ブログ

日々の学校の様子等

県中体連大会での活躍様子

【7月22日(金)】

 県中体連大会での活躍の様子です。

 各郡市の予選を勝ち抜いたチームや選手が、今度は熊本県中学総合校体育大会に出場して、九州、全国への切符をかけての戦いが始まりました。大会期日は、先週の16日(土)17日(日)の両日と今週末の23日(土)24日(日)の両日での開催です。水泳が7月25日(月)26日(火)です。選手の活躍の様子を写真で紹介します。

【柔道】左が山鹿中学校です。

【バスケット】白が山鹿中学校です。

【野球】攻撃が山鹿中学校です。

【ラクビー】黄色が山鹿中学校です。

【テニス】コート奥が山鹿中学校です。

【バレー部】コート奥が山鹿中学校です。

写真が集まりましたらまた掲載します。お楽しみに

生徒達の精一杯のプレーの裏には、保護者の皆様による支えや応援があってのことです。これまでの、そして当日の応援ありがとうございました。

 力のこもった応援、ありがとうございました。

令和4年度 熊本県中学校総合体育大会シンボルマーク採用

【7月22日(金)】

 令和4年度熊本県中学校総合体育大会シンボルマークに採用

 山鹿中学校の中嶋さんが応募した作品が令和4年度熊本県中学校総合体育大会シンボルマークに採用されました。終業式で放送しお知らせしました。また、学級で写真にある感謝状等を渡しました。シンボルマークは、今大会のパンフレット等に記載されたりして大会を盛り上げてくれています。本人もびっくりしていましたが笑顔で喜んでくれました。            中嶋さんおめでとうございました。

7月20日は、1学期終業式でした。

【7月22日(金)】

7月20日(水)は、1学期の終業式でした。

 コロナ感染及び感染拡大防止のために、終業式は体育館ではなく教室にてZOOMより実施しました。お話の内容が伝わるか心配でしたが写真等を示しながら2つの話をしました。1つ目は、私のチャレンジとしてブドウの栽培、ビニールハウスの組み立てについて話をしました。チャレンジして学んだ事、失敗して学んだ事を伝えていきました。2つ目は、1学期に生徒達が学級目標の達成に向け、学級や学年・学校行事等を通してたくさん成長し、笑顔が多く見られたこと。一方、いじめにより苦しみ悩む等のきつい思いをした友達もいることを伝え、いじめは許される行為ではないことを今一度認識して行動に移してほしい。と伝えました。詳しくは、子どもさんから聞いてみてください。その時使ったスライドを以下に掲示しておきます。ご覧ください。

  最後までご覧いただきありがとうございました。

【7月14日(木)】英語検定の結果でる。

【7月14日(木)】英語検定の結果でる。

 令和4年度 第1回英語検定が実施され多くの生徒達が合格しました。準2級5名、3級18名、4級21名、5級11名の計55名が合格しました。特に、3級と準2級については、二次試験までありました。その二次試験の内容は、英語による音読や英語で質問され英語で答えるという問題です。実際、英語で質問されると簡単には答えられません。しかし、その難問を見事クリアし、23名全員が合格するという快挙を成し遂げました。本人の頑張りはもとより、英語科の先生方による放課後面接練習も結果につながりました。次の英語検定は9月末日に実施されます。8月末が申込締切です。みなさん、先生方がしっかりと応援してくれますのでチャレンジしてみたらどうでしょうか。

 ※今回、写真がありませんが、生徒達の喜ぶ姿は格別です。なかには、今日はお祝いで焼肉だ―!!とはしゃぐ姿も・・・・・。

美術の時間にお邪魔しました。

【7月12日】

 11日に美術の授業に参加しました。

 3年生の美術は、以前紹介していた紙粘土での作品作りの学習でした。色を塗ったり仕上げをしたりと様々でした。一人一人の個性がよく出ていました。細かな点も丁寧にかつ慎重に作成していました。また、楽しそうな姿が印象的でした。

 

