学校生活

学校生活

二見神社奉納相撲大会

4月25日(木)、二見神社天満宮奉納相撲に参加しました。

毎年行われる行事で、今年も多くの地域の皆様のサポートと応援を受け、生徒たちは精一杯の力を振り絞って相撲を取りました。粘り強い女子の押し相撲あり、男子の大きな投げありで、見応えがありました。二見神社には、たくさんの笑顔があふれていました。

 

 

入学式

 

4月9日(火)、今年度の入学式を行いました。

保護者の方々や多くのご来賓の皆様が見守る中、新たに5名が入学しました。

新入生代表の誓いの言葉、在校生代表の歓迎の言葉が交わされ、厳かな中にも温かい雰囲気が流れる式でした。

新年度 就任式・始業式

 

新年度になり、3名の新しい先生方を迎えて就任式を行いました。

それぞれがご自分のユニークな来歴をお話しされ、生徒たちは真剣な中にも楽しそうな面持ちでお話を聞いていました。

 

引き続き始業式を行いました。

校長先生からは「克己」をテーマに自分の目標を持って、新しい学年を迎えてほしいというお話がありました。

「おしえて青年海外協力隊」講話学習会

 30日(木)5限目に、国際協力機構(ジャイカ:JICA)で青年海外協力隊員としてタイに赴かれた、理学療法士の堤昌弘さんをお招きし、青年海外協力隊でのご経験について、講話をしていただきました。
 これまでのご自分の人生やボランティアを志したきっかけ、赴任したタイのお国柄やタイ人と日本人の感性や考え方の違い、そこからくるボランティア活動(理学療法士としてのリハビリテーション活動)の難しさなどをお話いただきました。
 興味深い話を生徒は熱心に聞き、視野を広げることができました。最後に、堤さんは生徒全員に向けて、「中学生のときにしっかりと勉強することで自分の夢が広がる」ということを伝えられ、生徒たちはその言葉をしっかりと心に留めたようでした。
 
 
 
 

3年地域史学習

 6月15日(金)、総合的な学習の時間に講師に八代史談会会長の松山丈三先生をお招きし、3年生の郷土の歴史・文化学習を行いました。
 豊臣秀吉が全国統一を達成した後、八代に滞在していた折に起こった「梅北の乱」(通称梅北一揆)をメインに、日奈久・二見・芦北地域が、歴史上重要な役割を果たした場所であることを、丁寧にお話いただきました。
 講話の後は、二見中周辺を散策し、幅広い歴史的なお話を聞きました。