2021年1月の記事一覧

給食・食事 令和3年 1月 22日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイルキャベツ

 ・オニオンスープ

 

『フィッシュサンドやった~!』

というコメントをくれたのは、ymktさん。

「サンド」「バーガー」と聞くと、

みんなテンションがあがりますね。

 

今日のひとくちメモは、『ホキ』について。

「ホキ」とは、給食でよく使われる白身魚のことです。

オーストラリア南部からニュージーランド近くの海に生息しています。

あまり臭みもなくとても食べやすい魚です。

今日は手作りタルタルソースでおいしくいただけました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・酢豚

 ・春雨スープ

 

『酢豚おいしかった!』

というコメントをくれたのは、WAIさん。

久しぶりの酢豚登場でした。


今日のひとくちメモは、その『酢豚』について。

酢豚は、豚肉を角切りにして、油で揚げたものを、

たまねぎ・たけのこ・にんじん・ピーマンなどの野菜と一緒に、

甘酢でからめた中華料理です。

九州の一部では酢豚のことを「スーパイコ」と呼ぶところがあります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 20日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・家常豆腐

 ・しめじとチキンの中華あえ


『サラダにチキンが入ってた!』

というコメントをくれたのは、NMさん。

そうなんです。小さく切ってあったので、

食べるまで気づかなかった人もいたかもしれませんね。

 

今日のひとくちメモは、『家常豆腐』について。

中国で食べられている豆腐料理の1つで、

家庭でよくたべられる豆腐料理という意味があります。

家庭料理なので、その家々で入れる材料や味付けが違ったりする料理です。

給食では、厚揚げを入れてつくります。

ちなみに、読み方は「じゃーちゃんどうふ」です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 1月 19日 ランチメニュー

本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・高菜としらすのスパゲッティ

 ・コーンサラダ

 ・フルーツムース

『どれもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ヒットさん。

確かに!今日もみんなが好きそうなメニューばかりでしたよね。

 

今日はひとくちメモをお休みして、ふるさとくまさんデーの紹介です。

ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、

熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介します。

今日は阿蘇地区の味で「高菜」についてです。

高菜は、からし菜の仲間で、特有の辛みがあり、

繊維が固いので、本来は漬物に使われることが多いです。

「阿蘇高菜」というように地名をつけて呼ぶことがあります。

高菜は高冷地で柔らかく風味豊かに育ちます。

私たちにとってはおなじみの食物ですね。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 令和3年 1月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしの梅煮

 ・豆腐すまし汁

 ・小松菜のピーナッツ和え

 

『ピーナッツ和え、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、アートさん。

味も美味しかったですが、見た目もさわやかな副菜でした。

 

今日のひとくちメモは、『ピーナッツ』について。

ピーナッツは地域によって呼ばれる名前が違うのをみなさんは知っていますか?

長崎県では「ローハッセン」、山口県では「俵豆」、

沖縄県では「ジーマーミー」と呼ばれています。

さて、ここで問題です。

ピーナッツは何科の仲間でしょうか?

正解は、マメ科の仲間です。

ピーナッツと呼ぶのでナッツ科と思った人も多いと思います。

乾燥したピーナッツはナッツのように香ばしいため、

「pea(豆)nuts(ナッツ)」という名前になったそうです。

 

今日もごちそうさまでした。