ブログ

学校生活

夏休みの宿題を早く終わらせるぞ!

今日と明日の2日間、日奈久中ではサマースクールが開かれます。

これは地域学校共同活動の一環で、元教員のお二人の方に夏休み中の学習指導を手伝っていただく取組です。

 

5教科の先生方と一緒に指導に入っていただきます。涼しいクーラーの効いた教室で、学習もはかどっているようです。

丑の湯祭りに22名の生徒が参加

前日の雨がうそのように晴れ渡った晴天の下、丑の湯祭りの神幸行列に本校生徒の22名が参加して、祭りを盛り上げました。

  

この日もかなり暑かったですが、熱中症にかかることなく、全員無事温泉神社に戻ってきました。槍や旗が重くて大変でしたが、多くの観光客や地元の人々の声援に支えられ、生徒たちはやりきった達成感を感じているようでした。

1学期終業式

長かった1学期も今日で終わりです。1時間通常の授業を行った後、2時間目は大掃除、3時間目に終業式を行いました。

表彰の後、代表生徒が1学期を振り返ってくれました。学校生活に満足した気持ちが綴られていて、他の生徒たちも真剣な面持ちで聞き入っていました。

明日からは、いよいよ夏休みです。安全に気をつけ、楽しく充実した37日間を過ごしてほしいものです。

明日はさっそく、日奈久丑の湯祭りが行われます。地域社会の一員として立派に祭りを盛り上げてくれることでしょう。

日奈久中 みんなで学ぶ 俳句道

本日、2回目の俳句教室が行われました。

今回は3年生のみで、それぞれが考えた句をみんなで鑑賞しあう「句会」が開かれました。

作品を出し合い、それぞれ自分がよいと思った三句を投票します。最も支持を集めた句は「夜更けて 満月を見て 君想う」でした。なかなかロマンチックな一句です。中学生の感性はすごいですね。

 

高等学校等説明会を開きました

本日の3時間目から6時間目まで、12校の学校をお招きして、説明会を実施しました。2年生と3年生が、先生方のお話に熱心に耳を傾けていました。

1校あたり20分という短い時間でしたが、高校等の先生方は熱心に学校の概要について説明していただきました。生徒たちの進路選択に大いに参考になったことだと思います。来校いただいた先生方、大変有り難うございました。

 

 

 

 

ALTお別れ会

2年間お世話になったALTの先生が異動することになったため、全校集会を開いてお別れの会を催しました。

この後、先生による各学年最後の授業を行いました。

まだ、八代にはいらっしゃるということなので、お会いすることはあるでしょう。ご活躍をお祈りしています。Good Luck!

2年生職場体験学習

7月9日(水)、10日(木)の2日間、2年生は学校を離れて各「職場」で仕事を体験させていただきました。 

 

 今年度は14名が12の職場に分かれて、仕事を体験しました。各職場では、みんな生き生きとした表情で仕事に励んでいる様子が見られました。学校とは違った一面も見られ、自分でも気づかなかった意外な才能に気づくこともできたかもしれませんね。

現在、お世話になった事業所にお礼状を書いているところです。2日間、受け入れていただいた皆様、ありがとうございました。

 

1年生集団宿泊教室

7月9日(水)、10日(木)の2日間、1年生は芦北青少年の家で集団宿泊教室に参加してきました。

 水俣病について学びを深め、マリン活動で協力することの大切さを体感し、二見中の生徒とも積極的に交流することができた、充実2日間だったようです。解散式でも、同行した先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。この2日間で学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいものです。

俳句教室

今日の5、6時間目には、全校生徒が俳句教室に参加しました。

3年教室に集まった生徒たちは、まず講師の先生から俳句の作り方について学びました。

その後、季語を探しに校庭に出かけていきました。来週、 2回目の俳句教室が行われます。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

それにしても、今日は行事盛りだくさんの充実した1日でした。

 

1学期スペシャルイングリッシュタイム

今日の英語の学習は、ALTが特別に3人も来ていただける「スペシャルイングリッシュタイム」でした。2時間目が1年生、3時間目が2年生、4時間目が3年生と、3時間連続で行われました。

事前にALTに尋ねる質問を考えておき、順番に質問をぶつけていました。英検の面接試験のような感じで、英会話力がかなりついたのではないでしょうか。うまく伝わらなかったところもあったかもしれませんが、英語の勉強を頑張る意識付けになったのではないかと思います。3時間連続で対応していただいた3人のALTの皆さん、ありがとうございました。

ローテーション道徳第2弾

今日の2時間目、2年生の道徳の授業は、学年主任の先生による道徳の授業でした。タイトルは「沈みゆくボート」です。

一人一人考えた後、グループで意見交換を行いました。

命の大切さについて、みんな真剣に考えていました。

 

PTA親睦フラバールバレー大会に参加

本日、東陽スポーツセンターに市Pの各学校から多数のチームが集まり、フラバールバレーで交流及び親睦を深めました。

 我が日奈久中チームは、2チーム出場しましたが、残念ながら予選リーグを突破することができませんでした。しかし、けがなく楽しいひとときを過ごすことができ、このような行事の大切さをあらためて感じながら、会場を後にしました。参加した皆様、お疲れ様でした。