7月10日(日)山鹿地区高校合同進学説明会が開催

【7月10日】山鹿地区高校合同進学説明会が開催。

 7月10日の午後から鹿本市民センター(ひだまり)で開催されました。高校からは、鹿本、鹿本商工、鹿本農業、城北、かもと稲田支援学校の5校が自校の特色等について説明をしていただきました。今年は、参加者の数が多く4つの時間帯に分かれて実施されました。生徒達は、真剣に話を聞いていました。高校の先生たちからは、「中学生が真剣に話を聞いてくれて嬉しかったです。」と話されていました。

 

今日の授業参観は、1年5組の理科の授業です。

【7月7日(木)】1年5組の理科の授業にお邪魔しました。

 1年生の理科を担当するのは、古賀先生です。若くてエネルギッシュな先生です。今日は、「ガスバーナーの利用の仕方をマスターする。」という目標で学習が進みました。常に安全を意識させながら利用の仕方を繰り返し指導されていました。生徒達も友達同士で確認しながらガスバーナーに火をつけることができていました。私も班に入って勉強しました。生徒同士、笑顔で教え合いをしている姿が印象的でした。感心しました。

この後は、ガス調整ねじを回して、オレンジ色の炎から青色の炎に調整します。火を消すときは、火から近い順番にしめていきます。こんなポイントを生徒達は口ずさみながら実験していました。         ※その他のポイントを子どもさんに聞いてみたらどうでしょうか?

県中体連大会に向けて市長表敬訪問がありました。

【7月7日(木)】山鹿市役所へ県中体連大会への出場チームのキャプテンが市長へあいさつに行きました。

 昼休みを利用して、県大会へ出場する各学校の各部活キャプテンが市役所に集合して、早田市長へあいさつに行きました。早田市長からも「山鹿市民は応援していますので、あきらめないで、自信を持って試合に臨んでください。」と挨拶をいただきました。県大会は種目によって大会期日や試合会場も違いますので、各学校からの連絡文等で確認してください。

朝自習1年生にお邪魔しました。

【7月6日(水)】

 今日の朝自習は、1年7組にお邪魔しました。

 まずは、私に対して元気もりもりのあいさつと笑顔(マスクで見えませんでしたが・・・・・)を返してくれました。そんな生徒達の姿から私を受け入れてくれたと思うととても嬉しかったです。その後は、静かに集中しての読書でした。20分間、全く私語もなく集中して読書をしている姿が印象的でした。最後は、すこーしだけウトウトとしていた人もいたような。注意し合う姿もあり、さすがでした。朝の会も進み、最後の先生からでは、私(校長)にご指名がありドッキ。すかさず、「落ち着いた生活態度が立派でした。」「その雰囲気や生活環境が、個人や集団の成長を促します。」と伝えました。「また、きまーす。」と言って教室を出ていきました。

7月2日(土)に、延期になっていた中体連大会(野球)が開催されました。

【7月5日(火)】                  7月2日(土)に、延期になっていた中体連大会(野球競技)が開催されました。

 準決勝で菊鹿中と対戦し、勝利しました。その後、決勝で鹿北中と対戦し、見事優勝しました。炎天下の中、連続試合でしたが勝利を勝ち取ることが出来ました。おめでとう。山鹿中 野球部!!!!!

※一人ひとりが力を出し切り、輝くプレーが多く見られての優勝でした。本当におめでとうございました。県大会での活躍を期待しています。

初任者の研究授業の様子です。

【7月1日(金)】初任者の研究授業で、道徳を行いました。

 2年3組で道徳の授業が行われました。生徒達は、資料を読み取り、勤労の意義や尊さを自分の考え方や生き方と重ねていました。今日の授業内容は、働くことの意義や尊さを理解し、将来の生き方について考える題材でした。詳しくは、お子様に訪ねてください。

【自分の考えを友達に伝えて、思いを共有しています。】      しっかりと自分の考えを伝えていましたし、友達もしっかりと聞き取っていました。

 

 【考えを発表する時、周囲は体や顔を発表者に向けて心から聞いています。立派です。なによりも発表者を大切にする姿勢を感じ、安心して発表ができています。】

 

山鹿市中体連大会の様子 no2

【6月29日(木)】山鹿市中体連大会の様子です。

■女子テニス

■男子テニス

■野球

■剣道

■サッカー

■男子卓球

■女子卓球

■バスケ

※ 最後までご覧いただきありがとうございました。

  もっと写真はあるのですが、掲示しきれません。すみません。掲示しきれていない写真は、校内で掲示して生徒達にも見てもらいたいと思います。私自身も中学校時代の部活の写真を見て、中学時代にタイムスリップしました。

