われ、それぞれ気合いを入れていました。

 

最後に、サブテーマを囲んで全員で記念撮影です。

今年の小中合同運動会は5月17日(土)です。皆さん、ぜひ見に来てください。

 

俳句の勉強

日奈久中学校では、俳句づくりが盛んです。1年生の授業をのぞいてみると、ちょうど俳句作りにチャレンジしていました。

3句つくるのですが、3つはなかなか難しいようです。

でも、先生と楽しく俳句づくりに励んでいるのが印象的でした。

中庭のハナミズキが咲きました

今日、校庭を見回すと、ハナミズキの花が咲いているのに気がつきました。桜が散ってさみしくなっていたところに、紅白のきれいな花がちらほら咲き誇っています。

さっそく2輪ほど剪定し、一輪挿しにかざってみました。部屋の雰囲気が華やぎますね。

くしやま花壇にネット装着

先週、くしやま学級の花壇に野菜の苗を植えましたが、

今日は伸びていくキュウリのために、ネットを設置しました。

緑のカーテンとしての役割も果たしてくれそうです。

くし山花壇

くし山学級前の花壇で、作物の栽培を始めました。

トマト、キュウリ、オクラ、なすびなどを植えています。しっかり育てて、たくさん収穫できるといいですね。

全トレ2日目

今朝は、全トレ2日目。人数が12と前回よりも増えました。

みんなやる気満々でペースも速く、先生がペースダウンを指示する一幕もありました。

 前回よりは多少気温が上がり少し汗ばむ天気でしたが、やっぱり早朝の運動は気持ちがいいものです。この後行われるテストも調子よく取り組めるといいですね。

 

 

 

 

 

理科の野外観察

1年生の理科の授業で、校庭の植物の観察を行いました。

 

みんな真剣に観察し、スケッチしています。日頃、このように校庭の植物に注意を払うことはなかなかないのではないでしょうか。どんな植物が育っているのか、興味をもってくれるとうれしいです。

 

 

全国学力テスト始まる

今日の午後、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する形での全国学力調査に、3年生が取り組みました。

テストと言えば「紙」を使うのが一般的でしたが、これからはコンピュータを使ったこのような形のテストが増えていくことになります。この全国学力テストも令和9年度からは全ての教科がオンラインとなり、紙の問題は廃止されるそうです。時代の移り変わりを感じます。

全トレ再開!

今日から有志による、朝のランニングが始まりました。

今年度初日の今日は8人が集まり、自主的に体力づくりに取り組みます。

 

 

 この日は少しひんやりする気候で、ランニング日和。とにかく走っていて気持ちがよかったです。

日奈久中学校の課題の1つは「体力向上」。勝負を競うのではなく、運動に親しみ、健康な体づくりに励んでほしいものです。

 

野球部、今季初戦は...

今日、九電旗野球大会が行われ、日奈久中・竜北中合同チームは、第二中学校と対戦しました。

  

日奈久中の生徒2人は、ピッチャーとキャッチャーのバッテリーで、チームの要です。バッターではヒットを打つなど善戦しましたが、17-4で初戦敗退となりました。

今回の試合で明らかになった課題を修正し、ぜひ中体連では悔いの残らない試合にしてほしいものです。

通学路点検を行いました

今日の放課後、通学路点検を行いました。

教頭先生から点検の目的や意義についてお話がありました。

その後、地区ごとに分かれて先生方と一緒に下校を行い、改めて危険箇所について確認を行っています。

地域や保護者の皆様で交通事故や不審者等、何か情報をお持ちでしたら学校へご連絡いただくとありがたいです。よろしくお願いします。

対面式を行いました

今日の6時間目に対面式を行いました。

まず、新入生へのインタビューです。

 

様々な分野から質問が投げかけられましたが、新入生のユニークな答えに、場が盛り上がりました。

次に、生徒会の役員の紹介がありました。

日奈久中を引っ張っていく頼もしいリーダーたちです。

さっそく、5月17日(土)に行われる小中合同運動会に向けて仕事に取り組んでいます。大会スローガンも発表されました。

生徒一人一人の「華」が開くような運動会に、きっとなることでしょう。

この後、部活動の紹介も行われました。

まず、卓球部です。

卓球部員のサーブを打ち返そうとみんな挑戦しますが、さすが卓球部、なかなか返せません。

次は、野球部。

鋭いスイングを披露してくれました。バットが見えません。明日の試合も期待できそうです。

最後は、「王様ドッジビー」で楽しい一時を過ごしました。

 

 

 

今日から図書館が開館!