授業参観お世話になりました

本日の午後、授業参観、家庭教育講演会、学年・学級懇談会を行いました。

 

 授業参観は、1年生が英語、2年生が理科、3年生が音楽、くし山学級が数学でした。

 

 授業参観の後は家庭教育講演会を行い、特別支援教育について親子で学びました。

1学期もあと2週間。しかし、大きな行事が各学年残っています。暑さに負けず、熱中症に十分注意して乗り切っていきましょう。

 

 

 

前期中間考査始まる

今日から前期中間考査が始まりました。4月からの学習がどの程度身についたか力試しです。

教室をのぞいてみると、どの学級もみんな真剣に問題に取り組んでいました。1問でも多く解けるといいですね。明日も頑張ってほしいです。

今日から7月

今日から7月です。今月の生活目標は何でしょうか。 

 さっそく、あさってから前期中間考査が行われます。テストに向けて、復習をしっかり行ってほしいものです。

また、今年度の環境ISOの取組も始まっています。

内容自体は昨年度と同じで、継続して取り組んでいきます。電気代や水の使用量を昨年度よりも減るといいですね。

道徳ローテーション授業開始

今日、1年生と3年生で担任の先生以外の先生が道徳の授業を行う「ローテーション授業」が行われました。

3年生は「礼儀って?」という題材で、スポーツの試合におけるガッツポーズの是非について考える内容でした。

1年生は「使っても大丈夫?」という題材で、著作権を通して法律(きまり)について考える内容でした。

 2年生でも後日行われます。この取組は、2学期・3学期も行われます。

味噌づくりに挑戦!

今日、くしやま学級で味噌づくり体験教室が行われました。家庭科室に集まり、先生の説明を聞いた後、さっそく作業開始です。

まずは、煮た大豆を650gとり、洗面器のようなボウルに入れ、手で押しつぶしていきます。お店では機械でやるんでしょうが、なかなか力が要り疲れました。

 全部押しつぶしたら、今度は麹と塩を混ぜ合わせます。

最後にパックに詰めてできあがりです。2~3ヶ月後には、手作り味噌ができあがります。味噌汁にして食べるのが楽しみです。

今年度の中体連終わる

前回の野球に続き昨日の6月29日(日)、卓球とバドミントンの中体連大会に本校生徒が出場しました。

卓球では3人が出場し、あと1勝で県大会の切符を手にする選手もいましたが、あと少し及びませんでした。

バドミントンも、3回戦まで勝ち上がりましたが、残念ながらシードの選手に力が及びませんでした。

これで、今年度の夏の中体連はすべて終了しました。惜しくも、どの競技も県大会へは進めませんでしたが、すべての試合が全力で相手にぶつかる、充実した内容のものでした。

3年生はこれで基本的に引退になりますが、これまで部活動等で培ってきたものを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

 

沖縄の切手をいただきました

 今週の月曜日に、1958年から1972年までに発行された沖縄の古い切手=琉球郵便切手をお預かりしました。これは横浜にお住まいの方から、日奈久の子どもたちに見せてほしいとのことで、送っていただいたものです。

 生徒たちも、掲示板の前で興味津々で切手を眺めています。沖縄に関係した図柄がたくさんありますが、「円」ではなく「¢(セント)」と表記してあるところに、当時アメリカに占領されていた沖縄の状況を改めて思い知らされます。貴重の切手を送っていただき、ありがとうございました。

道徳の研究授業が行われました

 今日の5時間目、3年生の道徳授業は研究授業でした。八代の各中学校から先生方が多数集まって、生徒たちの学習の様子を参観されました。

 自分たちよりも先生方の方が人数が多く、緊張しているのではないかと心配になりましたが、いつもどおりリラックスして笑顔で授業を受けている様子を見て安心しました。

 授業者の先生から意見を求められると、どの生徒も自分の考えを理由を交えてしっかり話すことができ、さすが3年生だなと感心させられました。将来おなじような状況になったとき、今回の授業が役に立つといいですね。

進路コーナーが刷新!

 教室棟1階の3年生教室の廊下にある進路コーナーの中身が新しくなりました。本屋さんの書棚のようにタイトルが見やすくなっています。

  令和8年度入学生募集用の学校案内が今届き始めています。自分の興味がある学校は、チェックしてほしいものです。また、過去のテスト問題もきれいに整備され、自由に使えるようになっているので、時間がアルトにチャレンジするのもいいでしょう。どんどん活用していきましょう。

事前の準備が進行中

7月に入ると、1年生は集団宿泊教室、2年生は職場体験学習が予定されています。今日の5・6時間目は、2学年ともこれらの行事の事前指導の時間でした。

1年生は、バスの座席をちょうど決めているところでした。

2年生は、職場体験の事業所に、挨拶の電話をかける練習をしているところでした。

準備をしっかりして、当日充実した学びとなるようにしてほしいものです。

 

 

2年生のお面が完成

2年生が美術の時間に作成していたお面が完成し、美術室前に掲示してあります。

さっそく、お気に入りのお面をかぶってみました。

どれもぴったりです。立体的につくるのは難しかったと思いますが、

がんばった甲斐があったようです。

 