中体連大会各部活動の様子です。

【6月29日(木)】山鹿市中体連大会各部活動の様子です。

■柔道部

■女子バレー

■男子バレー

■女子ハンド

 

■男子弓道

■女子弓道

                                   

中体連大会の様子

【6月28日(火)】先日の中体連大会の様子です。

【開会式の様子です。】

 参加者の姿勢や式に向かう意識が高く、全員が集中していました。2階の生徒達も話をすることもなく、2階に座っていても式に参加している意識の高さが素晴らしい。

【今日は、校内放送ではなく開会式のアナウンス係として活躍してくれた〇〇さんと〇〇さんです。】

【開会式での様子。お話をする人に体を向けて聞いている姿が素晴らしい。】

【力強い選手宣誓でした。】

中体連大会が終わりました。

【6月27日(月)】中体連大会が終わりました。但し、野球が延期になり、今度の土曜日に開催されます。

 結果や各部の活躍は後日、写真を掲載しますのでお楽しみに。   

 今日は、大会の翌日ということもあり、教室や廊下で生徒達と試合について話す場が多くあり、にぎやかでした。また、私が応援に来てくれたことに対するお礼をたくさんの生徒達が言ってくれました。中には、一人で校長室に来てくれたHさん。美術の授業中に伝えにきてくれたYさん、Iさん、Mさん。近くで聞いていた男子から「授業中ですけど・・・」と突っ込みを入れられていました。授業中でしたが、正直、嬉しかったです。試合での勝敗も大切です。しかし、部活動は各部の活動をとおして人づくりを目的としています。感謝し、行動に移せる人として成長している生徒を誇りに思うと共に、指導いただいている職員に感謝です。今日は、写真はありませんでした。編集して今後、載せていきたいと思います。あと、試合中にケガを負ってしまった選手もいました。痛い思いをさせて申し訳ないです。早く回復してほしいと思います。お大事に。

3年ぶりに中体連選手推戴式が開催されました。

【6月24日(金)】6月23日の5時間目に市中体連大会出場に向けての推戴式が開催されました。

 体育館で、吹奏楽部の入場曲に合わせて16部の入場行進から始まりました。その後、各部からの決意をキャプテンが発表し、生徒会から激励の言葉がありました。最後は、女子バレー部のキャプテンが力強く選手宣誓を行い終了しました。その後、各学年で集合し、学年主任から激励の言葉を伝えられ士気が高まりました。全校生徒が体育館での参加とはいきませんでしたので、各学級においてZOOMによる推戴式参加となりました。

【吹奏楽部の力強い演奏でスタートしました】

【各部の入場行進です。】

【決意表明です】

【教室での参加も真剣でした。】

【選手宣誓や激励の言葉も立派でした】

※見ごたえのあった中体連大会に向けた選手推戴式でした。

この勢いで大会当日も頑張ってください。

中体連大会がいよいよ開催されます。

【6月23日(木)】いよいよ山鹿市中体連大会が開催されます。

 大会は6月25(土)・26(日)の両日です。場所は山鹿カルチャーセンターを中心に開催されます。詳しくは、下記の会場一覧をご覧ください。なお、今年は、出場学校ごとに各部活動の写真を掲載し、プログラムを作成しています。なんと表・裏表紙は山鹿中学校の美術部が描いています。文化部としても中体連大会を盛り上げてくれています。ありがとう。

研究授業がありました。

【6月23日(木)】昨日、初任者の先生が研究授業を行いました。

 今回の研究授業は、初任者研修の一環として行われました。教科は社会でした。2年3組の生徒達は、歴史の出来事やその時代の背景及び生活等を踏まえ歴史的人物の施策を考えていました。多くの情報を活かしながらしっかり考えることが出来ていました。頑張りました。

先週、県中学校水泳競技大会がアクアドームで開催されました。

【6月21日(火)】県中学校水泳競技大会がアクアドームで開催

先週の18日と19日に、県中学校水泳競技大会がアクアドームで開催されました。山鹿中学校からも多くの選手が出場しました。また、女子400mリレーで5位、個人女子200mで3位に入賞しました。2日間、お疲れ様でした。力泳の様子を映しています。ご覧ください。

