本日、生徒集会を行いました。
今月は給食委員会の担当で、アイスブレイキングの後、給食について考えました。
毎日の給食がどのようにしてつくられているのか、
給食センターのビデオを観て納得できました。
多くの方々のおかげで毎日の給食が食べられることを知り、
感謝の気持ちがわいてきました。
これからもありがたくいただきます。
一昨日の授業参観で、2年生は立志式を行いました。
櫛山の麓から30分かけて頂上にたどり着き、将来のことについての決意表明を一人一人行いました。
保護者からはサプライズの手紙を受け取り、これまでの14年間に思いを馳せている様子でした。
家族や地域の人々に見守られていることに感謝しつつ、これからも将来の目標に向かって歩んでいきましょう。
今日は朝から雪が降り始めました。
はじめは粉雪が舞う程度でしたが、次第に雪は強くなり、給食時にはこうなりました。
昼休み、子供たちが一斉にグラウンドへ駆け出し、雪合戦や雪だるまづくりを始めます。
寒い中、子供たちの歓声が響き渡りました。みんな大喜びです。
昨日が節分、今日が立春です。
一日遅れですが、二見中学校体育館で昼休みに豆まきを行いました。
初めは鬼に追いかけられていた生徒たちも、あとでは鬼を追いかけ回し、外へ追い出そうとしていました。中には、慌てて倒れ込む鬼もいました。
そもそも節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う行事です。これで、みんな元気に健康で過ごすことができることでしょう。
本日の5時間目に、性被害の被害者にも、加害者にも、傍観者にもならないために、性暴力や性被害に関する学習を行いました。
性暴力被害者のためのサポートセンター「ゆあさいどくまもと」の方にお越しいただき、全校生徒・全職員が参加してお話をうかがいました。
どのようなことが性暴力になるのか、被害にあわないためにはどうしたらよいか、もし被害にあったらどんな行動をとる必要があるかなどについて、わかりやすく丁寧にお話ししていただきました。
1時間の講話でしたが、生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。
本日の光タイムに生徒集会が行われ、生徒会役員の新旧交代式が催されました。
旧役員の生徒たちは1年間を振り返って、それぞれの思いを伝えていました。
旧役員に感謝状が手渡された後、今度は生徒会長から専門委員長に任命証が手渡されました。
その後、新役員の生徒たちは「これからやるぞ」という意気込みが伝わってくる挨拶を行ってくれました。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の二見中がスタートします。これからはその準備期間です。
新役員の皆さんたちにはリーダーシップを発揮して、さらによりよい二見中学校をつくりあげてくれることを期待しています。
今週の20日(月)から2週間、二見中学校は「授業公開ウィーク」として、先生方同士で授業をお互いに見せ合い、
よいところを学ぶことによって授業力の向上を目指す取組を行っています。
今日までで、国語、英語、家庭科、道徳を実施しました。
残りの教科は来週行う予定です。
自分と違う教科の授業を見るのは、とても勉強になります。
今、二見中学校では、昼休みに全校生徒が集まって、すごろくづくりに取り組んでいます。
どんなすごろくができあがるのか楽しみです。
今日の6時間目は、防災教室でした。
「緑の流域治水」のVTRを鑑賞した後、地域別の班でマイタイムラインを作成しました。
マイタイムラインは、なかなか完成しませんでしたが、引き続き作成を行っていきます。
最近は地震がよく起こっています。この取組を通して、防災に対する意識が高まり、いざという時に自分の命を自分で守る行動がとれるように備えてほしいものです。
本日の昼休みに、新旧の生徒会役員間で、仕事の引き継ぎを行いました。
来週の23日(木)の生徒集会で新旧交代式が行われ、正式に新生徒会が発足します。
すぐに仕事にとりかかれるように、今から準備をしています。
本日の午後、校内書き初め競書会を行いました。年頭にあたり、日本の伝統文化に親しみ、心を込めて書くことで、豊かな心を養ってもらうことがねらいです。
1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」です。皆、手本をよく見て、集中して書き上げていました。作品の中から各学年1点を、後日行われる書写展に出品します。
昨晩から今日の朝にかけて、今年一番の寒波が襲い、
とても寒くなりました。
学校に来てみると、校庭も真っ白に雪化粧をしていました。
幸い、先生方も生徒たちも事故や怪我なく、無事に学校にたどり着いています。
水道も凍結せずに、通常通り使用できています。
来週は寒さが緩むといいですね。
本日の4時間目、1年生に身体測定及び歯の健康に関する保健指導を行っています。
虫歯になりやすいかどうかを判定する「RDテスト」というものがあり、
このテストを6名全員が受けています。
自分の唾液を採取したパッチを肌に付けてしばらくおくと、
色が変化して虫歯になりやすい身体かどうかわかるそうです。
自分の身体を知った上で、しっかり虫歯予防を心がけていってほしいものです。
ちなみに、2・3年生は来週実施する予定です。
今日は始業式。
年末年始はいろいろな事件や事故があったり、インフルエンザが流行したりしていたため、
少し心配していましたが、今日は全校生徒全員そろうことができました。
新年早々めでたいです。
まず、はじめに持久走大会の表彰を行いました。
次に、3学期の抱負をそれぞれ語ってもらいました。
今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。
「乙」は成長する若芽や新しい生命を象徴しており、「巳」は繁栄や再生を表すと言われています。