野球部が中体連で善戦

今日の午前10時から、八代市民球場において、野球の中体連大会が開かれました。日奈久中・竜北中合同チームは、千丁中と1回戦で対戦しました。 

 

 

 

日奈久中バッテリーは、無四球で相手打線をフライに打ち取る場面が多くありました。

また、バッティングでは、エンタイトルツーベースを放つなどいい当たりが見られました。

最終回は、二死満塁となり一打同点もしくはサラナラかという場面でしたが、相手投手の力投に阻まれ、5-2で惜敗しました。

しかし、前日の推戴式で語ったとおりの、すばらしい試合を見せてくれました。3年生の選手の皆さん、3年間お疲れ様でした。

中体連選手推戴式を行いました

 今日の6時間目、体育館で中体連に出場する選手を激励する

選手推戴式を行いました。

 

 選手たちからは、「悔いの残らない試合をしたい」「全力でプレーする」「最後まであきらめない」「今まで支えてくださった人々への感謝の気持ちを忘れない」などの決意表明がありました。

 最後に、生徒会長や校長先生から激励の言葉が贈られ、選手たちは気持ちを新たにしている様子でした。

 野球は6月21日(土)、卓球とバドミントンは6月29日(日)に出場します。

 3年生にとっては、最後の大会となります。今までの練習の成果をすべてを出し切って、思い出に残る大会にしてほしいものです。

 

 

日奈久学校地域づくり協議会を開催しました

本日の14時から、学校運営協議会を実施しました。委員の皆様には、お忙しい中、またお暑い中、お集まりくださりありがとうございました。

中学生の授業の様子を参観いただいた後、小学校と中学校から学校運営方針について説明を行い、了承していただきました。

いただいたご意見は、今後の学校運営に生かして参ります。

小中連携授業実施中

日奈久小学校では、中学校の英語、美術、音楽の先生方が一部授業を行っています。

今日は6年生の英語の授業が行われていました。

小学校はグラウンドをはさんで隣にある学校なので移動がしやすいのがメリットです。地の利を生かして、学力の向上に連携して取り組んでいます。

教育事務所学校訪問

本日、八代教育事務所から本校に3名来校され、授業や学校の様子を視察されました。

  

1年生の音楽、2年生の理科、3年生の数学、くし山学級の授業を参観していただき、生徒たちが真剣な様子で学んでいる様子をご覧いただきました。また、地域への貢献活動を通して生徒たちが多くのことを学んでいることや、小学校と連携した教育活動についても評価していただきました。いただいた多くの示唆は、今後の学校運営に生かして参ります。

卓球部が中体連前最後の試合で活躍

昨日、本校卓球部の5人が、水俣市で行われた大会に出場しました。3年生にとっては中体連を占う大事な試合、1年生にとっては初陣となる試合です。

全員善戦し、3年生と1年生が二位トーナメントで優勝しました。2年生は一位トーナメントでベスト8まで勝ち上がりました。

今月29日(日)が中体連大会です。皆さんの応援をよろしくお願いします。

 

立派な会議室が完成!

以前はパソコン室として使われていた部屋が、あらたに本格的な会議室として生まれ変わりました。

大きくきくて重いパソコン用の机にキャスターを取り付け、パソコン用の配線を外し、簡単に移動できるようにしました。教頭先生、用務員や教員業務支援員の先生方のおかげです。

会議に合わせていろいろなレイアウトに変更可能です。広くて快適な会議室で話し合いが充実し、学校運営に大いにプラスとなることでしょう。

6時間目に生徒総会を実施しました

今日の6校時は生徒総会でした。

全校生徒が体育館に集まり、日奈久中の課題についてみんなで知恵を出し合いました。

 

生徒会長の挨拶のあと、執行部と各委員会の活動目標・計画について説明がありました。

  

 その後、挨拶いっぱいの学校にすることと学びに向かう意欲を上げる方法について、全員で話し合いました。

なかなか難しい課題でしたが、生徒らしいアイディアもあり、いろんな視点から真剣に検討していきました。今後どうなっていくのか、日奈久中生の変容に期待しているところです。

明日は生徒総会

いよいよ明日は生徒総会です。

執行部や各委員会のメンバーは、昼休みに体育館に集まり、綿密に明日の打ち合わせを行っていました。

年に1回しかない大切な会ですから、充実した意味のある会にするべく忙しい中これまで頑張ってきました。きっと実り多い会になることでしょう。

 

今度はアサリ貝の解剖

今日の1年生の理科の授業は、アサリ貝の解剖です。

前回のイカに比べると、体が小さいので大変です。

しっかり目に近づけて観察しないとわかりませんね。

これで、貝のからだのしくみがよくわかったことでしょう。

引き渡し訓練、お世話になりました

今日の6時間目は、大雨を想定した引き渡し訓練を行いました。

この訓練は小中合同で実施しています。

全員、技術室に集合し、教頭先生から訓練の目的などについてのお話を聴きました。

 次々にお迎えの車がやってきます。しかし、スムーズに車に乗り込み、帰宅することができました。

熊本ももうすぐ梅雨入りすることになると思います。線状降水帯の発生などによる集中豪雨の可能性も高くなります。この訓練が実際に訓練で終わることを祈るばかりです。

お迎えにきていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

イカの解剖

今日の1年生の理科の授業は、イカの解剖です。

はさみを使ってイカを切り開き、からだのしくみについて観察していきます。

手を墨で真っ黒にしながらも、みんな真剣にスケッチを行っていました。

解剖した後のイカは、どうなったのでしょう?