今日から、図書館支援員の先生が新しく来られました。

今日が、令和7年度最初の開館日となります。

さっそく昼休みには、本を借りに来る生徒がたくさん来室していました。日奈久中図書室には「火の鳥」「カムイ伝」など、昭和世代にはうれしい本もたくさんありました。

本を読むと教養が身につきます。豊かな教養を身につけ、知性を高める場として図書室を大いに利用してほしいです。

今日から授業開始

始業式、入学式と大きな行事も一段落し、今日からは教科の授業が始まりました。

昨日入学したばかりの新入生の教室をのぞいてみると...

学校生活のきまりについて、真剣な表情で先生のお話に耳を傾けていました。

最初の教科の授業は理科でした。

「百人おどしをつくろう」という授業で、電気をためる実験でした。

 まず、アルミホイルを切り、コップに巻き付け、即席のコンデンサをつくります。

次に、塩ビパイプをひたすらこすって静電気を発生させ、即席コンデンサに充電していきます。

充電完了後、何が起こったか、新一年生に尋ねてみてください。

これから、他の教科も順次始まります。先生方の個性あふれる授業を楽しんでほしいです。

 

 

 

 

第79回入学式を開催

天気の崩れが多少心配された、今日の入学式。快晴の天気となり、新入生の門出を祝っているかのような空模様となりました。

令和7年度の日奈久中学校の新入生は11名です。全員元気に初登校しました。

式ではそれほど緊張している様子もなく、名前を呼ばれると「ハイ」と大きな返事で答えてくれました。また、代表の生徒が「中学校の校訓である『礼節 探究 鍛錬』という言葉を胸に、新入生みんなで力を合わせていきます」と力強く誓ってくれました。

新入生を迎え、全校生徒38名が揃いました。まずは、小中合同運動会に向けて、一緒に力を合わせていきましょう。

新学期スタート!

今日は1学期の始業式。いよいよ新学期が始まりました。

まずは、就任式があり、新たに日奈久中に転入してこられた12名の先生方の紹介と、代表生徒による歓迎の言葉がありました。

その後、始業式に移りました。

 

 

 

 

 

新2年生と新3年生が、それぞれ抱負を述べてくれました。言葉の端々から、やる気が伝わってきました。今年度の日奈久中学校、生徒たちがどのような活躍を見せてくれるのか楽しみです。

「ちくワン」ねぶた 日奈久温泉駅に登場

昨年度、日奈久中学校の生徒が和紙を使って作成した「ちくわん」のねぶたが、日奈久温泉駅に飾られました。卒業した3年生が卒業制作でつくった作品の1つです。

 ちくワンと八代の特産品のトマトが合体した斬新なデザインになっており、日奈久と八代のPRに一役買ってくれることでしょう。令和7年8月末まで、待合室の一角で日奈久を訪れる人々を歓迎していますので、ぜひ会いに来てください。

婦人会の皆様ありがとうございました

 本日、日奈久校区婦人会の皆様から、新入生へのお祝いとして手作りストラップを11個いただきました。色鮮やかで、とても美しい刺繍のストラップです。

 すべて手作りで、「ご入学おめでとうございます。目標に向けて頑張ってください。」とのメッセージも添えられており、地域の皆様の思いが伝わってきます。

 入学式で、新入生に贈呈させていただきます。婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

令和7年度がスタート!

今日から令和7年度が始まりました。

昨年度末に9名の教職員が転出し、12名が転入して参りました。メンバーが大きく交替しましたが、19名の教職員全員が新たな気持ちで38名の日奈久の子どもたちに、「教育の贅沢」を味わってもらいたいと今から張り切っています。

令和7年度の日奈久中学校をよろしくお願いいたします。

12/12 2年生修学旅行〜Final Diary〜

ついに修学旅行最終日を迎えました。

今日は朝からUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で活動しました。


まずはホテルの朝食バイキングでエネルギーチャージ。

ホテルを出発し、さあ、いよいよUSJです。

USJにはたくさんのブースがありました。班ごとに決めたルートに沿って進みました。

「ハリーポッター」

「ジョーズ」

「Nintendo World」

「ミニオンパーク」

 

修学旅行の最終日。

思い出をたくさん増やすことができました!

