R6.学校生活(ブログ)

学校生活ブログ

本日の学校生活

宮地校区コミュニティ・スクール運営協議会

本日第5回宮地校区コミュニティ・スクール運営協議会を開催しました。本年度の活動を振り返り、ご意見等いただきました。本部役員の皆様には、学校と地域住民、保護者が力を合わせて学校運営に取り組めるよう、地域ならではの創意や工夫をいかした特色ある学校づくりに大いに寄与していただきました。1年間本当にお世話になりました。

 

各学年の授業の様子を参観いただきました。

【1年生:社会科  2年生:保健体育科  3年生:理科】  

 

 

朝のあいさつ運動 

本日も生徒会執行部によるあいさつ運動がありました。一週間のはじまりにさわやかなあいさつありがとうございます。

 

にっこり今日の授業の様子

1年生:保健体育科 

3人組(スリーメン)でのパス シュート 折り返し の練習をしていました。

ボールにも慣れ、動きを知り、シュートまでできていました。

 

2年生:英語科 

比較表現を復習していました。比較級や最上級について学び、期末考査へ向けて学習していました。

大切なところをマーカーで引き、学習していました。

 

3年生:国語科 

3年間の歩みをふり返ろう 冊子の表紙を完成するよう取り組んでいました。

自分の好きな言葉を入れて作成していました。

 

1年生:国語科 

単語の性質について学習していました。単語の種類や活用について学んでいました。

 

2年生:理科 

回路の電圧について学習していました。乾電池の数によって豆電球の明るさやモーターの回り方が変わるのはなぜか学んでいました。

 

3年生:数学科 

三平方の定理について単元テストに頑張って取り組んでいました。

 

3年生:社会科 

「貧困や飢餓の問題解決について自分の考えを持つ」学習でした。班で考えをまとめ発表していました。

 

2年生:国語科 

付属語についてまとめとドリル学習でした。

 

1年生:数学科 

正四角錐や円錐の展開図について学習していました。

コンパスや定規を使って丁寧に作図していました。

本日の学校生活 

本日の学校生活(2/14)

1年生調理実習家庭科・調理   

本日1年生家庭科の学習におきまして調理実習がありました。前回は肉料理として煮込みハンバーグでしたが、今回は魚料理です。メインメニューはサバの味噌煮込みでした。

 

包丁の扱いがとても上手な生徒が多数いました。

 

手際よくサバの切り身に切り込みをいれていました。

 

予想以上のできで、おいしそうに食べていました。

 

 

朝のあいさつ運動笑う 

本日も生徒会執行部によるあいさつ運動がありました。朝日を浴びながら正門前で行っていました。

 

外庭清掃活動 

美化委員会を中心とした外庭清掃活動がありました。

活動終了後に美化委員長からあいさつがありました。わずかな時間でしたがたくさんの草を集めてくれました。 

 

1年生:理科科 

期末テストが来週に迫りました。テスト対策としての復習でした。

 

2年生:数学科 

めあて「四角形にどんな条件が加わると平行四辺形になるか考えてみよう」

条件を考えながら証明に挑戦していました。

 

3年生:国語科 

目標「3年間の歩みをふり返り、テーマを設定する。場の状況によって言葉を選び、自分の考えをわかりやすく伝える。」

 

1年生:英語科 

一般動詞過去形の否定文について学習していました。

 

2年生:国語科 

「走れメロス」の単元テストに集中して取り組んでいました。

 

3年生:数学科 

めあて「三平方の定理を利用していろいろな線分の長さを求めてみよう」 

 

 

 

 

本日の学校生活

新入生説明会(2/13)

本日、来年度入学予定の生徒及び保護者対象の説明会を実施しました。目的は本校の教育内容や活動状況について理解を深めてもらうことです。また、中学生生活についての不安を和らげ、中学校入学に希望を持ち、中学校生活を具体的にイメージできるようにすることです。

校長先生から本校の概要説明、八中三道「優しく 強く 正しく」について等の話がありました。

生徒会執行部から1年間の学校生活をスライドで紹介し、各委員長から常時活動紹介がありました。学習面、生活面、保健面について学校から説明し、SNSの安全な利用について動画視聴してもらいました。4月の入学式に真新しい制服姿で晴れやかに登校してくれること楽しみにしております。

 

本日の授業の様子(2/13)

3年生:理科科 

「太陽と恒星の動き」についてまとめの学習でした。

 

2年生:社会科 

関東地方の多様な産業について学んでいました。テーマ「なぜ他の地域との強い結びつきがみられるのでしょうか」

教科書や資料を使い、班で協力して調べていました。

 