気になりますね。

つばめが巣をつくっています

校長室の裏に、つばめが巣を作り、子育て真っ最中です。

親は頻繁にえさをひなたちに運んでいます。その様子を見ていると、つばめも人も子供を思う気持ちは一緒だなと感じます。早く大きくなって、空を羽ばたいていってほしいです。

租税教室を行いました

プール掃除が終わり、給食を食べた後、午後は八代税務署の方をお迎えして、「租税教室」を開きました。

税金の話について、興味深く耳を傾けていました。

一億円のサンプルも触らせてもらい、その重さを実感していたようです。

税金のしくみを通して、現実の世の中の動きについて理解を深めていってくれることでしょう。

プールをきれいに

今日の3・4校時は、プール掃除でした。

空はあいにくの雨模様でしたが、歓声をあげながら

和気藹々と取り組みました。

水を抜いたプールの底には、1年分のヘドロが...

全校生徒で協力しながら、ヘドロを除去していきます。

かなりきれいになりましたが、完全には除去できませんでした。

あした、またがんばります。

雨の日はハッピーレインデー

今日は朝から、雨模様です。

憂鬱な雨の日ですが、図書室はハッピーです。

6月2日(月)から6月30日(月)までは、雨が降るとなんと貸し出しが5冊に増え、さらにくじ引きまでできます。名付けて「ハッピーレインデー」です。

 

 さっそく、今日の昼休みには、たくさんの生徒たちが図書室にやってきていました。

雨の降る日は、のんびりと本を読んで過ごしてほしいです。

朝の掃き掃除

今朝、生活環境委員会の生徒たちが、竹箒で落ち葉集めをしていました。

  

 校舎横の通路なので、きれいだとみんなが気持ちよく通ることができます。

竹箒を使うときの「シャッ、シャッ」という音も気持ちいいです。

泳げ! 鯉(いか)のぼり

美術の授業で、鯉(1人だけイカ)のぼりをつくり、グラウンドで飛ばしました。

  

いろんな発送で個性豊かな鯉のぼりがたくさんできました。みんな楽しそうにグラウンドを走り回っていました。

 

花の苗をいただきました

今日、サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールド、ジニアなどなど、たくさんの種類の花の苗を、地域の方からいただきました。 

 

今、学校の花壇も模様替えをしている最中です。整地をしたら、植えていきたいと思います。きっときれいな花が咲くことでしょう。ご提供、ありがとうございました。

生徒たちの夢の跡

 昨日は運動会の振替休業日でした。今日から、また日常の学校生活が戻ってきます。

 1時間目はテントの後片付けです。盛り上がった運動会の後で、一抹の寂しさを感じます。みんなで協力したので、あっという間に片付きました。

 片付けが終わった後は、解団式です。運動会を振り返り、全員自分の思いを周りのみんなに伝えていきます。少人数ゆえにできることです。

 がんばった自分をほめましょう。そして、気持ちを切り替えて2時間目からの授業に臨みます。

咲き誇った華麗なる日奈久中生の彩(いろ)

5月17日(土)は雨天のため、運動会は中止・順延となり、本日5月18日(日)に実施しました。

ぬかるんだグラウンドの部分に土入れ、ライン引き、テント設営、テーマ設営など、朝から生徒、保護者、先生方総出で準備です。しかし、みんなの頑張りのおかげで、予定通り8時30分に開始することができました。

開会式で、両団長が力強く「誓いの言葉」を宣誓してくれました。

 

100メートル走、ムカデ競走、綱ひき、3年生技巧走、リレー、応援演舞と競技が続き、最後は毎年恒例の「日奈久温泉音頭」でしめます。

今年の優勝は赤団でした。優勝旗授与の後、みんなで校歌斉唱です。

最後はテーマの前で記念撮影。みんなの笑顔が素敵です。

雨のため大変でしたが、とても思い出に残る感動的な運動会となりました。

保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

最後の運動会練習

長かった運動会の練習も今日で最後となります。

今日は演舞練習です。動きにキレが増しています。

最後に3年生からメッセージが伝えられました。

あとは本番を待つばかり。天気が少し心配ですが、やるべきことはすべてやりました。きっとすばらしい運動会になることでしょう。

今日は運動会予行練習です

雲一つない青天の下、予行練習を行うことができました。

基本的にはスムーズにプログラムが進んでいきました。あとは、本番を待つばかりです。当日をお楽しみに。

 

今日の運動会練習⑦

今日の運動会練習は、100メートル走とリレーの練習です。

練習の後、小中合同の係打ち合わせを行っています。明日は予行練習です。競技だけでなく、係の動きもうまくいくかどうか確認していきます。

 