熊本に、八代に、日奈久に、思い出たくさん抱えて戻っていきます。

12/11 2年生修学旅行〜Second Diary〜

今日は、学校で立ててきた計画を元に、京都市内を班ごとに散策しました。

昨日より早めの朝ごはん。

準備が済んだら班ごとに出発!

大丈夫かな。緊張の面持ち…。

3つの班に分かれた班別行動がスタートしました。

バス停に辿り着かなかったり、進む方角がわからなかったり、バスカードを失くしたり…。アクシデント続出…!

どっちに進めばいいんだー!

迷いながらも何とか伏見稲荷神社に到着した班です。

紅葉もとっても綺麗でした。

清水寺

抹茶アイスサイコー!!

抹茶の粉かかり過ぎー!!

!緊急クエスト!

「外国人観光客に英語で話しかけて一緒に写真を撮ってもらおう」

見事クリア

その他たくさんの紆余曲折があり、何とか全員無事に帰還できました!

明日のUSJに向けて、大阪のホテルに移動。

晩御飯をいただきました。

明日が最終日、みんな健康で無事に終わることを願っています!

 

12/10 2年生修学旅行〜First Diary〜

待ちに待った修学旅行が始まりました。

日奈久に、八代に、熊本に、しばしの別れを告げ、日本列島の中心地へ。

新幹線にゆられること数時間、新大阪駅へ。

新大阪からバスで奈良へ移動。

シカ様に会いに行きます。

紅葉も美しい。

シカ様、鹿せんべいを受け取ってくれました♪

結構グイグイ来られて、ちょっと怖かった。

奈良の大仏様は、でっかいなぁ…。

みんなでピース✌️

その後、バスで京都へ移動。

やっとホテルに到着。

美味しいご飯をいただきました。

食事の後は、部屋で本日の反省会。

みんなよく頑張りました。

1日怪我なく無事に終えることができたことが何よりです。

明日もきっと良い日になるよ。

みんながんばれ。

12/1 2年生、修学旅行に向けて

2年生は、12の第2週に修学旅行を控えています。

京都での班別自主行動では、班ごとにルートを決めて京都市内を散策します。

頼りになるのは、現地の看板、人、紙の地図のみです。

全員無事に目的地に辿り着くためにも、必死に準備を進めています。

11/14 学校も地域も心もクリーンに

日奈久小中合同クリーン作戦を実施しました。

学校周辺は、地域の方の普段からの協力もあり、今年度もあまりゴミは落ちていませんでした。

婦人会の方々の協力も受けながら、中学生は小学生のお世話をしつつ、小学生と一緒に草取りや落ち葉拾いなどに一生懸命取り組みました。

学校も地域も心も綺麗になった気がしました。

9/13 3年福祉体験

3年生が福祉体験を行いました。高齢者疑似体験、車いす体験、アイマスクをつけた体験を行い、障害を持つ方や高齢者の方への理解が深まり、自分がどのように行動すべきかを考えることができました。

 

9/3・4 1年生 集団宿泊学習

1年生があしきた青少年の家で、集団宿泊学習をしてきました。二見中学校と合同での活動でした。水俣病の学習では、多くの方からの話を集中して聞き、学びを得ることができました。今回の学習や経験を、自分の成長につなげていきましょう。

7/23 陸上練習

夏休みになりましたが、2学期に行われる駅伝大会と一人一人の体力向上のために陸上練習が行われます。暑い中でしたが、頑張って走りぬきました!!頑張れ日奈久中生!!