ですから、今年は若い芽が成長し豊かな未来へとつながっていくという、とても縁起のよい年だそうです。
最後に、校長先生から、この干支にちなんで今年を「生徒一人一人が成長し、二見中がますます発展していくよう、健康に気をつけてがんばろう」というお話がありました。
今日は冬休み最後の日です。
生徒の皆さんは、楽しい年末年始を過ごしたことでしょう。
宿題や通知表などの提出物の準備を、今日のうちに整えておきましょう。
学校も3学期の準備を整えています。
保健コーナーも、新年バージョンになっています。
おみくじもありますから、登校したら今年の運だめしにひいてみましょう。
新年あけましておめでとうございます。
今日から仕事始めとなり、学校が開きます。
早速、部活動の練習が今日から始まりました。
ホームページの月行事予定も3学期分を作成しております。
ご活用ください。
本日の9時から、新生徒会役員の生徒が集まり、リーダー研修を実施しました。
「生徒会とは、リーダーとは何か?」「話し合いをどう進めるか?」など、心構えや実際の運営方法を学んでいました。
年が明ければ、すぐに仕事が始まります。今日学んだことを生かしていってくれることでしょう。
長かった2学期も今日が最後の日です。
お世話になった校舎の大掃除を行った後、音楽室で終業式を実施しました。
まずは、表彰と生徒会会長・副会長の任命式を行いました。
次に、各学年から2学期の振り返りと冬休みの目標について語ってもらいました。
3年生はピアノの演奏を披露してくれました。
最後は、頑張った生徒たちに先生方からクリスマスプレゼント。
今日はクリスマス・イブなので、全員で「クリスマス・イブ」を合唱しました。
生徒たちはみんな大喜び!
最後を楽しいひとときで締めくくることができた二見中の2学期でした。
今日の6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物が身体に与える影響について知り、自分の身体や命を大切にする心を養ってほしいという思いからです。
八代警察署生活安全課の方に来校いただき、体験に基づいたわかりやすいお話していただきました。
生徒たちは薬物の標本を見たり、パネルを見学したりして、リアルに薬物について学んでいました。
熊本県内でも薬物は広がっており、他人事ではなく身近なこととして捉える必要があるそうです。
もし誘われても勇気を持って断れるよう、今日の学習を覚えておいてほしいものです。
12月21日(土)にフラバールバレー大会を行いました。
本来は、耐寒遠足の予定でしたが、残念ながら天候がよくない予報が出ていたため、
フラバールバレーに変更となりました。
しかし、9時に参加者は集合し、5チームに分かれて熱戦を繰り広げました。
生徒、教師、保護者、兄弟姉妹、卒業生と大勢の方が参加してくださりとても盛り上がる会となりました。
フラバールバレー以外でも休憩時間にバスケをしたり、鬼ごっこをしたり、運動が終わったら保護者さんが作ってくれた豚汁やぜんざいを食べたりと、とても充実した時間になりました。
企画してくださったPTAのみなさん大変お世話になりました。
今日の6時間目に、2学期の人権学習のまとめとして、人権集会を行いました。
まず、各学年から人権学習を通して学んだことを発表してもらいました。
その後、「熊本県人権子供集会」の動画を視聴し、他校の人権に関する取組について学びました。
人権の大切さや差別するおかしさについて理解し、差別やいじめに直面したときにも、適切な行動がとれるようになってほしいものです。
今日は、特別にALTが3人来校し、英語の授業が行われました。
2時間目は1年生の授業。世界のクリスマス料理のクイズゲームで、「おいしそう」「食べてみたい」という声があがるほど盛り上がっていました。
3時間目は2・3年生の授業。殺人事件の犯人を捜していくアクティビティでした。
なかなかレベルが高く、生徒たちも悪戦苦闘している様子でした。
3人のALTに囲まれて、和やかな時間を過ごすことができました。
今日の読書タイムは、読み聞かせの時間でした。
お話ポッケのお二人に来校いただき、絵本を2冊読んでいただきました。
1年生は「きつねのたまご」と「だいくとおにろく」のお話、
2年生は「ゆきうさぎのおくりもの」と「白いうさぎと黒いうさぎ」のお話。
1学期同様、お話の世界に引き込まれている様子でした。
今日の6校時に新生徒会長・副会長を決める選挙改選が行われました。
立候補者の生徒は自分の思いをしっかりアピールし、投票者の生徒もしっかりその思いを受け止め投票に臨みました
少人数校だからこそわかる一票の大切さを考え、全員が真剣に選挙に参加するいい機会だったと思います
今日の光タイムは、マイプランターにチューリップの球根を植える時間でした。
みんなで協力しながら、土をプランターに入れ、球根を一つ一つ向きを考えながら植えました。
これから水やりなどをこまめに行い大切に育てていけば、春にはきれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。
今日で、いよいよ修学旅行も最終日となりました。
最後はお楽しみのUSJです。
とても人が多く、特に外国の観光客が多かったです。
アトラクションやショーを楽しみ、USJを満喫しました。
帰りは大阪市内で大渋滞に巻き込まれ、1本遅い新幹線に乗りましたが、
無事1時間遅れで新八代に戻ってきました。
いろんな体験ができた修学旅行でした。
2年生は京都で一晩過ごし、今日は自由行動です。
まずは伏見稲荷大社に向かいます。
ここは何と言っても千本鳥居が有名です。
次は、清水寺に向かいました。
清水の舞台で記念撮影。その後、小腹がすいたので、お団子やぜんざいをいただきました。
最後は、金閣寺です。
今日もたくさん歩きました。明日はいよいよ最終日、USJです。
12月11日の5,6時間目に1年生が調理実習を行いました
今回のメニューは王道の「ハンバーグ」!!