 

 

 

「母の日ラブひなマルシェ」で生徒会が大活躍

 今日の「母の日ラブひなマルシェ」では雨が心配されましたが、朝から少し晴れ間ものぞく天気で、暑くも寒くもないちょうどよいイベント日和となりました。

 朝の9時には、本校の生徒会メンバーと主体的にお手伝いをしようという生徒たちが集まり、マルシェの準備にとりかかりました。

 

  日奈久中生徒たちの仕事は、抽選会場で抽選のお手伝いをすること。当たりが出たらベルを鳴らしたり、賞品を渡したりと大忙しでした。

 12時までお客さんがひっきりなしにやってきて大変だったと思いますが、大きなトラブルもなく「接客」を頑張り、今日も地域のために貢献することができた日奈久中の生徒たちでした。

カーネーションの摘み取り作業に参加

今日の午後3時から、校区内の農園のハウスで、カーネーションの花の摘み取り作業に本校の有志19名が参加しました。 

予定では、午後5時に終了するはずでしたが、みんなが一生懸命頑張ったおかげで、午後4時30分に作業は終了。たくさんのお花が集まりました。

この花は、明日の「カーネーション風呂」として旅館のお風呂に浮かべられます。イベントの成功に向けて、地域社会の一員として貢献してくれた日奈久中学校の生徒たち。きっと明日はたくさんのお客さんが、お風呂で笑顔の花をさかせてくれることでしょう。

今日の運動会練習⑥

今日は朝からあいにくの雨。そのため、運動場の練習は中止となり、1時間目は体育館で演舞練習をすることになりました。

2時間目は、小学校との合同練習です。ラジオ体操の後、日奈久音頭を踊りました。 

 ちくワンもみんなの練習を見守ってくれています。当日は日奈久音頭で運動会のフィナーレを飾りましょう。

待ちに待ったイチゴ狩り

1時間目の運動会練習の後、全校生徒で近所のイチゴ農家のハウスへイチゴ狩りへ出かけました。 

ハウスの中は少し汗ばむものの、イチゴの甘い香りで満たされており、みんな無我夢中でイチゴを摘み取ったり、ほおばったりしていました。

昨年9月に苗植えの手伝いに参加した生徒たちにとっては、自分が植えたイチゴを収穫する形となりました。今年も秋になったら、苗の定植に参加して、今日の恩返しをしてくれることでしょう。

今日の運動会練習⑤

今日の運動会練習は応援演舞が中心でした。朝からは全トレで走り込んでいる生徒もいたものの、元気に練習に励んでいます。

 だんだんよくなってきていますが、人前で披露するにはもうひとふんばりのようです。団長を中心に奮起してくれることを期待しています。

今日の運動会練習④

今日の運動会練習は、2時間連続です。

1時間目は中学校の全体練習で、ラジオ体操、ムカデ競走、綱引き、校歌の練習を行いました。

分刻みのメニューでしたが、みんなキビキビと動き、時間通りに終わることができました。とても中身の濃い練習でした。

2時間目は小学校との合同練習を行っています。

小学生も真剣な態度で練習に参加していました。

まだ、気候も涼しく、熱中症の心配をあまりしなくていいので、練習に集中できます。小学校との合同練習はあと1回行い、来週13日(火)の予行練習に臨みます。

今日の運動会練習③

今日の運動会練習は「むかで競走」です。

しっかり足をひもで結び、息をあわせて走ります。

なかなかタイミングを合わせるのがむずかしいようです。

当日は転倒しないよう、しっかり練習して本番に臨みます。

今日の運動会練習②

今日の運動会練習は「ラジオ体操」と「全員リレー」です。

ラジオ体操は2回目のためか、かなり動きがそろってきました。運動していなくても、見ていて気持ちがいいです。リレーはバトンパスがうまくいかなかったときがありました。こちらはもう少し練習が必要のようです。

今日から合同練習開始

今日から運動会の合同練習が始まりました。

最初ということで、開閉開式の練習でした。

 

 

ラジオ体操、校歌斉唱、アナウンスの確認などを行っています。ラジオ体操はこれから練習を重ね、「美しい」ラジオ体操を目指します。準備運動のためだけでなく、演技の一つとしてもご覧ください。

今日で4月も終わりです

新学期が始まり、1ヶ月がたちます。

今日で4月も終わり、明日から5月です。

運動会が、あと2週間と少しでやってきます。

朝、グラウンドを見ると、1人2人と生徒たちが集まり...