7/9,10 職場体験

2年生は2日間にわたって職場体験に行きました。今回体験をさせていただたのは、保育園、小学校、介護施設、履物店、保安署、駅、美容室、病院でした。多くの事業所に行き、仕事の楽しさや難しさを感じることができ、とても充実した活動になりました。将来の進路選択にも役立ったようです。今回の経験を学習や生活、そして進路選択にいかしていきましょう。お忙しい中、職場体験を引き受けていただいた事業所の方々、2日間ありがとうございました。

6/6 生徒総会

生徒総会が行われ、今年度の生徒会の方針が決定しました。学校を良くしていくために、生徒一人一人が意識していくことや活躍が重要です。総会で話し合ったことを、学校生活にいかしていきましょう。

6/4 青と夏を感じたプール掃除

夏が始まった合図がした

”傷つき疲れる”けどもいいんだ

 

次の恋の行方はどこだ

映画じゃない主役は誰だ

映画じゃない 僕らの番だ

映画じゃない 僕らの青だ

(Mrs.GREEN APPLE <青と夏>より)

 

 

 

5/18 いよいよ運動会

日奈久小中合同運動会を開催しました。

3年生は、中学校生活最後の運動会。3月から準備を始め、後輩たちをしっかり引っ張ってくれました。

2年生は、2回目の運動会。3年生を支え、1年生をサポートし、気の抜けない日々。自分の役割も精一杯頑張りました。

1年生は、初めての運動会。緊張と不安を胸に、先輩たちに懸命について行きました。

 

この運動会を通して、みんなの成長を確かに感じました。

感動をありがとう。おつかれさま!

5/14 運動会予行練習

18日の運動会に向けて予行練習を行いました。

本番が近づいてきたなあと、気持ちが高ぶってきました。

本番まであと少し!がんばろう!

5/12 母の日マルシェ

生徒会で母の日マルシェに参加しました。

たくさんのお客さんがいらっしゃいました。

雨の中でしたが、執行部の生徒たちはよくがんばっていました。

5/9 いちごがり

今年度も、山下さんの協力のもと、イチゴ狩りに参加させていただきました!

みんなでたくさんのイチゴを収穫できました!

真っ赤なイチゴを食べて、みんなの頬も赤く染まっているかのよう。

 

4/30 結団式

運動会スローガンの発表、団の決定、一人一人の意気込み発表を行いました。

気合い入れていこう!!

4/26 授業参観

今年度初の授業参観。

1年生は少し緊張しながら保健体育。

2年生はのびのびと美術。

3年生は真面目に国語。

みんなよく頑張りました。

 

4/11 対面式

対面式では、生徒会から、今年度の生徒会スローガンが発表されました。

また、部活動紹介、3学年合同ドッジボール大会を通して、1年生とも交流しました。

1年生のみんなが早く日奈久中学校になれてくれるといいなあ。

2/19 新入生へ 日奈久中学校で待ってるよ!

新入生体験入学を行いました。

日奈久小学校からの来年度の新入生は、元気にあいさつをして中学校に入ってきました。

緊張している様子でしたが、一生懸命、中学校の説明を聞いている様子が素敵でした。

 

最初に日奈久中学校についての説明を行いました。

生徒会執行部や部活動代表の生徒も立派にプレゼン、発表ができました。

 

説明会の後半は、体験授業。

「美術」の授業で「カラフルキャンドルづくり」を行いました。

短い時間でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

 

新入生のみんな、来年度、日奈久中学校で待ってるよ!

2/16 美術・卒業制作プロジェクト始動

3年生が日奈久中学校で生活するのも、残り半月です。

美術の時間に、卒業制作として一大プロジェクトに取り組んでいます。

さて、何ができあがるのでしょう。

卒業までのタイムリミットが近づいてきている。みんな、頑張るぞ…!!

2/8 鳩山地層巡検。地球ってすごい・・・!!

1年生の理科の学習で、鳩山巡検に行きました。

巨大な壁に何十もの層が見えました。

鳩山の地層は、地層の上下が逆転しているとのこと。

こんなに巨大な大地が、ひっくり返るなんて、、、。

地球の「地から(力)」に圧倒されました、、、。

2/5 食育講話

今日は食育講話がありました。

八代第六中学校の栄養教諭である木下幸恵先生に講話をいただきました。

日本人は塩分を摂取しすぎているそうです。

意外にも、寿司は塩分が多い食べ物なのだそうです。酢飯に塩分が含まれているとか・・・!!

そして、熊本県人は、毎日100グラムの野菜が足りていないいとのこと・・・!!

大変ですね・・・!!

