ブログ

生徒指導通信

第17号「行ってらっしゃい」

17「行ってらっしゃい」.pdf

来週はいよいよ2年生が修学旅行に行きます。

事前の準備が着々と進んでおり、ワクワクが抑えきれない様子で過ごす生徒も多いようです。

しかしながら、集団で向かう旅先だからこそ、日常生活で培っている西南中全員の

「凡事徹底」、「自己への挑戦」、「他への貢献」、そして「爽・研・美」が試されるものです。

高揚感を抑えつつ、自律して過ごして欲しいと願います。

そして無事に熊本に帰ってきてくださいね。

「2年生、行ってらっしゃい!」(私も行ってきます。)

第15号「思うは大事、行うは大切」

15「思いは大事、行うは大切」.pdf

前号は前期終業式前に発行でしたので、約2ヶ月、随分間が空いてしまいました。申し訳ありません。

この間にすっかり季節は移り変わってしまい、寒風吹きさらす様子です。

急な気候の変化に頭も体も驚くばかりですが、健康には十分ご注意ください。

 

さて、今号は進路選択に向かう3年生に向けて、

また、その3年生に憧れて今を頑張る1,2年生にも読んでいただきたいと願います。

第14号「ヘビの脳」

14「ヘビの脳」.pdf

10月になり、朝晩は少し肌寒さを感じるようになりました。

令和6年度も半分が終わり、折り返したところです。

節目を大事にすることで、強い節ができ、真っ直ぐと成長していくことにつながります。

前半を振り返り、より良い後半の生活につなげてください。

 

さて、今号は、脳のメカニズムから、「いじめ」について考えてみました。

(前号のDNAに引き続き、理科教員の視点で書いてみました。)

お時間あるときにお読みください。