学校生活

学校生活

退任式が行われました

本日9時30分から、退任式を行いました。

まず、生徒会長が先生方一人一人に感謝とお別れの言葉を伝えてくれました。

次に、全校生徒が綴ったメッセージカード集を、転出される先生方全員に贈りました。

  

 今年度は10名の先生方が異動となりました。

さみしくなりますが、各先生方には新天地での活躍を祈念いたします。

生徒会リーダー研修第2弾

今日の9時から、生徒会のリーダー研修を実施しました。

まず、教頭先生からお話がありました。

次に、令和7年度生徒会のテーマとサブテーマについて話し合いました。

 来年度は二見中をどんな学校にしていきたいのかがテーマに表れます。

発表を楽しみにしましょう。

 

第1・2学年修了式

今日で3学期は終わりです。

大掃除をした後、1・2年修了式を行いました。

まず、1年生と2年生の代表が、1年間を振り返り、来年度の抱負を述べてくれました。

次に、1年生が総合的な学習の時間で調べた、二見の石橋群についてプレゼンテーションを行ってくれました。

とてもわかりやすく、興味深く話を聞くことができました。

今回だけの発表にしておくのはもったいないので、小学校や地域の人々へも伝える機会があるといいですね。

全員修了証を手にして、学年が1つ上がります。

新入生を迎え、また4月から新たな気持ちで学校生活を送りましょう。

 

小中連携体育の授業

二見中学校の体育の先生が二見小学校に「出張」して、5・6年生のバスケットの授業を担任の先生と一緒に行っています。

  

今日は、三回目で最後の授業になります。

小中連携がますます深まり、二見っ子の体力が向上するといいですね。

二見小学校卒業生へお祝いのメッセージを送りました

生徒会で作成していた、二見小学校の6年生に向けたお祝いのメッセージが今日完成しました。これから二見小学校に届けます。

12人の在校生一人一人のお祝いの気持ちが、紐付きのバスケットに収められています。

来週はいよいよ卒業式ですね。中学生も新入生の入学を楽しみに待っています。

今年度2回目のスペシャルイングリッシュタイム

今日は、2学期に引き続き3人のALTの先生方が来校され、

1・2年生は午前中英語三昧の時間を過ごしました。

授業の後半では、ALTの先生と一緒に折り紙に挑戦しました。

生徒たちは英語への関心がより高まったようでした。

1・2年生の読み聞かせ

先日、卒業生への絵本読み聞かせが行われましたが、

今日は1・2年生の読み聞かせがありました。

お話ポッケのお二人に来校いただき、しばし現実を離れて絵本の世界に浸りました。

 

 

 

1年生は「春風のみみみ」「おさびし山のさくらの木」の2冊、2年生は「100年たったら」という絵本。大人が聴いていても引き込まれるお話で、とてもおもしろい内容でした。

「読書は心を豊かにする」といわれますが、確かにそうだなと実感します。

第5回学校運営協議会を開催しました

昨日、18時から二見小学校にて、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。

会長挨拶のあと、小中校長の挨拶、学校評価について、今年度の振り返りと次年度への展望等について

協議しました。

会の中でいただいたご意見は、今後の学校運営に生かして参ります。

1年間、委員の皆様には大変おせわになりました。ありがとうございました。

3月全校集会を行いました

今日の光タイムは全校集会でした。

会に先立ち、バレーボール大会、ハッピーブック、美術展、人権作文など、3学期の表彰をまとめて行いました。

 校長先生からは、まず卒業式後の心構えについてお話がありました。 

その後、東日本大震災に関するお話がありました。おととし、実際に震災遺構を見て回った時のことをもとに、考えたことを話していただきました。

先日も、東北地方では山火事が発生するなど、災害が頻発しています。

災害から教訓を学んで、速やかに避難できる態勢をとっておくことが大切ですね。

 

今年度最後の調理実習

今日の5・6時間目、2年生は家庭科の調理実習です。

メニューは「タイピーエン」と「いきなりだんご」

調理している最中から、校舎にいいにおいが流れてきました。

食べてみると味もよく、みんな笑顔です。

給食は中華丼でしたが、それでもあっという間に間食してしまいました。

家でもつくって、家族にごちそうしてあげてください。

 