 

「日本人は、醤油、つけもの、味噌、などを毎日のように食べているから、過剰摂取しているのかもしれない。」

「オーストリアは塩分の摂取量が少ない。それは、周りを陸に囲まれているから?日本は島国で塩がたくさん取れることも理由かもしれない。」

という生徒の感想でした。

木下先生、ありがとうございました。

 

 

1/19 人権学習~人々が平和に生きる世界を目指して~

今日は、人権集会を行いました。

これまでの人権学習で学んだことを発表したり、

子ども人権集会の動画を見たり、

八代で部落問題解決のために人生をかけて闘ってこられた吉本洋一さんから話を聞いたり、、、。

「みんなが安心して生きていくために大切なことは何だろう」

「差別を無くすために、自分はどうしたらいいのだろう」

生徒も職員も、自分自身を見つめ直す大切な時間になりました。

 

人間皆、この世に生を受けた瞬間から、「平和に生きる権利」を持っています。

お互いを認め、尊重し、支え合うことで、誰もが安心して生きていくことができる世界を目指していきたいです。

 

『平和に生きる権利』作詞作曲 ビクトル・ハラ

          日本語詩 ソウル・フラワー・ユニオン

静かに暮らし 生きる権利を

ホーチミンは歌う ベトナムの空から

飛び交う砲弾も 水田のあぜから

消せはしないだろう この唄を

 

インドシナは広い 海の彼方の

祈りと花が 踏みにじられる地

叫びはこだまして 月光は導く

消せはしないだろう この唄を

 

静かに燃ゆる オリーブの赤い実

鳩舎に羽ばたく 野生の歌詠

変わらずに響く 常しえの唄

勝ち取るための 鎖よ

 

消せはしないだろう この唄を

1/12 生徒集会新旧交代式

これまで3年生が中心となり、生徒会執行部、専門委員会委員長として学校を引っ張ってきてくれました。

3年生、ありがとう。

先輩たちの意思を継ぎ、日奈久中学校の新時代が始まります。

2、1年生、頼んだぞ。

 

1/14 ガストロノミーウォーキング

爽やかな清々しい天気です。

今日は地域のウォーキング大会です。

日奈久中学校の生徒は、今回のイベントのスタート地点で、日奈久地域についてアピールします。アピールするためのボードも授業の中で製作しました。

みなさん、日本全国を旅した詩人「種田 山頭火」も惚れた「日奈久」を味わう旅に行ってらっしゃい!

1/9 3学期が始まりました!

新年明けましておめでとうございます!

2024年、私の今年の目標は、

「当たって砕けぬ」

です。

体調を整えながら、色んなことに挑戦していきたいという願いを込めました。

子どもたちも様々な思いを持って、新学期を迎えたことと思います。

また、日奈久中学校は新しい先生を2名迎えました。

今年一年、どうぞよろしくお願いします!

12/1 授業参観・教育講演会・学級懇談会

授業参観を行いました。

1年生は体育で「ハードル走」

2年生は数学で「点字を使った規則性を見つける学習」

3年生は理科で「実験の楽しさ・恐ろしさ」を味わいました。

保護者の方々も、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。

 

また、教育講演会では、横田久世さんにお話をしていただきました。

横田さんは、突然の病気で両手の指、両足を失われました。

しかしその中でも、希望を見つけ、自分のやりたいことにたくさん挑戦されています。

お話を聞いて心が温まるとともに、色々なことに挑戦してみようという勇気をいただきました。

11/24 日奈久小中合同クリーン作戦

日奈久小学校中学校合同で、クリーン作戦を行いました。

婦人会の方々にも手伝っていただき、

学校の周辺を、きれいにしました。

日奈久の町も、みんなの心も、きれいさっぱり、クリーン大作戦!

11/11 日奈久中学校文化祭大成功!!

忘れていた目を閉じて 取り戻せ恋のうた

青空に隠れている 手を伸ばしてもう一度

忘れないで すぐそばに 僕がいる いつの日も

星空を眺めている 一人きりの夜明けも

たった1つの心 悲しみに暮れないで

君のため息なんて 春風に変えてやる

陽のあたる坂道を 自転車で駆け上る

君と無くした想い出 乗せていくよ

ラララララ口ずさむ くちびるを染めていく

君と見つけた しあわせ 花のように

 

11/10 文化祭まであと24時間を切りました。

時には悩み、

時にはぶつかり、、

時には放り出したくなった、、、。

 

だけど

 

仲間と話し、

仲間と向き合い、、

仲間と立ち向かってきた、、、。

 

仲間と歩んできた日々は、

必ずみんなの力になります。

 

その力は、

時を越えて、風になって、

みんなの元へ やってくるのです。

 

その日を信じて、

仲間と明日を乗り切ろう。

 

日奈久中学校文化祭!!