料理を1から作るのは初めての子が多い中で和気あいあいと楽しみながら料理していました
出来上がった料理は担任の先生と1年生でおいしくいただいたそうです(⌒∇⌒)
ハプニング?もありましたが「おいしかった!」「完璧!」という声も聴けたので次の調理実習も楽しみですね!
修学旅行1日目は、まず興福寺を訪れました。
興福寺国宝館前で記念撮影です。
この後、阿修羅像を見学しました。
次は、東大寺に向かいます。たくさんの鹿が出迎えてくれ、みんな鹿せんべいをあげていました。
金剛力士像と大仏を見た後、バスで京都に移動しました。
ホテルで夕食をとり、今は部屋でゆっくりしています。みんな食欲旺盛で、元気に1日目を過ごしました。明日の京都自由行動のために、早目に休みます。
12月10日に3年生が日奈久中学校の生徒とオンラインで合同道徳を行いました。
普段は先生と1対1の道徳なので3年生もほかの生徒と交流しながら授業ができて、いい機会になったのではないかと思います。
また、先生側の反省点・改善点も見えたので今回出たものを次につなげていきたいと思います。
今日から12日(木)まで、2年生は関西方面へ修学旅行に出かけました。
上は出発の様子です。
先ほど新八代駅を出発し、現在は新幹線の中で期待を胸に旅の始まりをかみしめている状況です。
これから奈良の興福寺と東大寺を向かいます。気をつけて行ってきます。
12月13日(金)から15日(日)まで、八代子供美術展が八代市公民館で開かれました。
3日間で1500人以上の来館者があったそうです。
本校の生徒の作品もしっかり展示されていました。
二見中は風景画を出品しましたが、他校ではスクラッチやトイレットペーパーを使った作品など、さまざまな方法で作品作りが行われており、見ていてとても勉強になりました。
生徒会の役員が交代する時期がやってきました。
来年度の生徒会会長に3人、副会長に3人、合計6人が立候補してくれています。
現在、選挙運動期間中で、立候補者は朝から克己坂下に立って、
率先して挨拶を行っています。やってきた小学生にも挨拶をしていました。
新しいリーダーは、12月17日(火)に立ち会い演説会を経て決まります。
12月の24日は終業式ですが、世間はクリスマスイブですね。
お家を飾り付けたり、毎年のように豪華な飾り付けを見るとすごいなと思います。
二見中図書室でもツリーが飾られていて、生徒が来た時にオーナメントを少しずつ付けています。
豪華なツリーになりそうです( *´艸`)
24日までの完成を楽しみにしています!!
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
1年生は理科、2年生は家庭科、3年生は数学の授業を見ていただきました。
授業後の持久走大会は、寒い中運動場で応援していただき、生徒もいつにも増してやる気が出ていたようです。
この後、懇談会や三者面談等も行われ、長時間にわたり大変お世話になりました。
また、学校運営協議会も行われ、委員の皆様にはお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
12月5日の持久走大会本番に向けて試走を2回行いました。走りなれていない子もたくさんいる中で、自分のペースでそれぞれ頑張っていました。本番に記録を伸ばすことが目標の生徒や走りきることが目標の生徒など個人の目標に向かって頑張ってほしと思います。
最近は冬らしく寒くなってきたために、朝に霧が出る日が多くなりました。
下の写真は、今朝の学校の運動場の様子です。
うっすら体育館が見えます。
音楽室から周りの様子も写真に撮ってみました。
遠くはほとんど何も見えません。
早朝、深い霧につつまれた二見の里は、とても幻想的な雰囲気です。
今はこうなっています。
高速道路もはっきり見えます。
今、学校の正門脇の紅葉が見頃となっています。
赤と黄色のグラデーションが美しいです。
今日の全校集会はスポーツフェスタ。
全校生徒と先生方で、フラバールバレーを楽しみました。
4つの生徒と先生の混成チームの総当たり戦で、3回ゲームを楽しみました。
大きな歓声が飛び交い、とても盛り上がり、みんな笑顔があふれていました。
先生方もついハッスルされ、けがをしないか心配するほどでした。
企画してくれた保体委員会のメンバーに感謝をして終了。
