ブログ

2022年9月の記事一覧

午前中の授業の様子です。

【9月30日(金)】今日は、午前中の授業の様子です。

今日は、朝から天気も良く清々しい青空が広がっていました。今日は、午後から希望者による英語検定試験があります。だから今月の朝自習は、英語を中心にタブレットを活用し、勉強しています。受検する人は、その結果がでるよう頑張ってください。受検しない人たちも基礎をしっかり勉強していました。英検の様子は、後日、紹介します。

【国語です。】意見文を書くことを学習していました。

大倉先生の授業で、「根拠を吟味して意見文を書くことができる」を学習の目標とし、個人や班で根拠を考えました。班活動では、自分の考えを友達に聞いてもらい。友達は自分にない考え(根拠)を学ぶ活動でした。しっかりと友達の考えを聴いて自分に取り入れる姿勢がよかったです。友達同士で認め合っていた姿がよかったです。

【社会です】アジアの経済や産業等について勉強していました。学習は、国名や産業の特徴も学んでいました。アジアが経済発展をする反面、課題もあり、そこをそれぞれで考え班でまとめていました。最後の10分は、学んだ事の小テストでした。学習の成果があり、五十嵐先生からいっぱいマルをもらっていました。

【体育です】ハンドボールの授業でした。今日が1時間目の授業ということでしたが、生徒達は楽しくかつ身体をしっかり動かしながら活動していました。ボールを怖がる姿もありましたが、磯部先生のアイディアある展開で、徐々にボールに慣れて、後半の試しのゲームを楽しんでいました。今後が楽しみです。

学校訪問がありました。

【9月29日(木)】9月28日(水)に学校訪問がありました。                              学校訪問とは、山鹿市教育委員会や県教育委員会の関係者が山鹿中学校に出向き、授業を参観して生徒の様子や職員の様子を見てもらいます。その後、気付きや感想を伝えられます。授業は2時間目と3時間目を参観されました。その様子の写真を掲載します。なお、参加者からは、生徒達が落ち着いて学習していました。先生方も教材を工夫したり熱意を持って指導されていたのが印象的でした。また、生徒達は、授業の振り返りを通して、何をこの時間で学習したのか、何を学んだのかを確認していました。といいところをたくさん伝えていただきました。

【1年生】音楽、数学、英語、理科、国語、家庭科です。

【2年生】体育です

【3年生】の英語と音楽です。

※訪問に来ていただいたみなさんありがとうございました。御指導御指摘いただいた点は、今後の授業改善につなげてまいります。

先週、卒業生を応援しに高校へ訪問しました。

【9月27日(火)】

先週、鹿本農高、鹿本商工、菊池女子高に訪問しました。久しぶりに卒業生に会えることが楽しみでした。最初の印象は、静かでした。高校って、こんなに静かなの?とびっくりしました。学習している様子を見て静けさを理解しました。いずれの高校も生徒達は集中して、授業に参加していたのです。友達同士の無駄なおしゃべりはありません。居眠りもありません。ノートも必死でとっていました。先生の話もしっかり聞いていました。座学だけでなく実習も行っていました。一つ一つ丁寧かつ真剣に作業等を行っていました。必死に学んでいる。必死に必要な力や技術を身に付けようとしていることが、生徒達の姿勢から伝わってきました。私は、正直、高校生の授業態度は、もっとふざけ合っているとおもっていました。居眠りも多いと思っていました。しかし私が思っていたイメージと全く違う姿でありました。卒業生も資格を取るため必死な姿で勉強していました。そんな中でも卒業生と目が合うと会釈や笑顔を返してくれました。そんな頑張りを見て、中学校も負けられないなぁ。と思ったところです。また、訪問して高校生の真剣な姿から刺激をもらいたいと思いました。

【電子機械科の授業です。PCをたたく音しか聞こえません。】

【機械科の授業です。】

【就職面接の模擬練習です。】この姿勢を見て!!

【音楽の時間 バイオリンの練習でした。】

【書道の時間です。】

山鹿中学校 太鼓部 西日本大会で3位入賞

【9月26日(月)】山鹿中学校太鼓部が兵庫県伊丹市で開催された西日本・南日本大会で、見事3位に入賞しました。

9月25日(日)に開催された大会で見事3位入賞しました。「おめでとうございます。」1位から3位までは、今年、開催されます全国大会に出場します。今一度、全国大会で、山鹿中学校の雄姿を見せてもらいたいと思います。応援しています。頑張ってください。

 今年から和太鼓の大会に、ジュニア部門が開設されたことから予選出場となり、見事に予選を突破しました。西日本大会では、学校の部活動としてではなく、地域クラブとしてのレベルの高チームが多い中、見事、3位入賞を果たしました。山鹿中学校の演技は、今までの中で最高の演技、勢いのあるパフォーマンスが出来ましたと顧問の霍口先生や東コーチもおっしゃっていました。それだけ生徒達の勢いや思い入れがあったようです。館内での写真撮影ができませんでしたので、演技終了後のやりきった笑顔で記念撮影ができました。保護者の方々も応援していただき、その応援を力に変えて生徒達が頑張ってくれました。生徒、先生、保護者の三位一体が素晴らしい結果につながりました。みなさまご苦労様でした。