さあ、いこう!!

 

 

ちょこっと、ネタバレ、、、。

ちょこっと、ネタバレ、、、。

10/26 文化祭に向けて・美術

~芸術の秋

体と、心で、全力Art!!

ワクワク、ドキドキ、美術の時間。

ロックンロールな真剣Art!!

生徒も教師も、笑顔が炸裂。

 

さあ、文化祭に向け、Art魂を爆発させよう!!

1年生

2年生

3年生

何が、できるかは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭でのお楽しみ・・・☆

 

10/26 体育・バレーボール

体育は3学年合同でバレーボールの授業です。

 

学年入り混じり、チーム内で仲間と声を掛け合いながら、必死に楽しくプレーします。

 

うまくいけば仲間と喜び、

ミスがあれば互いに励まし、

ちょっとずつ、ちょっとずつ、

レベルアップしています。

 

「できるまでやれば できる」

 

引用:「ハイキュー‼︎」第30巻 第263話「パイセンの意地・2」より

烏野高校・田中龍之介

10/26 文化祭に向けて・音楽

文化祭に向けて、音楽の時間には3学年合同で練習をしています。

曲は、

「時を越えて」合唱

「風になる」ウクレレ演奏

の2曲。

「学年を超えて」教え合い、

「1つになる」演奏を

目指します。

 

日奈久の空に

秋風が

音色と共に

やってくる。

 

10/5 八代陸上中体連駅伝大会、よく頑張りました!!!

日奈久中学校生徒全体で参加した、駅伝大会。

男子の部も女子の部も全員最後までタスキをつなぐことができました。

応援として参加した生徒も、学校関わらず選手を精一杯応援することができました。

一つの目標を、みんなで乗り越えることができました。

本当によく頑張りました。

ひとまず休みましょう。おつかれさま!

10/4 八代中体連陸上駅伝大会、みんな頑張れ!

ついに明日は、八代中体連陸上駅伝大会です!

暑くて苦しい夏休みから、全校生徒で取り組んできました。

 

自分の思い通りにいかず、悩んだこともあったかもしれません。

苦しくて逃げ出したくなったことも、あったかもしれません。

 

しかし、生徒たちはみんな、めげずにあきらめずに頑張ってきました。

本当によくがんばりました。

仲間と競い合い、励まし合い、自分自身と闘いながら、今日の日を迎えることができた経験が、きっと、未来を生きる自分の糧になると思います。

 

勝負の時は来た。さあ、明日は日奈久中学校全員で、頑張りましょう!

 

10/3 ようこそ、島田先生!新しい理科の先生です。

1学期末に産休に入られた理科の松尾先生の代わりに、今日から島田先生が来てくださることになりました。実験が大好きということで、生徒たちもワクワクしています!

島田先生が加わった日奈久中に、どのような化学変化が発生するのか、楽しみです!

よろしくお願いします!

10/2 防災教室(豪雨)

NPO法人・防災WESTで気象予報士の早田蛍さんに、豪雨のときの身の守り方について教えていただきました。ハザードマップを確認したり、各班に当てられた条件を元にしながら、警報が出たとき、実際にどのように行動していくのかをみんなで話し合ったりしました。最後は、自分の家の近くの避難所を調べたり、逃げる経路を確認したりしました。

「大雨って意外と危険なんだと言うことを初めて知りました。」

「対策の仕方を知っておくことで、もし災害が起きたとき、どのように行動すれば良いか迷いを無くすことができると思うので良かったです。」

といった感想がありました。

いつ、何が起こるか分かりません。今回の学習で学んだこと、考えたことを、心にとめておきたいです。

0928 中体連駅伝大会試走に行きました!