 

なんと草取りを行っていました。先生たちも一緒です。

自分たちの運動会を少しでもきれいなグラウンドで行いたいという思いからでしょう。きっとその思いは、観覧者の人たちにも通じると思います。

授業参観・PTA総会 お世話になりました

4月25日(金)の授業参観・PTA総会・部活動総会・学年学級懇談会は、午後の長時間にわたり大変お世話になりました。

  授業参観の授業は、1年生が国語で「俳句づくり」、2年生が保健体育で「運動やスポーツの効果的な学び方」、3年生が美術で「日奈久の町のステンドグラスバッヂづくり」、くしやま学級が「すごろく大会」を行いました。

 授業中は和気あいあいとした雰囲気で、笑い声もよく起こっていました。日頃の授業の様子もわかっていただけたのではないかと思います。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

結団式を行いました

今日の4時間目に、運動会の結団式を行いました。

まず、最初に今回の運動会のサブテーマが発表されました。38人のいろいろな「彩」=個性や才能が見られることでしょう。

その後、各団の団長の紹介と紅白決めが行われ、それぞれ気合いを入れていました。

 

最後に、サブテーマを囲んで全員で記念撮影です。

今年の小中合同運動会は5月17日(土)です。皆さん、ぜひ見に来てください。

 

俳句の勉強

日奈久中学校では、俳句づくりが盛んです。1年生の授業をのぞいてみると、ちょうど俳句作りにチャレンジしていました。

3句つくるのですが、3つはなかなか難しいようです。

でも、先生と楽しく俳句づくりに励んでいるのが印象的でした。

中庭のハナミズキが咲きました

今日、校庭を見回すと、ハナミズキの花が咲いているのに気がつきました。桜が散ってさみしくなっていたところに、紅白のきれいな花がちらほら咲き誇っています。

さっそく2輪ほど剪定し、一輪挿しにかざってみました。部屋の雰囲気が華やぎますね。

くしやま花壇にネット装着

先週、くしやま学級の花壇に野菜の苗を植えましたが、

今日は伸びていくキュウリのために、ネットを設置しました。

緑のカーテンとしての役割も果たしてくれそうです。

くし山花壇

くし山学級前の花壇で、作物の栽培を始めました。

トマト、キュウリ、オクラ、なすびなどを植えています。しっかり育てて、たくさん収穫できるといいですね。

全トレ2日目

今朝は、全トレ2日目。人数が12と前回よりも増えました。

みんなやる気満々でペースも速く、先生がペースダウンを指示する一幕もありました。

 前回よりは多少気温が上がり少し汗ばむ天気でしたが、やっぱり早朝の運動は気持ちがいいものです。この後行われるテストも調子よく取り組めるといいですね。

 

 

 

 

 

理科の野外観察

1年生の理科の授業で、校庭の植物の観察を行いました。

 

みんな真剣に観察し、スケッチしています。日頃、このように校庭の植物に注意を払うことはなかなかないのではないでしょうか。どんな植物が育っているのか、興味をもってくれるとうれしいです。

 

 

全国学力テスト始まる

今日の午後、デジタル端末を使いオンラインで出題・解答する形での全国学力調査に、3年生が取り組みました。

テストと言えば「紙」を使うのが一般的でしたが、これからはコンピュータを使ったこのような形のテストが増えていくことになります。この全国学力テストも令和9年度からは全ての教科がオンラインとなり、紙の問題は廃止されるそうです。時代の移り変わりを感じます。

全トレ再開!

今日から有志による、朝のランニングが始まりました。

今年度初日の今日は8人が集まり、自主的に体力づくりに取り組みます。

 

 

 この日は少しひんやりする気候で、ランニング日和。とにかく走っていて気持ちがよかったです。

日奈久中学校の課題の1つは「体力向上」。勝負を競うのではなく、運動に親しみ、健康な体づくりに励んでほしいものです。

 

野球部、今季初戦は...

今日、九電旗野球大会が行われ、日奈久中・竜北中合同チームは、第二中学校と対戦しました。

  

日奈久中の生徒2人は、ピッチャーとキャッチャーのバッテリーで、チームの要です。バッターではヒットを打つなど善戦しましたが、17-4で初戦敗退となりました。

今回の試合で明らかになった課題を修正し、ぜひ中体連では悔いの残らない試合にしてほしいものです。

通学路点検を行いました

今日の放課後、通学路点検を行いました。

教頭先生から点検の目的や意義についてお話がありました。

その後、地区ごとに分かれて先生方と一緒に下校を行い、改めて危険箇所について確認を行っています。

地域や保護者の皆様で交通事故や不審者等、何か情報をお持ちでしたら学校へご連絡いただくとありがたいです。よろしくお願いします。

対面式を行いました

今日の6時間目に対面式を行いました。

まず、新入生へのインタビューです。

 

様々な分野から質問が投げかけられましたが、新入生のユニークな答えに、場が盛り上がりました。

次に、生徒会の役員の紹介がありました。

日奈久中を引っ張っていく頼もしいリーダーたちです。

さっそく、5月17日(土)に行われる小中合同運動会に向けて仕事に取り組んでいます。大会スローガンも発表されました。

生徒一人一人の「華」が開くような運動会に、きっとなることでしょう。

この後、部活動の紹介も行われました。

まず、卓球部です。

卓球部員のサーブを打ち返そうとみんな挑戦しますが、さすが卓球部、なかなか返せません。

次は、野球部。

鋭いスイングを披露してくれました。バットが見えません。明日の試合も期待できそうです。

最後は、「王様ドッジビー」で楽しい一時を過ごしました。

 

 

 

今日から図書館が開館!

