2021年1月の記事一覧

給食・食事 【本日より】令和3年 1月 25日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

本日のメニュー

 ・ごはん(おにぎり)

 ・さけ塩焼き

 ・栄養すいとん

 

「もちがぷるぷるでおいしかった。」

というコメントをくれたのはクラッカーさん

すいとんの中の白玉のことですね。

今日の給食、シンプルなメニューでしたが、

この白玉が腹持ちをよくしてくれましたね。

 

今日のひとくちメモは「全国学校給食週間」についてです。

1日過ぎてしまいましたが、毎年1月24日は給食記念日です。

そして1月24日~30日までを「全国学校給食週間」としています。

今週の1週間は、わたしたちが毎日いただいている給食にどんな歴史があり、

どのような人が関わってくださり、どのように作られているかについて

考えていきたいと思います。

 

Q1:学校給食はいつからあるの?
 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、

 お弁当を持ってくることができない子ども達のために、

 おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものをお昼ご飯として提供したのが

 日本の学校給食の始まりだそうです。

 今とは違って豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも

 勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境がつくられたのですね。

 

Q2:なぜ給食が広まったの?

 食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、

 昭和7年以降は、国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。

 

Q3:どうして1月24日~30日が給食週間に定められたの?
 昭和21年に戦争が終わった中、食べる物がなく栄養不足の日本の子ども達を見て、

 外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。それにより、戦争のために

 中止にしていた学校給食を再開することができました。

 この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、その日は現在では冬季休業期間中。

 そのため、3学期が始まって1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。

 

ちなみに今日の給食は、その「給食の始まり」といわれているメニューでした。

 ※左写真は明治22年ごろの給食



今日もごちそうさまでした。