【出発前の様子 多くの保護者や先生たち、友達もお見送り手に来てくれました。頑張って。】

今日は1年生の授業(家庭科、国語)の様子です。

【9月21日(水)】授業の様子を掲載しています。今回は、1年生の国語と家庭科です。いずれもタブレットを活用しての授業展開でした。国語は、教育実習生の授業でした。内心、ドキドキだったかもしれませんが、落ち着いた授業でした。

国語

最後のまとめで、各班で話し合った内容をまとめて発表しています。友達の意見を集約したりして発表してくれていました。お見事!!!

家庭科

今回は、ブックカバーの作成です。ボタンの付け方の動画を見ながら作成中です。

うまくいかない場合、友達から教えてもらっています。優しい生徒でいっぱいです。

先生も丁寧にアドバイスしてくれます。

授業の様子です。

【9月20日(火)】本日の授業の様子です。音楽、技術、理科と参観しました。   生徒達は、しっかりと先生の話を聞いて授業に参加していました。先生たちも1時間1時間を大切に授業を行っています。特に、先生たちの中で現在、共通実践事項として取組んでいることが、授業の「振り返り」と「まとめ」を行うことです。家庭でも今日、「振り返り」と「まとめ」はあったね?と聞いてみてください。

【音楽】合唱コンクール曲の練習です。今日は、パートリーダーを男・女決めました。姿勢もよく、声も徐々に出てきました。これからが楽しみです

【技術】2年生の授業です。情報の取り扱いについて考えよう。という目標で授業が進んでいました。生徒達は、自分の考えを積極的に発表していました。 

 

 【理科】

2年生の理科の授業の様子です。

今日は、細胞の様子を観察しています。玉ねぎの表皮や藻の細胞を顕微鏡で観察です。しっかり見えたかな?

顕微鏡に映った細胞をタブレットで撮影です。これが意外と難しく、連射撮影で挑戦です。

※今日、この時間で勉強したことや大切なポイントを振り返ることを通して押えていました。明日も頑張れ!

朝から台風の片付けありがとう。

【9月20日(火)】朝から部活動生が台風の片付けをしてくれました。

 台風での災害はいかがでしたでしょうか?学校では、雨漏りやたくさんの枝が折れて散らばっていました。また、落ち葉も散らばっていました。そんな状況でしたが、多くの部活動が体育館内やグランド、校舎内外の清掃に協力してくれました。おかげて、あれだけ散らかっていたのがきれいになりました。生徒のみなさんありがとうございました。

※今回、正門前での活動写真ですが、体育館内や裏門、グランド等の清掃も各部活動で頑張ってしてくれました。本当に、ありがとうございました。

あいさつに来てくれた 3年生

【9月14日(水)】

 中体連大会の応援に対して、3年生がお礼を伝えに来てくれました。                教室に行ったときや廊下で出会ったとき、又は、校長室に来てくれて「昨日は、応援、ありがとうございました。」と生徒達が私に伝えてくれました。また、他の友達がいる前で、恥ずかしいのをこらえながらもはっきりとお礼を伝えてくれた生徒もいました。校長先生と会ったら伝えなければと頭の隅にずーっとおいてくれていたと思うと感激、感謝しかありません。私が、本日、10時以降、学校にいなかったので、お礼を伝えに来たけども会えなかったという生徒達がいたのではと思っています。こんな生徒達に囲まれて私は幸せです。                      私もお世話になった方々への感謝の意を伝えることを忘れないようにしなければと生徒達の姿を通して、自分を振り返っています。今後も山中生の校長として恥じない生き方をしていきます。写真はありませんが、とても嬉しかったので書き込みました。最後までお読みいただきありがとうございました。

山鹿市中体連陸上大会が開催されました。

【9月13日(火)】

山鹿市中体連陸上大会が開催されました。

今回は、陸上部以外の選手も学校代表として出場し、たくさんの活躍を見せてくれました。選手として、補助役員としての頑張りは本当に頭が下がります。特に、暑い中での係の仕事は大変であったことと思います。係としての仕事を責任もって行うことで、選手は時間通りに安心して競技を終えることが出来ていました。本当にありがたかったです。また、選手も緊張を抑え込もうとリラックスしたり、逆に集中したりしている姿が印象的でした。私は、その集中している目や表情、緊張からスタート後に躍動する姿が大好きです。いつも大声で応援したくなります。そんな姿を写真として掲載していますのでご覧ください。

 

 

 

 

 

【補助役員のみなさん お疲れ様でした。あなたたちの必死に準備をしている姿は、競技している姿に匹敵します。】ありがとう。

最後までご覧いただきありがとうございました。掲載しきれない写真は、校長室前に掲示しておきますのでご覧ください。