2020年8月の記事一覧

給食・食事 令和2年 8月21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・チリコンカン

 ・大根サラダ

 

『大根がシャキシャキしていて、今の季節にあっていました。』

というコメントをくれたのは、かのんさん。

大根のシャキシャキとした触感、食べ応えがあっていいですよね。


今日のひとくちメモは『大豆』。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがあります。

また、大豆にはいろいろな食品に変身するのを知っていますか?

豆腐・油揚げ・豆乳・おから・きなこなど、

大豆から作られる食べ物はたくさんあります。



今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン 

 ・牛乳

 ・サーモンフライ

 ・マカロニサラダ

 ・野菜スープ煮

『マカロニサラダの味がうまかったです。』

マカロニのかたちもかわいらしかったですね。

 

今日のひとくちメモはもちろんその『マカロニ』。

マカロニはパスタの仲間です。

パスタにはいろいろな種類があり、500 種類以上ものパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいものや、

ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなどたくさんあります。

給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。

今日は、貝殻の形をしたマカロニを使いました。

 

今日もごちそうさまでした。

 

また、職員室で「『サーモンフライ』がサクサクして、おいしかったです」

とコメントをくれた、ようすけさんもいました。

給食・食事 令和2年 8月17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん 

 ・牛乳

 ・ハヤシライス

 ・海藻サラダ

 ・ぶどうゼリー

 

『海藻サラダがさっぱりしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、はるかさん。

一緒に食べるものがハヤシライスで、みんな大好きなメニューですが、

中和してくれる物がついているとうれしいですね。

 

 今日のひとくちメモは、『ぶどう』。

熊本県でもたくさん栽培されているぶどうですが、

8月から10月がぶどうがとてもおいしい時期です。

ぶどうの皮にはポリフェノールという栄養や

むらさき色の色素のアントシアニンが含まれています。

また、ブドウ糖や果糖など、脳や体を動かすエネルギーになってくれる物質が

多く含まれているので、疲れにくくし、脳の働きをよくしてくれますよ。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 7月31日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 ・なすとトマトのスパゲッティ
 ・コーンサラダ

 

『ミートソースがとてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ゆうとさん。

いろいろなパスタがあるけど、ミートソースはやはり、

中学生の人気ナンバーワンですね。


 今日のひとくちメモは、『なす』。

なすはインド生まれの野菜です。

熊本は長なすの産地として有名で、阿蘇では「ひごむらさき」が栽培されています。

濃いむらさき色は「アントシアニン」といって、ガンや老化を防ぐといわれています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 7月30日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・冬瓜(とうがん)のそぼろ煮

 ・小松菜のアーモンド和え

 ・納豆


『納豆が久しぶりに出たけど、とってもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、さやかさん。

毎日食べている人がいるかもしれない納豆。

さやかさんは久々に食べたのですね。

栄養たっぷりなので、給食でも食べてくれてうれしいです。

 

 今日のひとくちメモは、『冬瓜(とうがん)』。

冬瓜は「冬瓜(ふゆのうり)」と漢字で書きます。

収穫されるのは夏の時期ですが、寒い冬まで保存されるので、

この名前が付いたといわれます。

冬瓜がうすい味なので出汁をしっかり含ませて食べると美味しいです。

水分を含んでいるので、体を冷やす働きもあります。

暑さが続くこの時期、うれしいですね!

 

今日もごちそうさまでした。