今日から、図書館支援員の先生が新しく来られました。

今日が、令和7年度最初の開館日となります。

さっそく昼休みには、本を借りに来る生徒がたくさん来室していました。日奈久中図書室には「火の鳥」「カムイ伝」など、昭和世代にはうれしい本もたくさんありました。

本を読むと教養が身につきます。豊かな教養を身につけ、知性を高める場として図書室を大いに利用してほしいです。

今日から授業開始

始業式、入学式と大きな行事も一段落し、今日からは教科の授業が始まりました。

昨日入学したばかりの新入生の教室をのぞいてみると...

学校生活のきまりについて、真剣な表情で先生のお話に耳を傾けていました。

最初の教科の授業は理科でした。

「百人おどしをつくろう」という授業で、電気をためる実験でした。

 まず、アルミホイルを切り、コップに巻き付け、即席のコンデンサをつくります。

次に、塩ビパイプをひたすらこすって静電気を発生させ、即席コンデンサに充電していきます。

充電完了後、何が起こったか、新一年生に尋ねてみてください。

これから、他の教科も順次始まります。先生方の個性あふれる授業を楽しんでほしいです。

 

 

 

 

第79回入学式を開催

天気の崩れが多少心配された、今日の入学式。快晴の天気となり、新入生の門出を祝っているかのような空模様となりました。

令和7年度の日奈久中学校の新入生は11名です。全員元気に初登校しました。

式ではそれほど緊張している様子もなく、名前を呼ばれると「ハイ」と大きな返事で答えてくれました。また、代表の生徒が「中学校の校訓である『礼節 探究 鍛錬』という言葉を胸に、新入生みんなで力を合わせていきます」と力強く誓ってくれました。

新入生を迎え、全校生徒38名が揃いました。まずは、小中合同運動会に向けて、一緒に力を合わせていきましょう。

新学期スタート!

今日は1学期の始業式。いよいよ新学期が始まりました。

まずは、就任式があり、新たに日奈久中に転入してこられた12名の先生方の紹介と、代表生徒による歓迎の言葉がありました。

その後、始業式に移りました。

 

 

 

 

 

新2年生と新3年生が、それぞれ抱負を述べてくれました。言葉の端々から、やる気が伝わってきました。今年度の日奈久中学校、生徒たちがどのような活躍を見せてくれるのか楽しみです。

「ちくワン」ねぶた 日奈久温泉駅に登場

昨年度、日奈久中学校の生徒が和紙を使って作成した「ちくわん」のねぶたが、日奈久温泉駅に飾られました。卒業した3年生が卒業制作でつくった作品の1つです。

 ちくワンと八代の特産品のトマトが合体した斬新なデザインになっており、日奈久と八代のPRに一役買ってくれることでしょう。令和7年8月末まで、待合室の一角で日奈久を訪れる人々を歓迎していますので、ぜひ会いに来てください。

婦人会の皆様ありがとうございました

 本日、日奈久校区婦人会の皆様から、新入生へのお祝いとして手作りストラップを11個いただきました。色鮮やかで、とても美しい刺繍のストラップです。

 すべて手作りで、「ご入学おめでとうございます。目標に向けて頑張ってください。」とのメッセージも添えられており、地域の皆様の思いが伝わってきます。

 入学式で、新入生に贈呈させていただきます。婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

令和7年度がスタート!

今日から令和7年度が始まりました。

昨年度末に9名の教職員が転出し、12名が転入して参りました。メンバーが大きく交替しましたが、19名の教職員全員が新たな気持ちで38名の日奈久の子どもたちに、「教育の贅沢」を味わってもらいたいと今から張り切っています。

令和7年度の日奈久中学校をよろしくお願いいたします。

12/12 2年生修学旅行〜Final Diary〜

ついに修学旅行最終日を迎えました。

今日は朝からUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)で活動しました。


まずはホテルの朝食バイキングでエネルギーチャージ。

ホテルを出発し、さあ、いよいよUSJです。

USJにはたくさんのブースがありました。班ごとに決めたルートに沿って進みました。

「ハリーポッター」

「ジョーズ」

「Nintendo World」

「ミニオンパーク」

 

修学旅行の最終日。

思い出をたくさん増やすことができました!

熊本に、八代に、日奈久に、思い出たくさん抱えて戻っていきます。

12/11 2年生修学旅行〜Second Diary〜

今日は、学校で立ててきた計画を元に、京都市内を班ごとに散策しました。

昨日より早めの朝ごはん。

準備が済んだら班ごとに出発!

大丈夫かな。緊張の面持ち…。

3つの班に分かれた班別行動がスタートしました。

バス停に辿り着かなかったり、進む方角がわからなかったり、バスカードを失くしたり…。アクシデント続出…!

どっちに進めばいいんだー!

迷いながらも何とか伏見稲荷神社に到着した班です。

紅葉もとっても綺麗でした。

清水寺

抹茶アイスサイコー!!

抹茶の粉かかり過ぎー!!

!緊急クエスト!

「外国人観光客に英語で話しかけて一緒に写真を撮ってもらおう」

見事クリア

その他たくさんの紆余曲折があり、何とか全員無事に帰還できました!

