2019年10月の記事一覧

給食・食事 10月 24日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・キャベツのレモン和え

 ・みかん

 

「じゃがいもに味がしみていて、ホクホクしておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、あいかさん。

少しずつ寒くなってくると、こんなメニューがうれしいですよね!

 

  

今日のひとくちメモは「厚揚げ(あつあげ)」。

厚揚げは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。

油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、

生揚げ(なまあげ)とも呼ばれています。

表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残して、それに香ばしさが加わっているため、

煮物にした際の味のしみ込みが抜群です。

焼いたり(厚揚げ焼き・焼き厚揚げ)煮たり、暖めて生姜醤油で食べることもあり、

その他は、おでんの種にしたりすることが多いので、

これからの時期はお目にかかる機会が増えますね。

カルシウムもたっぷり入っているので、しっかり食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 23日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・わかめごはん

 ・牛乳

 ・春巻き

 ・野菜の酢の物

 ・豆腐のすまし汁

 

「春巻きが外はカリカリ、中はもちもちでおいしかった。」

とコメントをくれたのは、まなかさん。

こういうメニューはとっても人気がありますね(^^)

今日も、少し多めに作っていただいた春巻きを「もらいたい」という人がたくさんいました。

  

今日のひとくちメモは、もちろんその「春巻き」。

今回の春巻きはなんとひとつひとつ手作りで作っていただきました。

ツナや春雨・チーズなどを、春巻用のかわで包みました。

ひとつずつ丁寧に作っていただいたので、

調理師の先生方の愛情がたくさんつまっていたと思います。

みんなが残さず食べているので、先生方も喜んでおられました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 21日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・高野豆腐の卵とじ

 ・もやしのじゃこ和え

 ・ひじきのり佃煮

 

「とうふに味がしっかりしみていてとてもおいしかった(^^)」

とコメントをくれたのは、こうへいさん。

今日のおとうふは高野豆腐(こうやどうふ)でしたが、しっかり味がしみているのに

歯ごたえがあるという、食感まで楽しめました。

 

  

今日のひとくちメモはもちろん「高野豆腐」。

高野豆腐は、豆腐を凍結・低温熟成させた後に乾燥させた保存食品のことです。

乾燥した状態では軽く締まったスポンジ状で、

これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付けます。

 

昔、寒さの厳しい地方で保存食を作るときに、

藁で数個ずつ豆腐を連ねて寒い時期の軒先に吊るして作ったことから

「凍り豆腐(こおりどうふ)」とか「連豆腐」と呼ばれることもあるとか。

みなさんは、おうちで高野豆腐をいただくことはありますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 18日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・野菜スープ

 ・トマトオムレツ

 ・枝豆サラダ

 

「オムレツがふわふわでおいしかった!みんなに人気!」

とコメントをくれたのは、みささん。

みんなでぱくぱく食べていましたね。

 

  

今日のひとくちメモは「ほうれん草」。

コッペパンとは、日本独自で作られたねじれた形のパンだそうで、

その形状がフランスの「coupé(e)(クッペ)」パンに似ていることが名前の由来となったそうです。

アメリカ合衆国などで見られるホットドッグ用のパンとも似ていますが、

アメリカでパンの製法を学び、大正時代にイーストによる製パン方法を

開発した田辺玄平(たなべ げんぺい)によって

日本で根付くきっかけとなったようです。

なんだかコッペパンって、昔ながらのパンという気がするのは

こういった由来からなのでしょうか・・・。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 10月 17日 ランチメニュー

                     【撮影:2年 給食委員会】  

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのゆずみそ煮

 ・ほうれん草のごま和え

 ・みそ汁

 

「みそ汁温かくておいしかった。」

とコメントをくれたのは、ともきさん。

少しずつ秋めいてきた今日この頃、あったかいスープやみそ汁があると

それだけでほっこりしますよね。 

  

今日のひとくちメモは「ほうれん草」。

今日はごま和えでいただきましたが、ほうれん草には灰汁(あく)が多いので

基本的に下茹でなどの加熱調理が必要になります。

和食ではおひたしや胡麻和え・白和えといった和え物や

鍋物に利用されることが多いです。

ビタミンAや葉酸を含んでおり、現代にはかかせない野菜です。

冬場はほうれん草がおいしくなる時期です。

新鮮なほうれん草をいただきたいものですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。