第78回卒業証書授与式

天候に恵まれ、二見中学校第78回卒業証書授与式を無事開催することができました。 

 卒業生は1名でしたが、厳かな中にも心温まる卒業式となりました。

卒業生はもちろん、在校生の中にも目に涙する生徒が多かったです。

みんなに祝福され、未来に向かって力強く、自分の道を歩んでいってくれることでしょう。

ご臨席いただきました多くの来賓の皆様、ありがとうございました。

卒業式予行練習 & 3年修了式

いよいよ、明日は卒業式。全員揃って、卒業式の予行を行いました。

細かい動きや動作のタイミングの確認を念入りに行ったので、厳かで整然とした卒業式になることでしょう。

その後、3年生の表彰を行った後、修了式に移りました。

 修了証を手渡した後、卒業生のスピーチを行ってもらいました。「3年間は短く感じました」という言葉に、中学校での生活が充実していたことを感じました。

校長先生からは、聖徳太子の「十七条の憲法」の第10条をもとにした、人付き合いで大切なことについてお話がありました。

明日、二見中学校で学んだことを胸に、学び舎を巣立っていく姿をみんなで見守りたいと思います。

 

 

3年生、最後の読み聞かせ

今日の朝自習の時間、お話ポッケの4名の皆様にお越しいただき、

3年生に最後の読み聞かせを行っていただきました。

 

読み聞かせだけでなく、卒業のお祝いの言葉も添えていただき、

卒業生も感無量でした。

小学校から9年間、長い間ありがとうございました。

 

卒業式の会場設営を行いました

公立高校の後期選抜試験が今日で終了し、明後日が卒業式となりました。

今日の午後は、体育館のシート敷きとテーブル・椅子並べを行いました。

 会場が少し整ったところで、在校生のみで練習を行っています。

当日のイメージがつかめたところで、明日の予行練習に臨みます。

3月になりました

1月は行き、2月は逃げ、いよいよ3月に入りました。

3学期は本当に時間が過ぎるのが早いですね。

3月の生活目標と保健目標は以下のとおりです。

今日は3月3日、ひなまつりとばかり思っていましたが、「耳の日」でもあるんですね。

養護教諭の先生が教えてくれました。保健コーナーで耳のしくみをよく学び、

耳の健康について考え見ましょう。

卒業生を送る会が行われました

 

今日の生徒集会は「3年生を送る会」でした。

始めにカードゲームを行った後、プレゼントを交換しました。

3年生は、感謝の気持ちを込めた立派なプランターケースを後輩たちに贈りました。

来週は受験もあり、学校で一緒に過ごせるのは3日のみです。

限られた時間を大切に過ごしていきましょう。

昨日から卒業式の練習がスタート

早いもので、卒業まであと7日となりました。

来週の今日は、卒業式です。

昨日から卒業式の練習が始まりました。

  

まずは、3年生のみの練習です。式に向かう心構えや姿勢、所作、返事などの話が先生方からあった後、

実際に入場から練習を行いました。

来週は在校生も練習が始まります。

これから、少しずつ本番に近づけ、当日は立派な式になるよう練習と準備に取り組んでいきます。

 

不審者対応避難訓練を行いました

昨日の6時間目、不審者が学校に侵入した際の対応を確認する避難訓練を行いました。

  

 生徒全員、無事に運動場へ避難することができました。 

今回の訓練から得られた課題を参考にして、もし学校の近くで事件が起きた場合でも、安全を確保するための行動を速やかにとれるようにしていきます。

 

学校評価のためのアンケート結果を掲載しました

昨年12月から実施している学校評価のアンケート結果の集計が、先日完了しました。

左のメニュー欄「学校評価アンケート」をクリックしていただけると、ご覧になれます。

保護者や学校運営協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

いただいた貴重なご意見は、今後の学校運営に生かして参ります。

 

第4回 学校運営協議会を行いました

本日の午後、本年度4回目となる学校運営協議会を二見小学校で開催しました。

 

 この日は、二見小学校の学習発表会の参観でした。各学年の歌や演奏、劇、プレゼンなど、いろいろな発表で観客を魅了していました。また、英語でセリフをいう場面も多く、英語好きな児童が育っている様子が垣間見られました。

 次回は3月11日(火)に二見小学校で行います。これが今年度最後の学校運営協議会となります。委員の皆様、ご出席よろしくお願いいたします。

 

 

 

