生徒指導通信
最終号「あゆみつづける」
今年1年間、生徒指導主事を初めて仰せつかり、右も左も分からないまま時間だけが過ぎ去ってしまいました。
生徒の皆さんや保護者の皆様方には、ご心配やご迷惑をおかけしたことがたくさんあったかと思います。
この1年間、大変お世話になりました。
私の発行する生徒指導通信は今回で最終号になります。
駄文、拙文に関わらず、保護者や生徒の皆さんに『読みましたよ!』とお声かけいただき、大変励みになりました。
明日からは離れたところから、西合志南中学校に関わる全ての皆様のご活躍をお祈りしております。
それでは、さようなら。(松浦)
第28号「後から生まれてきた人のために」
令和6年度も最後の通信となります。
今回は、進級する1・2年生に向けて、心がけて欲しいことを書いてみました。
世の中をつないでいく“先輩”として、後輩のためにどうあるべきか、
見本ではなく“手本”となる先輩として、これからの西南中を背負ってください。
第27号「節は自分でつくるもの」
先週末に3年生が卒業式を終え、西南中を巣立っていきました。
寂しさを感じるものの、1,2年生がこれからの西南中を支えるために、
年度末の各活動に意識して取り組んでいる姿にエネルギーがあり、頼もしさを感じます。
昨日の2年生のクラスマッチでは、見ている誰もが笑顔になるようなダンスを披露し、
本日の1年生のクラスマッチでは、走っている人も応援している人もタスキをつなぐために全力を発揮していました。
多くの保護者の方々に参観いただきまして、ありがとうございました。
様々な行事を「節目」として、それらを意識して生活することが、強くしなやかな生き方や考え方になっていきます。
今回は、そのような”節”について考えてみました。
お時間あるときにお読みください。
第26号「鳥たちへ」
第25号「鳥は飛ばねばならぬ」
今日で2月が終わります。
先日までの寒さが信じられないぐらい、ぽかぽか春の陽気です。
来週はいよいよ卒業式、3年生が”巣立ち”の時を迎えます。
巣立ちをどのように迎えるのか、その願いを書いています。
お時間あるときにお読みください。