次回が楽しみです。
昨日、Dブロック授業研究会が二見中で開かれました。
1年生と2年生の授業を公開する予定でしたが、都合により2年生の授業のみの公開となりました。
しかしながら、多くの先生方にお集まりいただき、有意義な会とすることができました。
2年生は教材で学んだことをもとに自分の思いを学級の仲間に語ったり、
それを他の生徒もしっかり受け止めたりしながら共有していました。
同じ時間、1年生と3年生も別室でしっかり学習に取り組んでいます。
授業後の研究会でも、多くの先生方から意見や質問が寄せられ、
討議の柱に沿って活発な議論を行うことができました。
参加された先生方、協力者の先生、お世話になりました。
11月25日(月)に火災の避難訓練を行いました。
火災発生から避難までの一連の流れを行いましたが、生徒一人一人が意識して訓練に取り組めていました。
消火器を使う練習では「火事だ~!!」の声を出し、瞬時に火を消す動作を行いました。
担任の先生3人も体験しましたが生徒に負けず劣らずの声で全力で取り組みました。
万が一に備えることの大切さを改めて実感できる時間だったと思います。
11月22日(金)に異文化交流として市役所の国際課の方やJICAの方の講話を全校生徒で聞きました。
実際にガーナに行かれた体験や、八代の国際化のための取り組みなど生徒にとっても職員にとっても新鮮で学びのある話を聞くことができました。
今回の話をきっかけに海外に興味を持ってくれる生徒が増えてほしいなと思います!
校舎1階の廊下に、先月行われた駅伝大会のコーナーができました。
来月5日には、校内持久走大会が行われます。
今回は原則全員参加です。
「走ってよかった」と思えるよう、またけがをしないよう、今から少しずつ体を慣らしていきましょう。
11月20日(水)、21日(木)、22日(金)の3日間で、
2学期の期末テストが行われます。
今週は部活動もお休みになったので、放課後学校に残って勉強している姿が多く見られました。
また、今日は未来塾もあります。
ぜひ、勉強の成果をテストで発揮してもらいたいものです。
9月から始めたアルミ缶とペットボトルの資源回収ですが、
PTAの皆様のご協力のおかげで今日現在、
以下の写真のようにアルミ缶2袋、ペットボトル5袋が集まりました。
2ヶ月でこれだけ集まるとは予想以上でした。
さっそく、業者に連絡し、1回目の「出荷」を行います。
11月16日(土)、17日(日)の2日間、八代へ多くのチームを招待したバレー大会が行われました。
本校の男女バレー部も参加し、男子は準優勝、女子は3位という好成績を残すことができました。
【男子】
1回戦 東陽・二見中 2-0 京陵中
2回戦 〃 2-0 相良中
準決勝 〃 2-1 本渡中
決 勝 〃 1-2 嘉島中
準決勝は逆転勝ち、決勝も1セット目を先取したものの、あと少し及びませんでした。
【女子】
予選L 六中・二見中 2-0 小川中
〃 2-0 京陵中
準決勝 〃 2-1 三中・五中
決 勝 〃 1-2 千丁中
こちらもあと1セット及びませんでした。3位決定戦は行われませんでした。
男女とも、今後に期待がもてる試合結果でした。
11月8日(金)学習成果発表会本番を迎えることができました。
当日は全校生徒13人、欠席なく全員が参加し一人一人がスターとしての最高の思い出を作ることができたのではないかと感じています。
当日は地域の方々も数多くお越しいただき、生徒たちにとって存分に学習の成果を発表できたのではないかと思います。
13人という限られた人数で生徒たちの緊張や負担はかなり大きかったものと思いますが、本番で最高の笑顔と一生懸命な姿が見られたことは、お越しいただいたすべての人の思い出になったのではないでしょうか。
また来年もぜひお待ちしております。
今日は立冬。朝の二見の気温は8℃でした。
暦どおり突然寒くなりましたが、明日の学習成果発表会に向けて会場設営を全校生徒と全職員で行いました。
舞台は整いました。後は、明日の発表会当日を待つばかりです。
開場は、12時30分~
ステージ発表の開始は、13時00分~
多くの皆様の来場をお待ちしています。
いよいよ、学習成果発表会が明後日になりました。
各学年のステージ練習や作品の仕上げに、大忙しです。
写生大会の絵も授業だけでなく、放課後の時間も使って色を塗っています。