椅子から立ち上がり、審判の方に「礼」コースに「礼」をしてスタートします。「礼」をすることで審判の方やプールに感謝の心を表していました。いいですね。

男子、背泳ぎのスタート直後です。水しぶきがすごかったです。迫力がありました。

以上、水泳大会の様子でした。保護者の応援、先生方の指導・お世話ご苦労様でした。中体連大会に向けて今後も頑張りましょう。

卒業アルバムの部活動の写真撮影が始まっています。

【6月17日(金)】卒業アルバムの部活動写真撮影が始まっています。     

今日はグランドで運動部の卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。中体連前ということもあり、気合が入った表情で撮影が行われていました。中体連大会が終わった後も悔いのない良い表情をして写真が撮れればと思います。先生たちも精一杯応援します。頑張れ 山中生 あきらめずに最後まで!!

3年生の進路説明会が実施されました。

【6月17日(金)】3年生進路説明会がありました。

 本日、5時間目に3年生は体育館で進路説明会が行われました。   進路担当の德丸先生からは、進路選択の意味を理解し、覚悟を持って今後も取り組んでいくようにと話がありました。また、具体的な受験について、私学や公立の受験方法等の違いについても話がありました。保護者のみなさまにも来週説明会が実施される予定です。まずは、しっかりと情報の収集ですね。お世話になります。

■真剣に聞き入っていました。

先生たちも勉強しています。


学校へ行こう(15)会お世話になります。

 コロナ禍で中止されておりました、毎月15日に行われる「学校へ行こう(15)会(山鹿市内小中学校自由参観日)」が、今週の水曜日(6月15日)より再開されます。地域の方々、また保護者の皆様におかれましては、平日ではございますが、ぜひ、お気軽に学校の様子、生徒の活動の様子をご覧いただけたらと思います。

 なお、当日は感染拡大防止のため、事前の検温とマスク着用をお願いします。ご来校時には、正面玄関の来校者名簿に氏名をお書きいただき、手指消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

 何かご不明な点がございましたら、本校職員にご遠慮なくお尋ね下さい。

 また、6月15日(水)は、午後から職員の研修のため、午前中のみの公開となります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

女子中学校ハンドボール選手権大会開催

【6月11日(土)】女子中学校ハンドボール大会が山鹿市オムロン鹿陽センター体育館でありました。

 対戦相手は宇土鶴城中学校でした。前半は競り合いながらの試合でしたが、後半、徐々に点数を入れられ引き離されて負けてしまいました。結果は残念でしたが、しっかりとゲームを振り返り力に変えようとする姿が見られていました。試合前に、私が会場に入ると選手たちが気付いて挨拶をしてくれました。ありがとうね。よーし 応援するぞー!!!!と気合が入りました。

1年生もビデオを撮りながら応援していました。私に、先輩の名前を教えてくれました。ありがとうね。

前期、中間テストも終えて、部活動の各種大会・コンクール等へ

【6月11日(土)】9日、10日の前期中間テストも終わりました。

 生徒達は、テスト中のため私が廊下を通っても気が付かないほど集中していました。結果が楽しみですね?テストお疲れ様でした。昨日からテスト休みの部活動も再開し、今日、明日と各部活動の大会やコンクール等が開催されます。テスト期間中でも短い時間練習を積んできた成果を発揮してください。応援しています。

中間テストを集中して受けている様子です。

3年生の帰りの会におじゃましました。あらあら・・・・・・

 帰りの会では、各クラス今日の気づきとして生徒達から発表があり、その発表について感想等を返してくれます。その時、生徒達の返し等に拍手をするのです。あちこちのクラスから拍手の嵐がおこります。

時には、笑い声やハッピーバースディ―の歌声も聞こえてきます。なんとも温かい雰囲気となります。昨日は、土曜日に吹奏楽部の発表会があるので、あるクラスで特別に3人が演奏をしてくれました。みんな聞き入って大きな拍手が起きました。突然、指名された〇〇君、「楽器を持ったとたん、集中している表情がすごい」等と感想を述べてくれました。私も素晴らしい演奏と応援する温かい雰囲気を味わい得した気分でした。

