学校生活
あさぎり中入学予定者説明会
1月24日、あさぎり中学校入学予定者説明会が行われました。
児童、保護者が大勢来校していただきました。子供たちは正座をし姿勢よく話を聞いていました。大変返事も良かったです。
教務主任の田原先生の全体説明の後、校長先生から話をしていただきました。来年度の入学生を楽しみに待っていると言うことを伝えていただきました。
その後は生徒会を中心に中学校の様子を説明されました。
そして、待望の中学校内を見学しました。中学生の授業の様子を見て回り、ワクワクしながら見学していました。
教務主任から、全体説明を行いました。
校長先生のお話です。
生徒会からの説明も行いました。
見学の様子です。
新入生を心待ちにしております。
生徒会任命式及び感謝状授与式
1月23日(水)、放課後に新生徒会任命式および旧生徒会、旧委員長感謝状授与式が行われました。
旧生徒会および旧委員長の紹介が行われ、代表で米谷生徒会長が1年間の感謝の思いや新生徒会へのアドバイスを伝えました。
その後、新生徒会役員会任命状を渡されました。新生徒会長吉川さんよりこれからの抱負を語ってくれました。
校長先生より、旧生徒会及び旧委員長へ感謝の思いを伝えられ、新生徒会への期待の言葉を伝えられました。
あさぎり中学校の新しい時代がやってくる。そんな気持ちになった、任命式及び感謝状授与式でした。
久間先生大活躍!
先日の都道府県対抗男子駅伝大会において、熊本県勢が活躍しました。特に中高生が大活躍でした。本校の久間先生がなんとスタッフで、熊本選手団を支えていました。広島県での開催でしたので、大会終了後、本日(1月22日)出勤されました。
箱根で活躍した選手がサイン攻めにあっていたことや中学生の活躍の裏話などを聞くことができした。国内トップ選手の考えた方や調整方法など、選手とかかわった先生にしか聞けないことがありますので、生徒のみんなには多くのことを聞いてみてほしいです。
1区の鶴川君とのツーショット!
給食集会が開催されました。
6校時終了後に全生徒対象の給食集会が開催されました。給食教諭の田代先生より給食の歴史を話していただきました。
給食の始まった時期は明治22年から始まったことなど、栄養のある食事が取れない時代に、子供たちの成長のことを考えて始まったことなどを話していただきました。
給食には日本の食生活を知りこれからの時代にその大事さを引き継ぐこと、 食事の大切さを知り健康的な生活を送ることをまとめとして、話をされました。
お礼の言葉を給食委員長菊田さんより、今日の話を聞いて残滓ゼロを目指していきたいと話をしてくれました。
生徒会役員改選立会演説会
本日はあさぎり中学校生徒会役員改選立会演説会が開催されました。まずは校長先生から選挙について話をされました。単なる人気投票になることなく、友達に左右されることなく、自分であさぎり中学校を任せられる生徒を選んでほしいと話をされました。
その後は選挙管理委員会から立ち会い演説会について注意事項を話をしました。
最初は書記候補の演説でした。
次は1年副会長候補です。
最後に2年生会長候補です。
閉会を選挙管理委員が行いました。
次に投票の説明が行われました。
いよいよ投票です。選挙管理委員の指示に従い投票を行いました。
生徒集会(保健委員会・学習委員会・ボランティア委員会)
1月11日(金)、生徒集会が行われました。集会の最初に3年生の代議員による挨拶及び返事の指導が行われました。3年生が見本を見せ、1・2年生を指導してくれました。3年生は、その前の時間に返事や挨拶の練習をして臨んでくれました。
生徒集会において、最初は保健委員会が風邪とインフルエンザの違い、インフルエンザ予防について発表しました。次は学習委員会が各部門ごとにリーダーが発表しました。予想問題の利用の呼びかけや授業の挨拶やメリハリをつけた授業態度について話をしました。最後にボランティア委員会からの発表でした。ペットボトルキャップがワクチンに変わることについての説明や各クラスのペットボトルキャップの回収数を発表し、表彰を行いました。
生徒たちが自主的に活動しており、素晴らしい発表でした。このような活動をリードしてきた3年生のすごさを1・2年生は感じたのではないでしょうか。