どんな作品に仕上がるのか楽しみにしていてください。
11月3日(日)に二見小学校で行われた「ふたみ風土フェスタ」に全校生徒13人で出演しました。
前日は大雨で天気が心配されましたが、当日は快晴。二見の山々の緑をバックに、ステージで「少年時代」の歌と「スタート」のダンスを披露し大好評でした。
次は、11月8日(金)に行う「学習成果発表会」に向けて、全校生徒で練習や準備に取り組みます。
地域の皆様に喜んでもらえるようがんばりますので、是非ご来場ください。
今日から11月となりました。
来週からは、服装は冬服となります。
生活目標は「学習に集中しよう」
保健目標は「正しい姿勢を心がけよう」です。
保健コーナーも11月バージョンにリニューアルしました。
さっそく、たくさんの生徒がカードをめくっていました。
今日、体育館通路横の花壇を耕し、菜種を播きました。
これは水俣で栽培された菜の花から採取された菜種だそうです。
春には、黄色の菜の花ベルトができるのではと楽しみにしています。
下の写真は、今日の資源回収袋の様子です。
アルミ缶も1袋満杯になり、2袋目も3分の2は入っています。
ペットボトルは3袋満杯になり、4袋目になっています。
ご協力ありがとうございます。
このペースですと、意外と早くすべての袋がいっぱいになるかもしれません。
本日の午後、二見小学校にて第2回目の二見校区学校運営協議会を開催しました。
まず、小学校の授業の様子を全員で参観しました。
その後、教育活動の状況説明や今後の学校運営上の課題について意見交換を行っています。
いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきます。
委員の皆様、ありがとうございました。
4匹のコイとフナが泳いでいる中学校の90センチ水槽に、水草が入りました。
お魚たちもうれしそうです。
これから、少しずつ緑も増やしていこうと思います。
10月19日(土)から工事が始まっていた本校のトイレ工事が24日(木)に完了し、
トイレの入り口に念願の「扉」がつきました。
さっそく昨日から使わせてもらっています。
これで、夏場の虫やヘビの侵入もなくなり、枯れ葉も入らず、寒風に震えることなく安心してトイレを使うことができます。生徒たちや先生方も大喜びです。
本日のの3時間目に、シェイクアウト訓練を実施しました。
これは11月5日の防災の日にあわせて実施されるもので、本校では少し前倒しして今日実施しました。緊急地震速報の音楽が流れると、生徒たちは「とっさの行動」をとっていました。
実は、今回はこの日に訓練があることは知らせていましたが、「いつ」あるかは生徒には秘密でした。実際には3時間目の授業の途中に流れたのですが、全員安全確保行動をスムーズに取ることができていました。
万が一の場合も、このように落ち着いた行動がとれるようにしておきたいものですね。
10月22日(火)に全校集会が行われました。
今回の内容は中体連駅伝大会の講評とビデオ視聴、代表選手の感想でした。
代表選手の感想では駅伝大会に出たことで成長できたこと、これから成長していきたいという想い、感謝の言葉など心に刺さるものがいくつもありました。監督を務めてくれた先生からのビデオ映像も素晴らしく、いい振り返りの場になったと思います。
10月17日(木)に駅伝大会が行われました。
二見中学校は男女ともにオープン参加として出場し、男子2名 女子3名が代表として走ってくれました。
結果は全員自己ベスト更新!!
全力で駆け抜けた2か月間の練習が花開いた瞬間を見れてとてもうれしく思います。
本番は走らない生徒も自分なりのベストを尽くしてくれたと思います。
日々の練習の手伝いと本番の応援が確実にこの結果の力となっていました。
走っている姿や、走り終わった後の笑顔は全員どこにも負けないくらい輝いて見えました。
みんなかっこよかったです!お疲れ様!
10月15日(火)駅伝中体連大会の推戴式が行われました
女子生徒3人、男子生徒2人が本校の代表選手として頑張ってきてくれます
女子代表の3年生、男子代表の2年生からの熱い意気込みに対し、練習時サポートしてくれたマネージャーの生徒から熱いエールが返されました
当日は全校生徒で応援に行きます。二見中全員で全力を出し切ってきたいと思います
自分の敵は自分自身!頑張れ二見っ子!