今週、給食講話が各学年で実施されました。

【6月10日(金)】今週、給食講話が各学年ごとで実施されました。

今日は、3年生の給食講話が6時間目にありました。栄養教諭の大塚先生が各学年ごとにお話をしていただきました。特に、6月は食育月間ということもあり実施したところです。各学年、講話を聴いて以下の感想を述べていました。「いつも美味しい給食をつくってくださりありがとうございます」「朝食の大切さを学ぶことが出来てよかったです。少しでも食べて登校しようと思いました」「牛乳を毎日飲む意味もわかりました」「受験生なので食事をしっかりとって学力向上につなげたいです」等の感想が聞かれていました。また、「毎日、朝から給食の先生方が、私たちのために気持ちを込めて作ってくださいます。これからも感謝して食べましょう」と大塚先生にお礼の言葉を伝えてくれました。

おまけ

片付けも協力してくれました。ありがとう。

弓道部、山鹿市長へ表敬訪問しました。

【6月9日(木)】6月7日(火)に弓道部の男女が全国弓道大会出場についてを、市長に伝えに行きました。

 4月の29日に植木弓道場で熊本県中学生弓道選手権大会が開催され、見事、女子が優勝、男子が準優勝で全国大会の切符を獲得しました。このことは以前に、学校の様子として掲載していました。今回は、その報告を山鹿市長さまに伝えに行きました。市長さまからは、「優勝したら山鹿市でもお祝いをしましょう」と温かい言葉をかけていただきました。また、当日、市長さまのツイッターに生徒と一緒の写真が掲載されていました。ありがとうございます。頑張ります。

なお、顔は、モザイクをかけさせていただいています。お許しください。

今週の9日・10日は前期中間テストです。

【6月7日(火)】今週の6月9日(木)・10日(金)は前期中間テストです。

 中間テスト対策として、学習委員会が取り組んでいる学習会の情報です。昨日の6日から放課後の時間帯において教室を開放し、自主学習の場を提供しています。基本、自主学習で友達同士で教え合いの学習会ですが、都合がつく教科の先生方も参加しています。         今回は、3年生の様子です。

 ※昨日、記載した粘土で作品づくりで、お手本として紹介した作品の答えは、「ゴジラ」でした。本人の了解をもらえたら紹介します。

美術の授業をのぞいてみました。

【6月6日(月)】今日は、3年生の美術の授業をのぞいてみました。

 3年生は、粘土細工でした。思い思いのキャラクター等をタブレットから見つけ出し、粘土で形作り、着色して完成です。完成した作品の紹介がありました。写真を撮っていませんが、今にも動き出しそうな〇〇〇でした。迫力満点で、口から放射熱線が今にも出てきそうな作品でした。さて、紹介のあった作品は何でしょう?答えは次回・・・・・。    

 みんなも、色んな工夫をしながら作り上げていました。2つ紹介します。 

まずは、ワンピースの仲間のブルックです。

次は、千と千尋の神隠しにでてくる千尋です。

それぞれ特徴をつかんでいました。色を付けた完成が楽しみです。

今日の給食は、

【6月6日(月)】今日の給食は、オムライスでした。

    生徒達は、一枚一枚の薄焼き卵をチキンライスにのせて、ケチャップで自由にイラストを描いていました。みんなの個性が光った作品がズラリ!!!!一部を紹介します。どんなイメージで描いてくれたのか想像してください。どうぞ!

食べるのがもったいないと思える作品です。次回は、私の作品を掲載しますので、みなさま お楽しみに!!