1年生 二見発見学習にゴー

今日の1年生の総合的な学習の時間は、校外学習でした。

二見に残る眼鏡橋を実際に見学に行ってきました。

この日は、「新免眼鏡橋」「赤松第一号眼鏡橋」「大平眼鏡橋(新橋)」の3つを見学しました。二見川には全部で6つの眼鏡橋が残っています。これらの多くはペリーがやって来る直前の嘉永年間に集中的に架けられています。なぜ、この時期に、誰が、何のために橋をたくさん架けたのか、きっと1年生が研究し明らかにしてくれることでしょう。それにしても、二見川の水はきれいですね。

 

卒業式用の花プランターを作りました

昨日と今日の掃除の時間に、全校生徒で卒業式の会場に飾る花をプランターに植える作業を行いました。

  

全部で20個のプランターができあがりました。これらのプランターには、生徒全員の卒業生をお祝いする気持ちがこもっています。

当日はこれらの花が会場を華やかにしてくれることでしょう。

英検受験者 全員合格

1月17日に第3回目の英検が行われ、本校からは1・2年生10名が4級と5級にチャレンジしました。

その結果が本日、英検事務局から届き、中身を見てみると...

10枚の合格証明書が入っており、全員合格でした。

自分の英語力に、少し自信がついたのではないでしょうか。

来年は、是非もう1つ上の級にチャレンジしましょう。

 

3年生 最後の調理実習

今日の5時間目、3年生の家庭科の授業は調理実習でした。

メニューは、じゃこマヨトーストとみたらし団子です。

とてもよくできて、味もバッチリでした。

思い出の味になりました。

新入生説明会を開きました

先週の14日(金)に、新入生説明会を本校音楽室で行いました。

来年度の新入生は4名です。

生徒会執行部の学校紹介を聞いた後、実際に校舎見学、理科の授業の体験、数学の授業を参観しました。

最初は表情が少し硬かった様子が見られましたが、終わる頃にはかなり慣れた様子でした。

先生方、先輩たち、みんなが、新入生の入学を心待ちにしています。

次は、4月9日(水)の入学式で会いましょう。

 

2月の生徒集会

本日、生徒集会を行いました。

今月は給食委員会の担当で、アイスブレイキングの後、給食について考えました。

毎日の給食がどのようにしてつくられているのか、

給食センターのビデオを観て納得できました。

多くの方々のおかげで毎日の給食が食べられることを知り、

感謝の気持ちがわいてきました。

これからもありがたくいただきます。

将来のことを見据えた立志式

一昨日の授業参観で、2年生は立志式を行いました。

櫛山の麓から30分かけて頂上にたどり着き、将来のことについての決意表明を一人一人行いました。

  

保護者からはサプライズの手紙を受け取り、これまでの14年間に思いを馳せている様子でした。

家族や地域の人々に見守られていることに感謝しつつ、これからも将来の目標に向かって歩んでいきましょう。

二見の里にも雪が降っています

今日は朝から雪が降り始めました。

はじめは粉雪が舞う程度でしたが、次第に雪は強くなり、給食時にはこうなりました。

昼休み、子供たちが一斉にグラウンドへ駆け出し、雪合戦や雪だるまづくりを始めます。

寒い中、子供たちの歓声が響き渡りました。みんな大喜びです。

二見中に鬼現る!

昨日が節分、今日が立春です。

一日遅れですが、二見中学校体育館で昼休みに豆まきを行いました。

初めは鬼に追いかけられていた生徒たちも、あとでは鬼を追いかけ回し、外へ追い出そうとしていました。中には、慌てて倒れ込む鬼もいました。

そもそも節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う行事です。これで、みんな元気に健康で過ごすことができることでしょう。

 

性に関する講話を聴きました

本日の5時間目に、性被害の被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないために、性暴力や性被害に関する学習を行いました。

性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の方にお越しいただき、全校生徒・全職員が参加してお話をうかがいました。

どのようなことが性暴力になるのか、被害にあわないためにはどうしたらよいか、もし被害にあったらどんな行動をとる必要があるかなどについて、わかりやすく丁寧にお話ししていただきました。

1時間の講話でしたが、生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。

 