10月10日(木)から二見中では新しい取り組みを始めました。
職員室前に宿題掲示板を設置し、生徒が一目で今日の宿題がわかるというものです。
タブレットで写真を撮り、連絡ノートに宿題を書く時間削減、書き忘れ防止など生徒にとっても少し楽になるように工夫しています。
教師にとっても、他教科の宿題を把握できたり、目安時間を書くことで実際にかかった時間と比較し、生徒の実態を知ることにも役立ちます。
初めての試みなので改善点は出てくると思いますが、トライ&エラーで頑張っていこうと思います。
昨日の授業参観、学校保健委員会講演会、学年懇談会には多くの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。
授業後の講演会では、「目の健康とメディアの使用について」というタイトルで学校眼科医の先生からお話をうかがいました。
最近は6~7歳で近視になる子供も増えているそうです。
近視にならないためには、以下の3つを守るようアドバイスをいただきました。
①20~30分近くを見たら、遠くを見る。
②スマートフォンや本は、目から30センチ以上離して見る。
③2時間以上、外で遊ぶ(太陽光は近視を抑制する効果がある)。
10月10日、今日は目の愛護デーです。
学校の保健コーナーも、目に関する特集が掲示されています。
スマートフォンなどメディアの使いすぎによる目の疲れは、
視力の悪化など悪影響を及ぼします。
目を普段使いすぎていないか振り返るなど今月の目標にあるように、
目の健康について考えていきましょう。
先日、日本英語検定協会から表彰状が届きました。
二見中学校が「奨励賞」をいただきました。
「令和5年度実用英語技能検定に多数参加され英語教育に多大な成果をあげ」たのが、受賞の理由だそうです。
今年度も、先週末に3年生が準2級に挑戦しています。3学期には、1・2年生もチャレンジする予定です。八代市からの補助もあるため、この機会を利用してどんどん挑戦してほしいです。
10月4日(金)に3年生が八代学園さんへ交流学習に行ってきました。
施設の歴史を聞き、実際に利用者の方々とお菓子作りを通して交流しました。
渾身のクレープを利用者さんがおいしそうに食べてくれて3年生も嬉しそうでした
今回の交流学習で学んだことをぜひ今後に生かしてほしいと思います
今日と明日は中間テストです。
テストの様子を覗くと、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。
始業式で「2学期は勉強をがんばる!」と抱負を語っていた生徒が多かったため、
今回テスト勉強をかなりやってきた生徒が多いようです。
結果が楽しみです。
今日から10月ですが、まだまだ暑い日が続いています。
さて、二見中の音楽の授業では、現在、全校生徒が琴の練習に取り組んでいます。
授業をのぞいてみると、学習成果発表会に向けて集中して練習を頑張っていました。
音楽の先生によると二見中の生徒は上手だとのことです。
当日の発表が楽しみです。
ペットボトル、アルミ缶を集め始めて2週間が経ちました。
現在、以下のようになっています。
ペットボトルがもう1袋ほぼいっぱいになりました。
ご協力ありがとうございます。
今後も、PTAのご家庭で不要なアルミ缶、ペットボトルが出ましたら、
学校までよろしくお願いします。
9月24日の午前中に写生大会が行われました
1年生は「堂々と大きな風景画」
2年生は「距離感や空間が感じられる風景画」
3年生は「思い出に残る校内の風景」というテーマのもと生徒たちはみんな楽しそうに取り組んでいました
その横では先生たちも一緒に1/4の画用紙で参加させていただきました
出来栄えはどうだったのか…気になった方は学習成果発表会で展示されますのでぜひお越しください
夏休みから生徒たちは10月に行われる駅伝大会の練習に取り組んでいます
学校が始まり忙しい中でも放課後の一時間、去年のタイムを上回るために全員必死に頑張っています
本番では120%の力を出し切り自己ベストを更新してほしいです!!
放課後の二見中周辺で走っている生徒を見かけるかと思います
温かく見守っていただけると幸いです
今月から、保体委員会が令和6年度「スマイルふたみ」の取組を始めました。
これは月に1週間、健康的な生活を心がけることで、望ましい生活習慣の定着を図る取組です。
朝食や睡眠、歯磨き、メディア等について、生徒たちが自らの生活を振り返ります。
二見小学校(「スマイルふたみっこ」)と連携し、毎月23(ふたみ)日を含む1週間実施していきます。
保護者の皆様にはご協力をよろしくお願いします。
11月8日(金)に予定しております学習成果発表会のテーマが決まりました。
今年度のテーマは「KISEKI ~一人一人がスター、心に残る思い出(メモリーズ)~」です。
今日からは表紙の募集が始まります。
これは去年の表紙絵です。
表紙も決まりましたら、紹介します。
また、実行委員会も開かれ、少しずつ発表会に向けて準備を進めているところです。
9月の保健コーナーは爪について考える内容になっています。
短かったり、長すぎたりするとどうなるのか、「爪」をめくるとわかりやすく教えてくれます。
また、「爪が何のためにあるのか?」皆さんわかりますか?
これがわかると爪に対して感謝の気持ちがわいてきます。
爪を清潔に保ち、大切にしていきましょう。
先週末にプリントでお知らせしましたが、中学校の自転車小屋奥にアルミ缶とペットボトルの回収袋を設置しました。
さっそく、もう何本か入っていました。PTAのご家庭で不要になったアルミ缶とペットボトルがあれば、ご協力をお願いします。収益はPTA活動や生徒の教育活動に充てさせていただきます。
二見中では毎年生徒たちが自分のおすすめの本をイラストや紹介文を使って魅力を伝えるPOPコンテストを開催しています。
今年はどんな本が紹介されるのがとても楽しみです。
生徒たちが作ったPOPは学習成果発表会で展示されますのでぜひお越しください!
今美術の授業では、今月24日(火)の写生大会に向けた取組が行われています。
今日の2時間目は、1年生が外に出て、実際の木を見ながら着色の学習を行っていました。
「木=茶色」と思いがちですが、実際によく見るといろんな色があります。
その思い込みを崩すのが目的です。
忍者の形をした画用紙に木の色を塗っていきます。
忍者が見事隠れたらOKです。
「隠れ身の術」はうまくいったでしょうか?
