学校生活
全校集会(広報・代議員委員会発表、表彰)
2月13日(水)、6校時終了後生徒集会が行われました。今回は広報委員会と代議員会の発表でした。
広報委員会では、スマートフォンを含め情報機器に関する使用の方法などを発表しました。情報機器の危険性を中学生自ら発表することで、全生徒の危機意識が高まったと思います。
代議員会では、代議員の仕事内容及び各クラスの課題等を発表しました。代議員としてクラスをそして学校を良くしていこうと活動していることがわかりました。
その後、表彰が行われました。最初に少年消防クラブ放水の部で優勝した表彰でした。
次は、人権作文の優秀賞表彰されました。
次は、アンサンブルコンテスト独奏の部の表彰が行われました。
最後に、2月1日(金)、食と農のフォーラム作文発表を行った3名を紹介しました。
地域への貢献、文化面での活躍があり、今後も生徒たちが頑張るきっかけになってくれればと思います。
あさぎり町立小学校英語教育研究発表大会
本日(2月7日)、あさぎり町立小学校英語教育研究発表会が開催されました。先日リハーサルを行った2年2組の合唱は、皆さんに感動与える見事な歌声でした。
執行委員・委員長任命式
本日(2月6日)、執行委員・委員長任命式が本校体育館で行われました。
本日も、3年生代議員会代表より、返事の練習から始まりました。はいと言う返事をきちんと言うこと、練習の時の声を本番でもしっかり出す事を指導して頂きました。
次は任命式です。新生徒会での初めての式の運営を行いました。
新生徒会役員も初めての取り組みなので、緊張して式に臨みました。
開会です。
吉川新生徒会長より任命書を授与されました。
次は任命された生徒を代表して代議員会委員長より代表挨拶を行いました。
任命をされたことを受け、懸命に頑張りたいと語っていました。
生徒会長より、新しい体制になり3年生や先生方にに迷惑をかけることもあるかと思いますが、この代表生徒と一緒により良い学校作っていきたいと思いますと語ってくれました。
閉会です。
執行委員、委員長任命式リハーサル
本日(2月6日)、朝7時40分から本校多目的室において、本日行われる任命式のリハーサルを行いました。
本校のリーダーとして、生徒会長より任命されます。元気の良い返事を練習していました。
本番での立派な姿を期待します。
小学校英語教育研究発表大会リハーサル
2月7日に行われる小学校英語教育研究発表大会において、アトラクションとして、本校の2年2組の生徒たちが合唱を行います。
2年2組は、2学期に行われた合唱コンクールにおいて2年生の部で最優秀賞を獲得しました。
本日(2月5日)、免田小学校体育館においてアトラクションのリハーサルを行いました。
緊張した面持ちで参加していました。1回目の合唱は緊張からか少し声が小さかったようですが、2回目からは緊張もほぐれ思い切った合唱ができていました。
当日は、保護者の方の参加も可能です。受付であさぎり中学校の保護者ですとお伝えいただければ入場できます。
研究授業(音楽) 1年1組
本日(2月5日)、長谷場教諭による音楽の研究授業が行われました。琴の授業ということで、子供たちは慣れない手つきで琴をひいていました。
曲はさくらさくらをひきました。
琴にはいろいろな奏法があります。
簡単なものや難しいものいろいろあるようです。
生徒たちはいろいろな奏法からやりたいものを選んでさくらさくらを美しく弾きました。
日本の伝統文化に触れ、心落ち着く時間でした。
人権集会
2月4日(月)、6校時に体育館において、人権集会が実施されました。
最初に恒例の3年生からの挨拶指導です。
こんにちは、失礼します。
大きな声で繰り返しました。
開会です。
人権集会では、
校長先生の話
人権委員長から
熊本人権集会に参加しての報告
各クラスからの人権に関しての学びと目標を話しました。
それぞれのクラスの特徴ある発表でした。
残り少ない今のクラスの生活を大事にしてほしいと思います。
食と農フォーラムinせきれい館
2月1日(金)、せきれい館において、食と農農フォーラムが行われました。本校からは、1年生の森崎さんと皆越さん、2年生の榎元さんが作文発表を行いました。
教育長の挨拶から始まり、農業に関する話、深田小児童による劇形式の発表、そしていよいよ中学生3名の発表でした。
それぞれ、堂々とした発表でした。お客様も感心されていました。
3名の皆さん、よく頑張りました!
記念品もいただきました。おめでとうございました。
長谷場先生の研究授業事前研修!
来週(2月5日)に、長谷場先生が音楽の研究授業を行います。
研究授業に向けて、本日(1月31日)に先生方が集まって事前研修を行いました。長谷場先生が教師として集まった先生方が生徒として授業を行う形式で研修をしました。
先生たちも生徒となって、琴を弾いたり楽しそうに研修を行いました。
来週の火曜日1年1組で研究授業を行う予定になっています。
教頭先生と岩浪先生、楽しそうですね。
平成30年度第二学年立志式
1月25日(金)、立志式が開催されました。
保護者を代表して、4名のパネラーからそれぞれの人生を語っていただきました。
そのあと、生徒からの質問タイムでした。質問をもとに、それぞれの人生でのやりがい、仕事を始めたきっかけなどを詳しく話していただきました。
最後に、自分の人生を経営してほしい。いろいろあると思うけど、経営者として進んでほしい。(種村さん)
これだけは自信があると思えることを見つけてほしい。人生について考え始めてほしい。(樺山さん)
支えてくれる人がいるから、周りの人に相談しながら人生を過ごしてほしい。(森岡さん)
司会者(向坂さん)から、今日の話をもとに家族の人とこれからのことを話してほしいという言葉でパネルディスカッションは終わりました。
2学年学年委員長の黒木さんから保護者代表謝辞をいただきました。パネルディスカッションを設定した理由を話していただきました。家族での会話を大事にしてほしいと話をされました。
別室でもリアルタイムで映像を流してもらい、見学ができました。
立志式後半は生徒代表による発表でした。
次は保護者代表のお祝いの言葉を春永さんがしていただきました。
最後に生徒代表決意の言葉を、新生徒会長吉川さんが述べました。
仕方ないでは進歩はない。向上心を持つことを話してくれました。
保護者の皆さま、今日のことをご家庭でもお話してください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
登録機関