租税教育の指定を受けました。

【6月1日(水)】山鹿中学校が熊本県租税教育推進協議会から2年間にわたり租税教育の指定をうけました。

 民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるために、租税教育について勉強します。全学年が行うというわけでなく1つの学年が実施し学びます。実施計画や実施の様子はその都度、お知らせします。山鹿税務署長様から委嘱状をいただいた時の写真です。

令和4年度生徒総会が開催

【5月31日(火)】

 令和4年度生徒会総会が開催されました。

 本来であれば体育館に全校生徒が集合し生徒会執行部と一緒に生徒総会議案について検討するところでしたが、コロナ禍であるため各クラスと体育館をオンラインでつなぎ実施しました。事前に各クラスからは、生徒心得についての意見要望を検討してもらいました。執行部は、その集約と回答について綿密に検討されていました。また、当日の体育館では、各委員会の年間計画や主活動等の説明もわかりやすくプレゼンテーションにより説明がなされました。また、説明もはきはきしており、十分練られた内容でした。緊張感と使命感がひしひしと伝わってきました。とても素晴らしかったです。各クラスで視聴していた生徒達も今後、自分たちの取り組むべきこととして聞いていました。生徒会執行部の意気込みが全生徒や先生たちにも伝わったことと思います。本当に、ご苦労様でした。

卓球部 躍動 女子3位入賞 男子ベスト8入り

【5月31日(火)】5月29日(日)、第37回八代オープン中学生卓球大会が開催されました。

 大会では、着々と力をつけてきた山鹿中卓球部が結果を残してくれました。団体戦で、女子は3位入賞、男子はベスト8に入りました。坂本先生、上田先生、藤原先生のご指導のもと着実に力をつけてきた生徒達がその力を発揮してくれました。次の中体連大会が楽しみです。おめでとうございます。

5/29やまが街道浪漫が開催されました。

【5月29日(日)】やまかが街道浪漫がさくら湯中心に開催されました。

 オープニングで太鼓部から6曲が披露され、観客も太鼓にくぎ付けでした。天気も良かったので、みなさん日焼けをしたみたいです。その他、ダンスの披露や郷土伝承部が山鹿灯籠踊りを見せてくれました。

 ダンスや伝承部の写真がなくてごめんなさい。

 

熊本県中学バスケットボール優勝大会開催される。

【5月30日(月)】熊本県中学バスケットボール優勝大会開催されました。

男子は三角中学校で相手は北部中、女子は大矢野総合体育館で相手は錦ケ丘中との対戦でした。男女とも自分たちの力を発揮しながら必死にボールを追う姿が頼もしかったです。次は、中体連大会です。けががないように最後の追い込みに力を入れていきましょう。頑張れ!!応援しています。

【女子です。山中は青のユニフォームです。

【男子です。山中は白のユニフォームです。】

経験をばねにして戦う姿を応援します。

今日は、男女とも生徒達から「校長先生、応援ありがとうございました」とわざわざ伝えに来てくれました。試合で勝つことも嬉しいですが、こんな姿もとっても嬉しいです。

【おまけ】

これも立派です。

今日は、放課後英語検定がありました。

【5月27日(金)】今日は、英語検定試験がありました。

 3年生や2年生、そして1年生も受検していました。5級から準2級までに83名が挑みました。記述がマークシートで不慣れな様子でしたが先生たちがフォローしいました。また、リスニングもあったりして、「難しかったー」という感想も多く聞かれました。頑張りました。英語科の先生方もお世話、ご苦労様でした。

 

今日の給食も最高でした。

【5月27日(金)】今日の給食は、トマトクリームスパゲティーとかみかみサラダ、パン、牛乳、手作り抹茶ゼリーでした。

初の「トマトクリームスパゲティー」が登場しました。美味しい。美味しい。各学級では、おかわりの争奪戦が始まっていました。私もソースをパンに付けて食べてしまうほどでした。トマトの赤みにまろやかさをかもし出すクリームがうまくマッチしていました。どうぞ味の感想はお子様に伺ってください。では、話題の給食の写真をご覧ください。

 

 

1年生 音楽の授業

【5月25日(水)】1年生の音楽の授業の様子です。

 1年生の音楽の授業での様子を紹介します。今日は、音楽室で曲を聴いてその感想や気付きを班活動を通して発表し合っています。お互い、自分の感じたこと等を紹介し、聴く側も内容をメモしながら聴く視点を学び合っていました。

3年生 実力テスト

【5月25日(水)】本日、3年生は実力テスト実施

 3年生は、いよいよ進路選択に向けて動き出しています。今日は、5教科のテストを実施しました。また、夏休み前では、3者面談も実施されます。

 6月は中体連大会も実施されますが、並行して授業や家庭学習を通して学力向上にも力を入れていきましょう。3年生ご苦労様でした。頑張れー。

 