生徒会の役員が交代しました

本日の光タイムに生徒集会が行われ、生徒会役員の新旧交代式が催されました。

旧役員の生徒たちは1年間を振り返って、それぞれの思いを伝えていました。

旧役員に感謝状が手渡された後、今度は生徒会長から専門委員長に任命証が手渡されました。

その後、新役員の生徒たちは「これからやるぞ」という意気込みが伝わってくる挨拶を行ってくれました。

4月には新入生を迎えて、令和7年度の二見中がスタートします。これからはその準備期間です。

新役員の皆さんたちにはリーダーシップを発揮して、さらによりよい二見中学校をつくりあげてくれることを期待しています。

授業公開ウィークを始めました

今週の20日(月)から2週間、二見中学校は「授業公開ウィーク」として、先生方同士で授業をお互いに見せ合い、

よいところを学ぶことによって授業力の向上を目指す取組を行っています。

今日までで、国語、英語、家庭科、道徳を実施しました。

残りの教科は来週行う予定です。

自分と違う教科の授業を見るのは、とても勉強になります。

 

 

 

 

全校生徒ですごろくづくり

今、二見中学校では、昼休みに全校生徒が集まって、すごろくづくりに取り組んでいます。

どんなすごろくができあがるのか楽しみです。

 

 

 

防災教室を行いました

今日の6時間目は、防災教室でした。

「緑の流域治水」のVTRを鑑賞した後、地域別の班でマイタイムラインを作成しました。

 

マイタイムラインは、なかなか完成しませんでしたが、引き続き作成を行っていきます。

最近は地震がよく起こっています。この取組を通して、防災に対する意識が高まり、いざという時に自分の命を自分で守る行動がとれるように備えてほしいものです。

 

生徒会リーダー引き継ぎ会

本日の昼休みに、新旧の生徒会役員間で、仕事の引き継ぎを行いました。

来週の23日(木)の生徒集会で新旧交代式が行われ、正式に新生徒会が発足します。

すぐに仕事にとりかかれるように、今から準備をしています。

 

新年の新たな気持ちを書に込めて

本日の午後、校内書き初め競書会を行いました。年頭にあたり、日本の伝統文化に親しみ、心を込めて書くことで、豊かな心を養ってもらうことがねらいです。

1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」です。皆、手本をよく見て、集中して書き上げていました。作品の中から各学年1点を、後日行われる書写展に出品します。

雪が降りました!

昨晩から今日の朝にかけて、今年一番の寒波が襲い、

とても寒くなりました。

学校に来てみると、校庭も真っ白に雪化粧をしていました。

  

幸い、先生方も生徒たちも事故や怪我なく、無事に学校にたどり着いています。

水道も凍結せずに、通常通り使用できています。

来週は寒さが緩むといいですね。

RDテストによる保健指導

本日の4時間目、1年生に身体測定及び歯の健康に関する保健指導を行っています。

虫歯になりやすいかどうかを判定する「RDテスト」というものがあり、

このテストを6名全員が受けています。

自分の唾液を採取したパッチを肌に付けてしばらくおくと、

色が変化して虫歯になりやすい身体かどうかわかるそうです。

自分の身体を知った上で、しっかり虫歯予防を心がけていってほしいものです。

ちなみに、2・3年生は来週実施する予定です。

3学期スタート!