1年生:数学科 

空間図形を面の移動という見方でみて解決する学習でした。

 

3年生:社会科 

地球環境問題について学んでいました。

めあて「温暖化対策への関わりについて考える」 自力解決する場面と班で話し合う場面がありました。

 

2年生:保健体育科 

応急手当の意義と基本について学んでいました。AEDにより助かる命について映像を真剣に視聴していました。

 

1年生:国語科 

教材「少年の日の思い出」の学習でした。めあて「最後の場面での僕の心情を考える」

自分の考えをたくさん記入していました。

 

 

3年生:数学科 

めあて「三平方の定理の逆は成り立つかどうか考えてみよう」

 

2年生:理科 

めあて「抵抗器に加える電圧を変えたときの電流の大きさを調べよう」

 

1年生:保健体育科 

12分間走に挑戦していました。

 

本日の学校生活

朝のあいさつ運動にっこり

新生徒会執行部による朝のあいさつ運動がはじまりました。

さわやかな朝のあいさつで始まる一日にしてくれてありがとうございます。

 

授業作りサポート会議・研修

3年生道徳科授業において八代市教育サポートセンター松本サポーターに来校いただき、授業に対するアドバイスをいただきました。3年生は普段通り落ち着いて集中した授業でした。

題材は「熊本スピリッツ」で、ラフカディオ・ハーンが熊本在住時に五高(現在の熊本大学)学生に語った熊本精神について学び、自分の考えをまとめていました。

 

 本日の授業の様子(2/12)

1年生:保健体育科 

バスケットボールでのスキルアップ学習をしていました。

見事なシュートフォーム 結果はいかに

 

2年生:国語科 

構成や展開を工夫して書く学習でした。ある日の自分の物語を書くことに取り組んでいました。

 

3年生:社会科 

新興国の台頭と経済格差の学習で、グローバル化による国際関係の変化について学んでいました。 

とても丁寧な字で学習シートにまとめていました。

 

1年生:社会科 

北アメリカ州のまとめとして発展した背景や移民が多いことについて学んでいました。

 

自分の考えを端的にまとめ、種類分けして記入できていました。

 

2年生:保健体育科 198 204

柔道の学習で「支えつり込み足」について学んでいました。

 

技を受ける方は膝立ちの状態から動きを学んでいました。

 

3年生:技術家庭科 

水産生物を育てる技術について学んでいました。

天然魚と養殖魚の違いについてじっくりと考えて班で意見をまとめていました。

本日の学校生活

OKスペシャル・イングリッシュ・タイム(2/10)

 

本日3名のALT(クイン ハンナ カテリン)に来校いただき、1・2年生対象に実施しました。目的は「生徒がALTとの交流を通して、これまでの英語学習の中で学んだことを活用し、さらに英語科学習への意欲付けを図る」です。

ALT一人と生徒一人の対面での英会話で、自分の発音や表現が適切かどうかを判断してもらい、自信とアドバイスを受けます。

みんなの前での会話と1対1での会話は、違う緊張感があると思いますが、生徒は臆することなく堂々と話をし、ALTからの質問にも答えることができていました。

1年生は発表テスト、2年生は会話テストでそれぞれ自信を持って挑戦していました。

 

お知らせ生徒集会

本日第9回生徒集会がありました。企画コーナーでは「3年生より後輩に向けて一言」があり、出席番号で前半の生徒が発表してくれました。

受験勉強で眠くなったときの対策法 効果的な時間の使い方 体調管理の徹底など 1,2年生にとってはとても参考になる話をしてくれました。さすが3年生でした。

 

本日の授業の様子(2/10)

1年生:社会科 

なぜアメリカ合衆国への移民が多く見られるのかについて学んでいました。

 

2年生:保健体育科 

柔道の学習で技の一つである足裁きの基本動作を学んでいました。

 

3年生:総合的な学習の時間 

自分の生き方について学びを深め、意見を出し合う学習でした。

 

2年生:美術科 

俯瞰図を用いて自分の現在及び将来の部屋を描いています。

 

3年生:美術科 

点描画を用いて3年間学んだ校舎を描いています。

 

 

今日の昼休み(2/10)音楽

卒業式のピアノ演奏練習をしていました。素敵なメロディーを奏でる3年生。

 

数学ステディサプリに挑戦する1年生。見事正解でした。

 

昼休みも勉強に余念がない3年生。目指す進路に向けラストスパートですね。