八代運動公園で10/5に行われる駅伝の試走を行いました。普段とは違うコースを走るということで、生徒たちは緊張した様子でした。これまで走ってきた運動場と、本番で走るアスファルトの道では、走る感覚、地面を蹴る感覚、距離感等が全然違いました。来週の本番に向けて、実際のコースを走ることができて良かったです。

また、人数の少ない日奈久中ならではですが、本番と同じコースをみんなで走ることができたことはとても良い機会になったように感じました。一緒に本番のコースを走るという同じ体験ができたことで、みんなの気持ちがそろったような気がしました。来週の本番に向けて、この気持ちを持ち続けていきたいです。

0926 駅伝大会に向けたトレーニング

10/5の駅伝大会に向けて、夏休みからずっと練習を続けています。

朝練習がある日や、放課後練習がある日、朝も放課後も練習があるダブルヘッダーの日など、

生徒たちは精一杯頑張っています。

きつい中でも踏ん張った経験が、きっと、今後の人生で訪れる「踏ん張りどころ」で発揮されるのではないかと思います。頑張っていきたいです。

9/23 イチゴの苗植え

5月にいちごがりでお世話になった山下さんのビニールハウスで、いちごの苗植えを行いました。

生徒会が主体となって、日奈久中学校からもたくさんの生徒たちが参加しました。

苗の植え方を教わり、たくさんの苗を協力して植えました。

みんなで地域を盛り上げる良い機会になりました。

9/22 文芸委員会 読み聞かせ

文芸委員会が昼休みに日奈久小学校に出向いて、絵本と紙芝居の読み聞かせを行いました。これまで、生徒たちは委員会の時間や昼休み、家に帰った後なども練習を行ってきました。当日は、日奈久小学校のほとんどの児童が図書室に集まり、読み聞かせを聞いていました。

「小学生が楽しみながら聞いてくれて良かったです。」という中学生の感想。

小学生のために一生懸命練習したことが、素敵な笑顔として自分たちに返ってきて、

生徒たちもとても嬉しそうでした。

9/14 命の講話

 熊本県看護協会、助産師職能委員の吉岡葉子先生をお呼びして、命についての講話を行っていただきました。生徒たちの感想の中には、「自分が生まれてくるまでにたくさんの人たちの頑張りがあったのだということを初めて知りました。」というものもありました。自分自身の命に向き合う貴重な時間となりました。

9/5 一年生集団宿泊教室

集団宿泊教室で水俣、芦北を訪れました。日奈久中学校は、二見中学校と合同で参加しました。

生徒たちは、小学校5年生の時に、芦北少年自然の家を訪れ、水俣病について学んでいます。

しかし、今回、中学生として再度学習することで、小学生の時には気づかなかったことや、新しい発見がたくさんあったようでした。

水俣では、チッソ工場から排水が流されていた百間排水口や、環境センター、水俣病資料館を見学したり、きれいにになった水俣の海で遊んだりすることを通して、水俣で懸命に努力されてこられた方々の思いを感じることができました。

芦北少年自然の家では、語り部さんから貴重な体験談を伺うことができました。心の中の素直な想いを語られる語り部さんの言葉一つ一つが、生徒たちの心にすっとしみこんでいた様子でした。

また、マイはし作り体験や、二見中学校の生徒と協力してカッター船に乗る体験なども、楽しく、力を合わせながら取り組みことができました。

2日間という短い時間でしたが、たくさんの方々の協力のもと、貴重な体験をすることができました。

今回の体験で学んだことを、心に刻み込み、これからも頑張ってほしいです。

8/26 資源回収・美化作業

資源回収、美化作業を行いました。

たくさんの方々のご協力があって、日奈久中学校がきれいに保たれているのだと、改めて感じました。ありがとうございました。

8/25 2学期始業式

2学期の始業式を行いました。

サマースクールや陸上練習などにみんな一生懸命取り組んだ夏休みでした。

あまり、久しぶり感はありませんでしたが、新しい目標を胸に、頑張っていきましょう。

7/30 丑の湯祭りがありました!

日奈久の地域行事、「丑の湯祭り」に希望する生徒が参加しました。

衣装に着替えて歩きました。

暑い中でしたが、よく頑張りました。

地域の伝統をこれからも受け継いでいきたいですね。

7/24 夏休みスタート!