今日は、2学期最初の未来塾の日でした。放課後、数学と英語を勉強しています。
写真を撮っているときは、数学の計算問題や関数の問題を解いていました。
中間テストが来月の7日(月)と8日(火)の2日間行われます。
それに向けて、2学期も勉強をがんばる二見中生です。
国道3号線から二見中学校を眺めると、校舎まわりのフェンスに学校名が掲げられています。
しかし、夏になり蔓が茂ったため、とても見えにくくなっていました。
そこで、用務員の先生が暑い中、蔓を全て切って除去していただきました。
フェンスがスッキリし、文字がとても見えやすくなっています。
二見中学校に来校される際は、この看板を目印に来ていただくと、通り過ぎることもないと思います。
今日、生徒集会が開かれました。
今回は学習成果発表会に向けてのテーマ決め、実行委員会の発表が行われました。
今年の学習成果発表会のテーマは「KISEKI ~一人一人がスター、心に残る思い出~」に決定しました
実行委員会の皆さんにはこのテーマのもと、全校生徒の中心となって頑張ってもらいたいです。
今から本番が待ち遠しいです。
9月7日(土)に熊本市内の学校で、英語暗唱大会が開かれ、
本校から2年生が1名出場しました。
夏休みから英語やALTの先生と一緒にがんばった練習の成果を発揮し、堂々としたスピーチを最後まで途切れることなく披露してくれました。
主催者の挨拶にもありましたが、「新しい言語を習得することは大変なこと」「このような大会に出場すること自体がすばらしい」ことです。
流暢な英語を、学習成果発表会でもきっと聞かせてくれることでしょう。GOOD JOB!
最近、学校の水槽にコケが繁殖してしまい、飼っているコイやフナの姿が見えにくくなっていました。
そこで、今日水槽掃除を行いました。
きれいになった水槽でうれしそうに泳いでいるコイやフナたち。それぞれ名前もついています。
魚たちも気持ちよく2学期が過ごせそうです。二見中学校に来校された際には、魚たちにも会いに来てください。
今日と明日の2日間、2年生6名は職場体験学習に出かけています。
それぞれ希望した職場で、依頼の電話を行い、打ち合わせに実際に出向き、
挨拶の練習も学校で何度も何度も練習して今日の本番に臨んでいます。
集団宿泊同様、学校では学ぶことができない多くのことを学んできてほしいと思います。
先ほど、予定通り1年生6名が芦北青少年の家から二見へ戻ってきました。
日奈久中生徒との別れを惜しんでいます。
少しお疲れ気味のようでしたが、みんな笑顔だったので安心しました。
学校では学ぶことができない体験や集団生活で学んだことを、
きっとこれからの生活に生かしていってくれることでしょう。
今日と明日の2日間、1年生は集団宿泊教室に行きます。
時間通り全員元気に集合場所に集合できました。
出発式も、それぞれの役割をきちんと果たし、自分たちの力で進めることができました。今日は、この後水俣市内のフィールドワークに出かけ、あしきた青少年の家に宿泊します。
生徒代表挨拶にあったように、水俣病についてしっかり学び、一緒に参加する日奈久中生徒の皆さんと仲良く過ごしてきてほしいものです。
2学期が始まり1週間がたちました。今日から9月です。
9月の保健目標は「生活のリズムを整えよう」です。
夏休みで生活リズムが崩れ、2学期の学校生活がスムーズに始められるか心配でしたが、
先週の欠席は0でした。全員元気に登校しています。
いいスタートが切れましたが、体や心の調子がおかしいときには、廊下の保健コーナー掲示板にあるように、いろんな人や相談機関に相談してみましょう。
当ホームページの閲覧数が、ついに18万件を突破しました。本校の教育活動に多くの皆様が関心をもっていただいていることに、感謝申し上げます。引き続き、生徒たちの活躍や先生方の奮闘ぶりをお伝えしていきたいと考えております。また、安心メールとあわせて情報発信にも努めて参ります。これからも二見中学校ホームページをよろしくお願いします。
昨日の夜の雨のためか、今朝は少し涼しい朝となりました。
学校の周辺には朝靄がかかり、何とも言えない幻想的な雰囲気を醸し出していました。
さて、二見中学校も今日から2学期が始まりました。
全校生徒13名、すべて元気に登校し、夏休みの課題を提出していました。
始業式では、生徒たちが夏休みに頑張ったことや2学期の抱負を元気に語ってくれました。
まだまだ暑い日が続きそうです。体に気をつけて、「自ら学び続け、自ら成長する」2学期にしてほしいと願っています。
今日、学校の中を見回っていると、珍しいお客様を発見しました。
なんと、ハクビシンがコンクリートの囲いの中に落ちていました。
高さが約1メートルほどあり、自力では登れなかったのでしょう。
暑さのためかかなり弱っており、わずかな日陰の中に身を潜めていました。
板をかけて上れるようにしてあげると、よろよろしながら脱出できました。
ハクビシンも熱中症でたおれなくてよかったです。
8月に入りました。ものすごく暑い日々が続いています。
夏休みに入って約2週間経ちますが、二見中生徒は駅伝練習、部活動、自主学習と忙しい毎日を過ごしています。
部活動生は、熱中症に気をつけながら、練習に励んでいます。
