学校生活

学校生活

一人一台タブレット授業でも活用しています

稜南中学校ではタブレットの持ち帰りに引き続きタブレットを活用した授業を開始しました。今日(9月21日)は体育の時間と学級活動の時間で活用しました。生徒たちもタブレットを活用し意欲的に学習に取り組むことができていました。

2学期がスタートしました

8月30日(月)に2学期の始業式を行いました。生徒発表では大雨や新型コロナウイルス感染症の影響を受け、行事等の変更がありましたが、それぞれで工夫して充実した夏休みを過ごすことができたという発表でした。

学校長からは、昨年度本校で講演いただいた東京2020オリンピック「アーチェリー」銅メダリストの古川選手の活躍からスポーツの持つ魅力を改めた感じたこと、県吹奏楽コンクールや九州大会、全国大会での稜南中生の活躍は地域に明るい話題をもたらしたこと、2学期は感染症等の影響で思い通りにいかないこともあるかと思うが、課題に主体的に立ち向かい「一歩前に」進むことが成長につながることについて話がありました。

表彰では、岡村君の全国大会決勝の動画を全校生徒で視聴し、各教室から大きな歓声が上がっていました。

 

タブレット活用について職員研修を行いました

 

8月26日(木)ICT支援員をお迎えして、タブレットを活用した授業を行うための職員研修を実施しました。ICT支援員の方からオンライン授業のやり方などを学びました。今回の学びを2学期の授業に生かしていきます。

 

 

ゲーム依存症の怖さ

7月20日終業式最後の学級活動では、全学級で「ゲームとの向き合い方を考えよう」というテーマで授業を行いました。

授業では、就寝前にゲームやスマホの光を2時間程度見てしまうと、眠りを誘う睡眠物質メラトニンが分泌されなくなり睡眠がとりにくくなることや、ゲーム依存症が与える脳への影響などを科学的に学びました。これから夏休みに入りますが、ゲームやスマホ等との適切なかかわりに役立ててもらいたいと思います。