今日は始業式。

年末年始はいろいろな事件や事故があったり、インフルエンザが流行したりしていたため、

少し心配していましたが、今日は全校生徒全員そろうことができました。

新年早々めでたいです。

まず、はじめに持久走大会の表彰を行いました。

次に、3学期の抱負をそれぞれ語ってもらいました。

今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。

「乙」は成長する若芽や新しい生命を象徴しており、「巳」は繁栄や再生を表すと言われています。

ですから、今年は若い芽が成長し豊かな未来へとつながっていくという、とても縁起のよい年だそうです。

最後に、校長先生から、この干支にちなんで今年を「生徒一人一人が成長し、二見中がますます発展していくよう、健康に気をつけてがんばろう」というお話がありました。

いよいよ明日は始業式

今日は冬休み最後の日です。

生徒の皆さんは、楽しい年末年始を過ごしたことでしょう。

宿題や通知表などの提出物の準備を、今日のうちに整えておきましょう。

学校も3学期の準備を整えています。

保健コーナーも、新年バージョンになっています。

おみくじもありますから、登校したら今年の運だめしにひいてみましょう。

3学期の行事予定を入力しました

新年あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めとなり、学校が開きます。

早速、部活動の練習が今日から始まりました。

ホームページの月行事予定も3学期分を作成しております。

ご活用ください。

生徒会リーダー研修を開きました

本日の9時から、新生徒会役員の生徒が集まり、リーダー研修を実施しました。

「生徒会とは、リーダーとは何か?」「話し合いをどう進めるか?」など、心構えや実際の運営方法を学んでいました。

年が明ければ、すぐに仕事が始まります。今日学んだことを生かしていってくれることでしょう。

今日が終業式です

長かった2学期も今日が最後の日です。

お世話になった校舎の大掃除を行った後、音楽室で終業式を実施しました。

まずは、表彰と生徒会会長・副会長の任命式を行いました。

次に、各学年から2学期の振り返りと冬休みの目標について語ってもらいました。

3年生はピアノの演奏を披露してくれました。

最後は、頑張った生徒たちに先生方からクリスマスプレゼント。

今日はクリスマス・イブなので、全員で「クリスマス・イブ」を合唱しました。

生徒たちはみんな大喜び!

最後を楽しいひとときで締めくくることができた二見中の2学期でした。

 

 

薬物乱用防止教室を開きました

今日の6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。

薬物が身体に与える影響について知り、自分の身体や命を大切にする心を養ってほしいという思いからです。

八代警察署生活安全課の方に来校いただき、体験に基づいたわかりやすいお話していただきました。

生徒たちは薬物の標本を見たり、パネルを見学したりして、リアルに薬物について学んでいました。

熊本県内でも薬物は広がっており、他人事ではなく身近なこととして捉える必要があるそうです。

もし誘われても勇気を持って断れるよう、今日の学習を覚えておいてほしいものです。

学期末、フラバールバレーで楽しいひと時

12月21日(土)にフラバールバレー大会を行いました。

本来は、耐寒遠足の予定でしたが、残念ながら天候がよくない予報が出ていたため、

フラバールバレーに変更となりました。

しかし、9時に参加者は集合し、5チームに分かれて熱戦を繰り広げました。

生徒、教師、保護者、兄弟姉妹、卒業生と大勢の方が参加してくださりとても盛り上がる会となりました。

フラバールバレー以外でも休憩時間にバスケをしたり、鬼ごっこをしたり、運動が終わったら保護者さんが作ってくれた豚汁やぜんざいを食べたりと、とても充実した時間になりました。

企画してくださったPTAのみなさん大変お世話になりました。

2学期人権集会

今日の6時間目に、2学期の人権学習のまとめとして、人権集会を行いました。

まず、各学年から人権学習を通して学んだことを発表してもらいました。

その後、「熊本県人権子供集会」の動画を視聴し、他校の人権に関する取組について学びました。

人権の大切さや差別するおかしさについて理解し、差別やいじめに直面したときにも、適切な行動がとれるようになってほしいものです。

本日、スペシャルイングリッシュタイム

今日は、特別にALTが3人来校し、英語の授業が行われました。

 

2時間目は1年生の授業。世界のクリスマス料理のクイズゲームで、「おいしそう」「食べてみたい」という声があがるほど盛り上がっていました。

 3時間目は2・3年生の授業。殺人事件の犯人を捜していくアクティビティでした。

なかなかレベルが高く、生徒たちも悪戦苦闘している様子でした。

3人のALTに囲まれて、和やかな時間を過ごすことができました。

2学期の読み聞かせの会

今日の読書タイムは、読み聞かせの時間でした。

お話ポッケのお二人に来校いただき、絵本を2冊読んでいただきました。

  

1年生は「きつねのたまご」と「だいくとおにろく」のお話、

2年生は「ゆきうさぎのおくりもの」と「白いうさぎと黒いうさぎ」のお話。

1学期同様、お話の世界に引き込まれている様子でした。

 

生徒会選挙改選

今日の6校時に新生徒会長・副会長を決める選挙改選が行われました。

立候補者の生徒は自分の思いをしっかりアピールし、投票者の生徒もしっかりその思いを受け止め投票に臨みました

少人数校だからこそわかる一票の大切さを考え、全員が真剣に選挙に参加するいい機会だったと思います

1人1プランター運動

今日の光タイムは、マイプランターにチューリップの球根を植える時間でした。

みんなで協力しながら、土をプランターに入れ、球根を一つ一つ向きを考えながら植えました。

これから水やりなどをこまめに行い大切に育てていけば、春にはきれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。