生徒指導通信
最終号「あゆみつづける」
今年1年間、生徒指導主事を初めて仰せつかり、右も左も分からないまま時間だけが過ぎ去ってしまいました。
生徒の皆さんや保護者の皆様方には、ご心配やご迷惑をおかけしたことがたくさんあったかと思います。
この1年間、大変お世話になりました。
私の発行する生徒指導通信は今回で最終号になります。
駄文、拙文に関わらず、保護者や生徒の皆さんに『読みましたよ!』とお声かけいただき、大変励みになりました。
明日からは離れたところから、西合志南中学校に関わる全ての皆様のご活躍をお祈りしております。
それでは、さようなら。(松浦)
第28号「後から生まれてきた人のために」
令和6年度も最後の通信となります。
今回は、進級する1・2年生に向けて、心がけて欲しいことを書いてみました。
世の中をつないでいく“先輩”として、後輩のためにどうあるべきか、
見本ではなく“手本”となる先輩として、これからの西南中を背負ってください。
第27号「節は自分でつくるもの」
先週末に3年生が卒業式を終え、西南中を巣立っていきました。
寂しさを感じるものの、1,2年生がこれからの西南中を支えるために、
年度末の各活動に意識して取り組んでいる姿にエネルギーがあり、頼もしさを感じます。
昨日の2年生のクラスマッチでは、見ている誰もが笑顔になるようなダンスを披露し、
本日の1年生のクラスマッチでは、走っている人も応援している人もタスキをつなぐために全力を発揮していました。
多くの保護者の方々に参観いただきまして、ありがとうございました。
様々な行事を「節目」として、それらを意識して生活することが、強くしなやかな生き方や考え方になっていきます。
今回は、そのような”節”について考えてみました。
お時間あるときにお読みください。
第26号「鳥たちへ」
第25号「鳥は飛ばねばならぬ」
今日で2月が終わります。
先日までの寒さが信じられないぐらい、ぽかぽか春の陽気です。
来週はいよいよ卒業式、3年生が”巣立ち”の時を迎えます。
巣立ちをどのように迎えるのか、その願いを書いています。
お時間あるときにお読みください。
第24号「ちょっとしたことがたくさん違う」
明日から3連休。
週末を楽しみにされている方も多いかと思います。
来週からは、いよいよ3年生卒業式の練習が始まります。
年度末の締めくくりの時期ではありますが、
「今さら…」ではなく、「今から」でも始めていきたいことを書いてみました。
お時間のあるときにお読みください。
第23号「感じて動く」
2月も半分を過ぎ、いよいよ3年生は卒業が近づいてきました。
別れと出会いの春を迎える前に、花を咲かせる「梅」の花から学んだことを書いてみました。
お時間あるときにお読みください。
第22号「勝負所に強くなる」
熊本の平野部で、こんなにも連日、雪が舞うなんて珍しいですね。
振り返ってみると、夏や秋のあの暑さからは想像できませんでした。
気温の振れ幅が大きくなっていることに驚くばかりです。
そんな中でも西南中の3年生は進路実現に向けて、
1・2年生は期末テストに向けて、それぞれに学習に励んでいることでしょう。
そのような姿を期待しています。
私も生徒たちの頑張りに負けないように、自分と「約束」した生徒指導通信を書きました。
保護者の方々はお時間のあるときに、生徒の皆さんはテスト勉強のふとした休憩時間に、お読みいただければ、と思います。
第21号「よーし!」
早いもので、2025年も今日で1ヶ月が経ちました。
新年に立てた抱負や目標に向かって、具体的に行動されていますか?
「やりたいかどうか」「気が向いているかどうか」ではなく、
とにかく一歩でも前に踏み出してみませんか?