夏休みが始まりました。

7/24、25日は、サマースクールを開き、午前中のみ学校で学習を行いました。

地域学校協働活動の学習支援員として、杉本禎子先生、本村清先生にも学習サポートに入っていただきました。

夏休みは始まりましたが、3年生は受験も控えています。

生活のリズムをしっかり整えて、有意義な1ヶ月を過ごしてほしいです。

7/20 終業式

終業式がありました。

生徒たちは、1学期たくさんのことに精一杯頑張ったことと思います。

今回は、代表して3人の生徒が1学期の振り返りと2学期の豊富を語ってくれました。

夏休み、一旦休憩して、また新たな気持ちで2学期を迎えてほしいです。

1学期間、お疲れ様でした!

7/6 2年生職場体験学習

今年も2年生が職場体験学習に行きました。

セブンイレブン、みずほ保育園、岩崎水産加工、小川鮮魚店、日奈久水産でお世話になりました。

生徒たちはそれぞれの場所で一生懸命頑張っていました。

「働く」ということについて、体験を通して考えることができたと思います。

ご協力大変ありがとうございました。

7/11 家庭科・調理実習

1年生は家庭科の時間に「切る」と「焼く」について学習を行いました。

「切る」では、キュウリを使っていろいろな切り方を練習しました。

「焼く」では、グループの友だちと協力してハンバーグづくりに挑戦しました。

できることがどんどん増えていき、生徒たちも楽しそうです。

7/14 日奈久中学校産野菜収穫!

オクラ、ナス、ミニトマト、キュウリ、など、夏野菜が次々に実っています。

いろいろな人から助けていただきながら、ここまで来ることができました。

感謝の気持ちと、頑張った自分たちを褒める気持ち、両方を持ちながら、野菜を味わってほしいです。

7/13 着衣泳

保健体育の時間に、着衣泳を行いました。

プールや川、海など水の中で遊ぶことはとても楽しい一方で、いつも危険と隣り合わせです。

毎年夏の時期には水難事故が発生しています。

生徒たちは、いざというときのために、仰向けになって浮く方法や、おぼれている人にペットボトルを投げて助ける方法などを学びました。

7/10 Masaaki先生、2年間お世話になりました。

ALTのMasaaki先生がアメリカに戻られるということで、退任式を行いました。

Masaaki先生は2年間、日奈久小中学校で指導をいただきました。

授業の時間以外でも、休み時間に遊んだり話をしたり、掃除の時間には一緒に掃除に取り組んだりと、様々なところで子どもたちと関わってくださいました。

Masaaki先生から学んだことを生かして、これからも英語の学習を頑張っていきたいですね。

7/4 高校説明会を行いました。

高校説明会に、3年生と2年生が参加しました。

10校の高校と自衛隊から来ていただき、それぞれの学校の特徴について話を聞くことができました。

3年生は目前に迫った進路についてしっかり考え、2年生は来年の自分の姿を想像しながら話を聞くことができました。

6/30 授業参観・講演会

1学期2回目の授業参観でした。

1年生の理科では、これまで学んだ物質の性質の知識を活用し、3種類の「白い粉末」の正体を暴く学習を行いました。

2年生の音楽では、「交響曲第5番ハ短調」を動機に着目して聴きました。

3年生の社会では、「グローバル化による影響」について考えました。

授業参観後の講演会では、「ともに拓くLGBTQ+の会 くまもと」代表の今坂洋志さんから、性的マイノリティについて話を伺いました。

正しい知識を持ち、お互いをありのまま認め会える社会を目指して過ごしていきたいです。

6/23 1年生 美術木版画

1年生の美術では、木版画を行いました。

「不思議な森のなかまたち」を描きました。

一生懸命彫ったり摺ったりして、素敵な作品がようやく完成しました。

みんな、よく頑張りました。

6/23 中体連選手推戴式

今週の土日と来週の土日は中体連が開催されます。

日奈久中学校からは、野球、卓球、硬式テニスが出場します。

練習の成果を精一杯発揮してほしいです。

6/21 水泳の学習開始!

今週から水泳が始まりました!

久しぶりのプールに、生徒たちも楽しそうです。

いざというときのためにも、しっかり泳ぎの練習をしておきましょう。

6/14〜16 1学期期末テスト

1学期の期末テストを行いました。

今回の期末テストに向けて一生懸命頑張ったことが、秋頃、生徒たちの力となって表れてきます。

みんなよく頑張りました。お疲れ様!