明日のUSJに向けて、大阪のホテルに移動。

晩御飯をいただきました。

明日が最終日、みんな健康で無事に終わることを願っています!

 

12/10 2年生修学旅行〜First Diary〜

待ちに待った修学旅行が始まりました。

日奈久に、八代に、熊本に、しばしの別れを告げ、日本列島の中心地へ。

新幹線にゆられること数時間、新大阪駅へ。

新大阪からバスで奈良へ移動。

シカ様に会いに行きます。

紅葉も美しい。

シカ様、鹿せんべいを受け取ってくれました♪

結構グイグイ来られて、ちょっと怖かった。

奈良の大仏様は、でっかいなぁ…。

みんなでピース✌️

その後、バスで京都へ移動。

やっとホテルに到着。

美味しいご飯をいただきました。

食事の後は、部屋で本日の反省会。

みんなよく頑張りました。

1日怪我なく無事に終えることができたことが何よりです。

明日もきっと良い日になるよ。

みんながんばれ。

12/1 2年生、修学旅行に向けて

2年生は、12の第2週に修学旅行を控えています。

京都での班別自主行動では、班ごとにルートを決めて京都市内を散策します。

頼りになるのは、現地の看板、人、紙の地図のみです。

全員無事に目的地に辿り着くためにも、必死に準備を進めています。

11/14 学校も地域も心もクリーンに

日奈久小中合同クリーン作戦を実施しました。

学校周辺は、地域の方の普段からの協力もあり、今年度もあまりゴミは落ちていませんでした。

婦人会の方々の協力も受けながら、中学生は小学生のお世話をしつつ、小学生と一緒に草取りや落ち葉拾いなどに一生懸命取り組みました。

学校も地域も心も綺麗になった気がしました。

9/13 3年福祉体験

3年生が福祉体験を行いました。高齢者疑似体験、車いす体験、アイマスクをつけた体験を行い、障害を持つ方や高齢者の方への理解が深まり、自分がどのように行動すべきかを考えることができました。

 

9/3・4 1年生 集団宿泊学習

1年生があしきた青少年の家で、集団宿泊学習をしてきました。二見中学校と合同での活動でした。水俣病の学習では、多くの方からの話を集中して聞き、学びを得ることができました。今回の学習や経験を、自分の成長につなげていきましょう。

7/23 陸上練習

夏休みになりましたが、2学期に行われる駅伝大会と一人一人の体力向上のために陸上練習が行われます。暑い中でしたが、頑張って走りぬきました!!頑張れ日奈久中生!!

7/9,10 職場体験

2年生は2日間にわたって職場体験に行きました。今回体験をさせていただたのは、保育園、小学校、介護施設、履物店、保安署、駅、美容室、病院でした。多くの事業所に行き、仕事の楽しさや難しさを感じることができ、とても充実した活動になりました。将来の進路選択にも役立ったようです。今回の経験を学習や生活、そして進路選択にいかしていきましょう。お忙しい中、職場体験を引き受けていただいた事業所の方々、2日間ありがとうございました。

6/6 生徒総会

生徒総会が行われ、今年度の生徒会の方針が決定しました。学校を良くしていくために、生徒一人一人が意識していくことや活躍が重要です。総会で話し合ったことを、学校生活にいかしていきましょう。

6/4 青と夏を感じたプール掃除

夏が始まった合図がした

”傷つき疲れる”けどもいいんだ

 

次の恋の行方はどこだ

映画じゃない主役は誰だ

映画じゃない 僕らの番だ

映画じゃない 僕らの青だ

(Mrs.GREEN APPLE <青と夏>より)

 

 

 

5/18 いよいよ運動会

日奈久小中合同運動会を開催しました。

3年生は、中学校生活最後の運動会。3月から準備を始め、後輩たちをしっかり引っ張ってくれました。

2年生は、2回目の運動会。3年生を支え、1年生をサポートし、気の抜けない日々。自分の役割も精一杯頑張りました。

1年生は、初めての運動会。緊張と不安を胸に、先輩たちに懸命について行きました。

 

この運動会を通して、みんなの成長を確かに感じました。

感動をありがとう。おつかれさま!

5/14 運動会予行練習

18日の運動会に向けて予行練習を行いました。

本番が近づいてきたなあと、気持ちが高ぶってきました。

本番まであと少し!がんばろう!

5/12 母の日マルシェ

生徒会で母の日マルシェに参加しました。

たくさんのお客さんがいらっしゃいました。

雨の中でしたが、執行部の生徒たちはよくがんばっていました。

5/9 いちごがり

今年度も、山下さんの協力のもと、イチゴ狩りに参加させていただきました!

みんなでたくさんのイチゴを収穫できました!

真っ赤なイチゴを食べて、みんなの頬も赤く染まっているかのよう。

 

4/30 結団式

運動会スローガンの発表、団の決定、一人一人の意気込み発表を行いました。

気合い入れていこう!!

4/26 授業参観

今年度初の授業参観。

1年生は少し緊張しながら保健体育。

2年生はのびのびと美術。

3年生は真面目に国語。

みんなよく頑張りました。