図書室では、エアコンが効いた涼しい中で、快適に夏休みの宿題を進めています。
元気に、充実した毎日を送っている二見中生徒です。
夏休みから2学期終業式までの「月予定」をアップしました。
ご活用ください。
本日、終業式を行いました。
各学年の代表者が、1学期を振り返るとともに夏休みに何をするか、計画を語ってくれました。
校長先生からは、二見中生徒のよいところ3つ、夏休みの目標3つを紹介されました。
二見中生徒のよいところは、以下の3つです。
①話の聞き方がうまい
②本をよく読む
③欠席が少ない
校長先生の夏休みの目標は、以下の3つです。
①二見を探検し、地域のことを知る
②本を3冊読んで、心を豊かにする
③ひみつ
③のひみつが気になりますね。
最後に、先生方から諸連絡がありました。最近は暑い日が続いています。また、水の事故もよく耳にします。熱中症や事件・事故に巻き込まれないよう、安全な生活を心がけ、2学期の始業式にまた元気で会えるようにしましょう。
6月は「心のきずなを深める月間」でした。この月間では、学校・家庭・地域が連携し、生徒同士だけでなく、生徒と教職員、保護者や地域住民等との心のきずなを深め、いじめを許さない学校・学級づくりに取り組むことになっています。二見中では、アンケートや教育相談の実施、人権学習等を通して学校内のきずなを深め、みんなが居心地のよい学校づくりに取り組みました。
それらの取組のまとめとして、先週7月11日(木)に「心のきずなを深める集会」を行いました。各学年の取組をお互いに紹介したり、それを受けて意見交換を行ったりしました。また、二見中人権宣言「親しき仲にも 礼儀あり」を採択しました。
今日の読書タイムは、今年度初めての読み聞かせの時間でした。
1年生と2・3年生に分かれて、絵本の世界に浸りました。
生徒全員、しっかりとお話に耳を傾けていました。
このような時間は本当に貴重ですね。
「おはなしポッケ」の皆様、ありがとうございました。
7月7日(日)に、東陽スポーツセンターにて、市PTA役員親睦スポーツ大会が行われました。
本校PTAからも1チーム参戦しましたが、結果は...
全敗でした。
閉会式で市PTA会長賞が発表される際、「会長賞は全敗の...」で一瞬期待しましたが、
それも他のチームでした。
ちょっと残念な大会でしたが、誰もけがをせず、気持ちのよい汗を流し、和気藹々と運動できたので、
すがすがしい気分で会場を後にしました。
参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
本日の午後、今年度2回目の授業参観を行いました。
今回は1年生:英語、2年生:理科、3年生:国語の授業でした。
前回とは違う生徒の授業風景が見られたのではないでしょうか。
授業参観では他の先生や保護者の皆さんも一緒に授業に参加されるので、生徒たちにとっても楽しい時間になったのではと思います。
本日の光タイムに生徒集会を行いました。
今回は給食委員会さんの発表と県中体連の推戴式でした。
給食委員会さんは先生方の朝食を紹介し、生徒たちに朝食の大切さをしっかり伝えてもらいました。なぜ朝食が必要なのかをしっかり学べたのではないかと思います。
推戴式では、男子バレーボール部が県の中体連出場が決まりましたので、女子バレーボール部現キャプテンから激励の言葉を送りました。女子バレーボール部の悔しさと、全校生徒の期待を胸に精一杯頑張ってきてもらいたいです!
先週は雨の日が続きましたが、昨日からは梅雨明けのような晴れた1日となりました。
一昨日は7月の生活目標を紹介しましたが、今日は7月の保健目標の紹介です。
7月の目標は「梅雨時を健康に過ごそう」「熱中症に注意しよう」です。
急に暑くなったので、水分補給をはじめ、いろいろな対策を学校でもとっていきます。
今月の保健だよりには熱中症になりにくい方法が紹介されているので、皆さん是非目を通してください。
また、体の元気も大切ですが、心の元気も大切です。今、学校の廊下には保健の先生が作られたストレスチェックが掲示されています。自分の心の状態を知り、必要な対策をとって、心身ともに健康に残り3週間を過ごしましょう。
今日から7月になりました。夏休みまであと3週間です。
7月の生活目標は「1学期のまとめをしよう」です。
授業はもちろんですが、家庭学習もわすれずに取り組んでいきましょう。
3年生は共通テストに向けた模擬テストにもチャレンジしています。
今の実力を知り、これからの学習に役立てていきましょう。
6月27日(木)に全学年水泳の授業がスタートしました。
雨続きでいつ開始できるか心配でしたが、水泳の時間だけピタリと雨がやみ、無事開始することが出来ました。
今年初水泳ということもあり、水に慣れるために鬼ごっこ、ボール遊びを行い生徒も先生も楽しく授業をすることが出来ました。
また、バディの大切さを学び、これからの水泳の時間の意義についても考えるいい時間になったと思います。
現在、図書室に七夕の笹が飾られています。笹には、全校生徒の願いが書かれた短冊が飾り付けられています。
「うーん、何にしようかな?」と、皆真剣に考えて願い事を書いていました。
授業参観等で来校された際には、ぜひご覧になってください。