2019年7月の記事一覧

給食・食事 7月 10日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かきたま汁

 ・小松菜とツナの和え物

 ・ 納豆

 

 「麦ごはんの水の量がちょうどよくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、たんせーさん。

すごい!食感でお米を炊くときの水の量が分かるのでしょうか。

普段もお米を炊くお手伝いをしているのでしょうか。

中学生でそれが分かるなんて、すばらしいことです!

他のみなさんにも、それが分かる人になってほしいと思います。

 

今日のひとくちメモは「小松菜」。

小松菜は旬が冬の野菜で、

関東地方においては白菜とともに冬の野菜の代表格と言われます。

ほうれん草と似た使い方をされることが多いですが、

あっさりした味わいと手軽さから、ほうれん草より用途は広く、

灰汁(あく)が少ない扱いやすく食べやすい野菜です。

味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使われます。

また、小松菜はビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、

野菜の中では、ケールに次いで、カルシウムの含有量が高いことでも

知られています。

成長期の皆さんにぴったりですね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 9日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・きなこ揚げパン

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 ・ミートボール入り 春雨スープ

 

 「揚げパンがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

今日はみんな大好き、年に数回のお楽しみ、揚げパンデーでした!

 

今日のひとくちメモは「きなこ」。

きなこは大豆からできています。赤色の食べもののなかまです。

骨や歯を丈夫にしてくれます。

また、お腹の調子を整えてくれる栄養もたくさん入っています。

今日は揚げパンにたくさんかかっていましたね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 8日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豚とゴーヤーのしょうが炒め

 ・七夕そうめん汁

 ・七夕ゼリー

 

 「ゼリーがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、スキッパさん。

七夕に合わせた季節感のあるかわいらしいゼリーでした!

 

今日のひとくちメモは「七夕」。

1日遅れてしまいましたが、7月7日は七夕です。

七夕そうめんのそうめんは、天の川をイメージして取り入れました。

またオクラは、キラキラと光る星をイメージしています。

目でも楽しみながら食べてくれたでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 5日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・なすとトマトのスパゲティ

 ・ナッツサラダ

 

 「ココアパンがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

最近はコッペパンや食パンだけでなく、様々な種類のパンがあります。

熊本の給食だと「ひのくにパン」や「米粉パン」がその代表格です。

たまに出てくるココアパンも、お気に入りの人がたくさんいるようです。

 

今日のひとくちメモは「なす」。

なすの旬は夏、まさに今の時期です。

この間、給食委員会が発表した「食育」に関する発表の中でも、

旬の野菜には体を元気にする効果があると伝えましたが、

なすには体を冷やす働きがあります。

熊本では「赤ナス」や「ひごむらさき」という名のなすが有名で入手しやすいので、

これからの暑い時期を、ぜひ「なす」を食べてのりきりましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 4日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・梅じゃこご飯

 ・牛乳

 ・キャベツのひじき和え

 ・つみれのすまし汁

 

 「ゆかりごはんがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、れいかさん。

今日は梅じゃこご飯。混ぜご飯はやっぱり大人気です(^^)

 

今日のひとくちメモは「つみれ」。

つみれとは、魚肉等で作った種を用いた、団子状の食品のことです。

イワシ、アジ、サンマなどの青魚類のすり身を用いることが多いです。

指先やスプーンなどで生地を摘み取って煮汁等に入れるのが「つみれ」、

生地をあらかじめ成形したものは「つくね」と呼ぶそうです。

 

今日もごちそうさまでした!