今日の給食

給食・食事 令和4年 1月 25日 ランチメニュー【全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉だんごスープ

 ・かみかみサラダ

 

 『まめは苦手だけど、今日のサラダはおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「さんぽ」さん。

今日のかみかみサラダの豆は枝豆。

色々な野菜をお酢であっさりと和えてあって、

食欲も高まるような味付けでしたね。

 

今日のひとくちメモは、「揚げパン」について。

今週は学校学校給食週間です。

今日は昭和40年頃の給食を再現しました。

みなさんに人気の揚げパンはその当時から食べられていました。

給食のパンといえば「コッペパン」でしたが、

昭和30年代の終わりごろから、揚げパンなどの調理されたパンが

給食に登場するようになりました。

その当時の給食はまだ、パンが主食で、あまりお米は食べられていなかったそうです。

お米が主食ではないなんて、少し信じがたいですが、

その時代を経て、今の食生活が築かれていったのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 24日 ランチメニュー【始まりました全国学校給食週間】

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・ごはん(おにぎり)

 ・牛乳

 ・鮭の塩焼き

 ・栄養すいとん

 

 『鮭おにぎり、おいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「おにぎり」さん。

今日は焼き鮭を自分でカットしてのおにぎり作り。

大きなおにぎりにする人、海苔をカットして海苔巻きにする人と、

様々な食べ方でした。

 

今日のひとくちメモは、タイトルにもある「全国学校給食週間」についてです。

毎年、1月24日は給食記念日とされ、

その24日から30日までを「全国学校給食週間」にしています。

今日の給食は、その日にちなんで「給食の始まり」といわれているメニューでした。

 

上の写真は明治22年ごろの給食を再現したものだそうですが、

どうでしょう、今日の給食と似ているでしょうか。

西原中の今日の給食には、

海苔や栄養すいとんもあって、

より栄養バランスが整えられていますね。

今週は、わたしたちが毎日いただいている給食にどんな歴史があり、

どのような人が関わってくださり、どのように作られているかについて

考えていきたいと思います。

 

Q1:学校給食はいつからあるのだろうか。

 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、

 お弁当を持ってくることができない子ども達のために、

 おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものをお昼ご飯として提供したのが

 日本の学校給食の始まりだそうです。

 けして豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも

 勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境が整えられたのです。

 

Q2:なぜ給食が広まったのだろうか。

 食物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足状態を改善するため、

 昭和7年以降は国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。

 

Q3:なぜ1月24日~30日を全国学校給食週間にしたのだろうか。

 食物がなく栄養不足の状態に陥った日本の子ども達のために、

 外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。

 それにをきっかけに、戦争のために中止にしていた学校給食を

 再開することができました。

 この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、

 年によってはその日が冬休みに入っているため、

 3学期開始1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 21日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイル野菜

 ・オニオンスープ

 

 『タルタルソースがあっさりしていて食べやすかったです。』

とコメントをくれたのは、「DTa金B」さん。

タルタルソースが苦手だという人が何人かいたようですが、

今日はみんな、とってもおいしくいただいていたようでした。

 

今日のひとくちメモは、その「タルタルソース」について。

タルタルソースはタルタルステーキに添えるソースとして、昔、流行しました。

タルタルステーキは、タタール民族の郷土料理のタタールステーキが

起源とされています。

タタールステーキとは、細かく角切りにした生の牛肉や馬肉に

玉ねぎやピクルスと香辛料を混ぜ合わせ、生の卵黄をのせた料理です。

このタタールステーキの調理法がヨーロッパに伝わった際に

タルタルステーキとして現在でも親しまれています。

今日、給食に出てきたタルタルソースはなんと手作り!

手間ひまかけて、おいしいソースを作っていただきました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・お雑煮

 

 『白いもちがおいしかった。』

寒い中に登場したお雑煮!それだけでもうれしいのに、

さらにお餅!! 満腹感でいっぱいでしたね。

 

今日のひとくちメモは、「ぶり」について。

先日、ここでお正月のおせち料理の話を載せましたが、

ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。

なぜおせち料理にぶりを食べるのかというと、

ぶりは大きさによって名前が変わり、「出世魚」と言われているからです。

昔からお正月にぶりを食べて出世を願っていたそうです。

今日は、少し遅めの、おせち料理メニューでした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和4年 1月 19日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】


 本日のメニュー 

 ・高菜飯

 ・牛乳

 ・かきたまきのこ汁

 ・里芋の田楽

 ・カリカリきゅうり

 

 『高菜やきゅうりの食感が良く、それも含めておいしかったです。』

とコメントをくれたのは、「TETA」さん。

シャキシャキとした食感は、食欲を高めてくれますね。

 

 

今日はひとくちメモをお休みして、ふるさとくまさんデーです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、

熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介しています。

今日は私たちが住む阿蘇地区の味です。

高菜飯の高菜は、からし菜の仲間で、特有の辛みがあり、

繊維が固いので漬け物に使われることが多いです。

「阿蘇高菜」というように地名をつけて呼ばれています。

高菜は、高冷地で柔らかく風味豊かに育ちます。

また、「田楽」とはおでんのもとになった料理です。

こんにゃくと厚揚げを薄味で煮たものに味噌(みそ)をつけて

食べる料理で、阿蘇では高森の田楽が有名です。

高森田楽では、つるのこいも・豆腐・こんにゃくなどを串に刺し、

焼いて味噌をつけて食べます。

高菜料理や田楽を楽しめるお店が阿蘇にはたくさんあります。

今はコロナ禍の状況で、食事に行くこと自体が難しいですが、

いつか行けるようになればいいなあと思います。

そして、これらの料理が、みなさんのふるさとの味になれば

こんなにうれしいことはありません。

 

今日もごちそうさまでした。