 

 

 

生徒会執行部が生徒総会に向けて取り組んでいます。

【5月24日(火)】生徒会執行部が生徒総会に向けて取り組んでいます。

 昨日、各学級の代議員が放課後集合し、生徒総会で話し合ってもらいたい議題を報告してもらいました。それを受けて、生徒会執行部で回答や対応を考えています。生徒総会は、5月31日に開催されますがコロナ禍ということで全校生徒が集まっての開催はできません。しかし、ZOOM等で工夫して取組んでいきます。今回、主体的かつ意欲的な話し合いができていました。

 

096k歌舞伎団

【5月24日(火)】八千代座で096k歌舞伎団による演劇の開催

 先週、22日の日曜日、八千代座で096k歌舞伎団による演劇が開催されました。小・中学校の児童・生徒を無料で招待いただき見ることができました。ちなみに、私も見ましたが、歌あり、踊りありのミュージカルのようで見ごたえがありました。写真は、最後のエンディングの様子です。

部活動紹介です。

【5月21日(土)】

サッカー部 4部リーグ開催 今季1試合目の相手は有明中学校です。

試合開始前の確認です。

ピッチに入って試合開始 緊張するー

ブルー軍団が山鹿中学校です。

前半2点、後半1点奪われ苦戦しています。

後半は、エンジンがかかり動きがよくなり、シュートも続きましたが、相手ゴールをゆらすことはできませんでした。

試合は負けてしまいましたが、その後、しっかり振り返りがあり次につながる試合でした。また、このように靴をいつも並べる姿勢が、きっと力となってピンチの時に助けてくれるはずです。試合は負けたけどこの靴を見て嬉しくなりました。

 

 

 

体育の授業です。スポーツテスト実施中でした。

【5月19日(木)】今日は、1年生の体育の授業風景です。                    ちょうど、スポーツテスト実施中でした。テスト種目は、ボール投げと50m走でした。                 まさに、ボールが放たれる瞬間です。

「太陽に向かって、飛んでけー」という声が聞こえてきそうです。

この記録は20mを超えていました。すごーいです。

50m走のタイムを測定です。腕の振りや前傾姿勢での走りもできていました。

最後に、測定が終わったら体育館に集合です。様子を見に行ったら体育館入り口に靴が並べてありました。心の落ち着きが感じられます

 

技術の生物育成で野菜を栽培しています。

【5月18日(水)】今日は、技術科での学習を紹介します。

現在、2年生は生物育成に関する技術として、野菜等の栽培活動をやっています。今日は、各自の苗を日当たりの良い場所に移動したり育成の状況をタブレットで写真を撮ったりして確認しています。生物育成に関する技術が社会や環境に果たす役割と影響について理解を深めることができるように学習しています。

自分の鉢はどれだったっけー?

支柱を大きい竹に変えて、茎とつないでいます。

トマトの実がなっていています。成長が楽しみでーす。

おまけです。

 

3年生は、プログラミングに向けたタイピング等の練習に集中しています。

 

体育大会の後も振り返りができています。

【5月17日(火)】

 体育大会の後も振り返りができています。

 素晴らしい体育大会 それだけで終わらずに・・・・・・きちんと体育大会の振り返りをして、学んだ事や成長したこと改善点等を出し合い、今後に生かすサイクルができています。

各自の思いを言葉にして、みんなに発信しています。友達もしっかり考えつつ友達の言葉を聞き取っています。

このサイクルが行事を自分の力に変え、友達を認める力もついています。何よりも自分の考えを言葉にして、臆することなく発表していました。逆に、友達が自分の考えを受け入れてくれると信じているから発表できているのかもしれません。

 

体育大会 生徒達の頑張りで大成功でした。

【5月16日(月)】14日(土)の体育大会 大、大、大成功でした。

 PTAのみなさまの協力や職員のやる気、そして生徒達の一生懸命な姿勢と自主性による取組が大きな力となり、体育大会を大成功に導いてくれました。3年生は、「3年間縮小した体育大会だったけど1番心に残った大会でした」と感想を述べていました。また、「バトンを落としても他のクラスから抜かれても「ご苦労様」「頑張ったね」とねぎらいの言葉をたくさんかけてもらい正直嬉しかったし安心した」という感想が各学年からも聞かれました。このように生徒達の満足した姿が印象的でした。