次は1・2年生の番です。期待しています。
ペットボトルキャップ回収数 1年の部 1位 1年1組
ペットボトルキャップ回収数 2年の部 1位 2年1組
ペットボトルキャップキャップ回収数 3年の部 1位 3年3組
委員会活動
昨年12月に予定していた委員会活動が、インフルエンザ流行のため延期されていました。本日の放課後、活動が行うことができました。
3年生にとっては、中心となって行う最後の委員会でした。少しずつ、2年生へのバトンタッチが行われます。
以下は、委員会の様子です。
選挙活動1日目
本年度の新生徒会役員を決める生徒会選挙が、1月16日に実施されます。学校のリーダーを決める大事な取組であり、生徒たちにとって民主主義について学ぶ機会でもあります。
大変寒い中に、朝からのあいさつ運動が開始されました。
最初は、緊張していたようですが、少しずつ大きな声で呼びかけをしていました。
平成30年度 第3学期始業式
1月8日(火)、始業式を迎えました。17日間の冬休みを終え、わくわくしているような生徒、少々疲れている生徒、さまざまでしたが、冬休み中から大きな病気やけが等の報告もなく、一安心したところです。冬休み中も、学校では先生たちが仕事をしています。午前中は、部活動のために生徒たちもやってきて頑張っていました。しかし、何か静かで、活気がありません。やはり学校は、生徒たちがやってきてこそ楽しいと感じられる場所です。新年を迎え、新たな目標を決め、元気に生活してくれることを願っています。生徒たちと会える、久しぶりの楽しい一日でした。
始業式では、生徒代表の発表がありました。
1年生代表は、冬休みの課題は、計画的な学習・規則正しい生活ができなかったこと。新年の抱負は、生徒会への立候補したのでそれに精いっぱい頑張ること、学習でじっくり考えて取り組み清流ノート以外の家庭学習を頑張ること、2年生への準備の期間になるので心掛けて生活をすることでした。
2年生代表は、冬休みについてお手伝いで風呂掃除を隅々まで頑張り、家族から感謝されたこと、生活面でゲームを遅くまでしてしまった日があったこと。新年の抱負として、学習面で周りとの差を縮め上昇したいこと、受験に向けて新しいドリルを頑張ること、あさぎり中学校のイメージをよくするため交通ルールを守ったり少年消防クラブなどに参加し地域に貢献したいことでした。
3年生代表は、3年生になってからの思い出は、体育大会と合唱コンクールでいろいろな役割に挑戦できたり周りと協力できたこと、学習面で楽しいことを優先してしまいおろそかにしてしまったことがあったこと。新年の抱負として、1日を大切に過ごすこと、受験生として自覚を持つこと、周りと相談しながら乗り越えたいと語ってくれました。
校長先生の話では、1月6日の出初式に本校生徒が少年消防クラブとして、19名が参加したことを紹介されました。3学期はまとめと準備の期間であり、3年生は受験に向けて、1・2年生は進級に向けて準備を進めてほしいこと、特に3年生は受験に向けて体調管理をしっかりしてほしいことを最初に伝えられました。次に3学期は、1・2年生は51日間、3年生にとっては42日間と短い期間であること、3年生にとって義務教育の最後の期間であり、充実したものにしてほしいと伝えられました。
心も新たに、3学期も頑張ろうと思える式でした。
少年消防クラブ出初め式
1月6日、あさぎり町出初め式に少年消防クラブが参加しました。冬休みに練習を重ねた19名が,早朝から参加しました。
通常点検は、緊張しながら行進し、大きな声で号令、返事ができました。きびきびとした立派な態度でした。
また、放水競技では、1分5秒のタイムで玉を落とすことができました。大変風が強く、なかなかうまくいかない様子でしたが、大人の部の何チームかよりも早かったようです。
寒い中に、地域に貢献しようと参加してくれた19名の生徒たちありがとうございました。その凛々しい姿に感動しました。
参加した3年生は、将来消防団への参加を是非お願いしたいです。
また、1.2年生は、来年も少年消防クラブへの参加をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
登録機関