(私のこの「念ずれば」の通信も同様で、とにかく書いてみて、21号までになりました)
お時間あるときにお読みください。
第20号「過去が咲いている今 未来の蕾で一杯の今」
いつも生徒指導通信を読んでいただき、ありがとうございます。
さて、今週水曜日は私立高校の専願奨学特待等の入試が行われ、
また、4月入学予定の新入生とその保護者を対象にした新入生説明会が行われました。
気候とは裏腹に、これらの行事があると、年度末のまとめの時期になっていることを自ずと感じます。
「未来」に向けて、「過去」を生かし、「今」を大切に生きる。
そのような自分への戒めを含め、皆様への励みになれば、と思い、今週の通信を書いてみました。
お時間あるときにお読みください。
第19号「稚心を去れ」
30年前の1995年1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。
当たり前の日常を過ごせていることに感謝しながら、
今しかできないことを精一杯全力で取り組んで欲しいと思います。
そのための誓いを立てる(志を立てる)ために、という内容で今回は書いています。
お時間があるときにお読みください。
第18号「前向き」
第17号「行ってらっしゃい」
来週はいよいよ2年生が修学旅行に行きます。
事前の準備が着々と進んでおり、ワクワクが抑えきれない様子で過ごす生徒も多いようです。
しかしながら、集団で向かう旅先だからこそ、日常生活で培っている西南中全員の
「凡事徹底」、「自己への挑戦」、「他への貢献」、そして「爽・研・美」が試されるものです。
高揚感を抑えつつ、自律して過ごして欲しいと願います。
そして無事に熊本に帰ってきてくださいね。
「2年生、行ってらっしゃい!」(私も行ってきます。)
第16号「人間の天敵」
師走
1年の締めくくり時期となり、世間が賑やかになっているように感じます。
しかしながら、心を浮つかせることなく、目標に向けて今やるべきことをしっかりやっていきたいですね。
第15号「思うは大事、行うは大切」
前号は前期終業式前に発行でしたので、約2ヶ月、随分間が空いてしまいました。申し訳ありません。
この間にすっかり季節は移り変わってしまい、寒風吹きさらす様子です。
急な気候の変化に頭も体も驚くばかりですが、健康には十分ご注意ください。
さて、今号は進路選択に向かう3年生に向けて、
また、その3年生に憧れて今を頑張る1,2年生にも読んでいただきたいと願います。
第14号「ヘビの脳」
10月になり、朝晩は少し肌寒さを感じるようになりました。
令和6年度も半分が終わり、折り返したところです。
節目を大事にすることで、強い節ができ、真っ直ぐと成長していくことにつながります。
前半を振り返り、より良い後半の生活につなげてください。
さて、今号は、脳のメカニズムから、「いじめ」について考えてみました。
(前号のDNAに引き続き、理科教員の視点で書いてみました。)
お時間あるときにお読みください。
第13号「スイッチON」
第12号「はたらく」~来週から2年生職場体験学習~
2年生は来週、職場体験学習が行われます。
1年生も職業講話が行われます。
どちらも楽しみにしている生徒がほとんどでしょう。
そこで、今週は『はたらく』ってどんなことなのか、一緒に考えてみたいと思います。
お時間あるときにお読みください。
第11号「パリオリンピックから学ぶ」~1.無課金おじさん,2.アンパンマンミュージアムと特攻資料館~
台風10号による思いがけない臨時休校があり、期末テストから本格始動した前期後半がスタートして1週間。
生徒たちは『ポン・パッ』の心がけ・行動で早速学校生活のリズムを取り戻すことができているようです。
さて、遅くなりましたが、今年の夏には4年に1度のスポーツの祭典・パリオリンピックが開催されました。
いろんなドラマがありましたが、私が特に印象に残り、考えさせられたことを今回は記載しています。
お時間あるときにお読みください。
第10号「心のスイッチ」~ポン・パで行こう~
39日間の夏休み、いかがでしたでしょうか?
夢実現のために、目標達成のために、24時間をデザインして過ごすことができたでしょうか?
その生活は、学校が始まってからも同じです。
ただし、生活リズムは再び戻す必要があります。
その合い言葉は「ポン・パッ」です。
今週もお時間あるときにお読みください。
※前期後半が始まってすぐですが、台風接近に伴う休校です。
何よりも身の安全を第一に過ごされてください。
夏休みの生活について
今週末で前期前半が終了し、39日間の夏休みが始まります。
今年はどんな夏休みにしますか?どのような目標を持って過ごしますか?
長いようですが、油断するとあっという間に時間は過ぎ去っていきます。
目標達成のためには、『24時間をデザインする』ことが大切です。
また、ルールやモラルに対する意識や自覚を高め、安心・安全に過ごしてください。
そのための「長期休業中のしおり」と「フィルタリング普及等啓発チラシ」を記載しております。
夏休みの生活が始まる前に、保護者の方と一緒に確認をしておきましょう。
第9号「凡事徹底」
もうすぐ夏休みです。
その前に、本日は朝から北合志警察署の方々に来校していただき、情報モラル教室が開かれました。
その話を聴きながら、「凡事徹底」について考えて書いてみました。
お時間あるときにお読みください。
第8号「あいさつの力」
今週は、1年生が集団宿泊教室を行いました。
好天に恵まれ、暑い中ではありましたが、マリン活動を楽しむことができたようです。
集団宿泊教室を通して学んだことが様々だったでしょう。
その中で、今回は「挨拶」についてもたくさん考え、実践した場面があったようです。
お時間あるときにお読みください。
第7号「夢の一部」
第6号「まだまだです」
第5号「神様は細部に宿る」
第4号の発行から間が空きました。
その間に、もう3年生部活動の集大成となる「菊池郡市中学校総合体育大会」が1週間前に迫ってきました。
誰もが勝利を目指して最後の調整に臨んでいるところだと思います。
その前に、是非お読みください。
第4号「見ているものに似ていく心」
先日の体育大会では、生徒たちから大きな感動をいただきました。
「3つ目の幸せ」を感じられた生徒がたくさんいたのではないでしょうか。
本日は、「美…身だしなみ」をテーマに書いてみました。お時間あるときにお読みください。
03「三つの幸せ(喜び)」
いよいよ体育大会が近づいてきました。
暑い中、生徒達は各競技・演技に一生懸命に取り組んでいます。
そこで体感して欲しい「三つの幸せ(喜び)」について書いてみました。
お時間あるときにお読みください。