今年は、2人という応援者数の制限を設けました。また、感染リスクを下げる取組として、観覧者と待機者の2つの場所を移動していただきました。何かとご足労をおかけしましたが、現在、感染関係での連絡はあっていません。ご理解の上、御協力いただきましたことに深く感謝いたします。あっ、堀田教育長からも「この大人数で規律ある行動と友達を心から応援している温かい雰囲気が素晴らしい」「職員の動きがよかった」「職員が生徒に寄り添って、体育大会を一緒につくり上げている感じがした」と絶賛されていました。よかったー。

【出発前 緊張しています。リラックス組も】

【さー! やるぞ!!!!  心一つに 】

【私たち1年生も負けません。】

【1年生 学年競技】

「ウォー やっちまったー」

【私たちが 絶対1番よーっ !!!!】

【2年生 学年競技】

 ウォー 飛んでいそうぉー

やったぞー 1番取ったぞー

【3年生 学年競技】

見よ! このジャンプ 優勝目指しています。

ドリブルはお手のものです。

【全員リレーです】

1年生の山中リレーです

2年生山中リレーです。

3年山中リレーです

【全員リレー】

1年生

2年生

3年生

今日は、このくらいで終了します。

この後は、後日、掲載します。

最後までご覧いただきありがとうございました。また掲載を頑張ります。

5月14日 体育大会当日です。

【5月14日(土)】体育大会 当日です。

昨日までの雨で準備が全くできていませんでした。よって、朝から準備を行い、体育大会ができる環境を整え、12時50分開始という午後から実施という形を取りました。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

生徒達(生徒会執行部や体育委員会)や先生方が早朝から準備をしてくれました。

まずは、前日、放送委員の原稿チェックでした。どのタイミングでどんな内容を伝えるかイメージを膨らませていました。

前日、2年生のある学級で黒板アートで明日、みんなの意欲が高まりますように・・・・・・・。この後も続きます。

ここからは、本日(5/14)早朝先生たちや部活動の部員、生徒会執行部等でのお手伝いです。まじ、助かりました。ありがとう。

ここからは、本日、10時からの全体練習でした。本番さながらの練習でした。午後からが楽しみです。

 

中庭にピンクのつつじが鮮やかに咲いています。

【5月13日(金)】

 中庭にピンクのツツジが鮮やかです。

2棟と3棟の間に中庭があります。そこに、用務員さんが手入れをしていただいているツツジがあります。最近、気が付きました。今、ピンクの鮮やかな色で咲きほこっています。そして生徒達を楽しませてくれています。

2年生の男子トイレのスリッパ

 2年生の男子トイレのスリッパが写真のように、いつもきちんと並んでいます。物事の乱れは、心の乱れ とよく言います。意識して使用してくれていることに感謝です。

 

 

体育大会を明日に控えて最後のラジオ体操

【5月13日(金)】

最後の練習 ラジオ体操が数段上手に・・・・

またまた、今日も雨のため体育館での学年練習でした。1年、2年、3年と短い時間でしたが体育大会に向けた練習がありました。練習内容は、ラジオ体操のまとめと当日の諸注意でした。生徒達の体操を久しぶりに見ましたが上達ぶりにびっくりです。ダイナミックさと力強さ、加えてメリハリのある動きが中学生としての体操の力強さを表現しているように感じました。

写真からも伝わってきます。びりびりと・・・・・

 

雨の中でも体育大会に向けた熱い取組

【5月12日(木)】 

雨の中でも体育大会に向けた熱い取組

あいにく、今日は雨で各学年や各クラスでの練習ができていません。しかし、それでも熱い取組は各学年、各クラスで行われていました。その様子を紹介します。

まずは恥ずかしがり屋の4人娘たちです。半目(目が細く映っている)はだめ!とか前髪が!と注文が多く何回取り直したことか‥‥

学級旗、担任も気に入っているみたいでした。うふふ     

「まじ、終わんなーい」と最後の仕上げに集中していました。

応援のダンス?右手の複雑(奇妙)な動きが見所です。

お祈りではありません。応援手拍子の練習です。当日もお楽しみに