NEWS

授業スナップ10/20

本日1校時の様子です。

1年A組 保体

バレーボールでランニングパスに挑戦していました。数を数えてがんばっていました。

1年B組 英語

単元の振り返りに取り組んでいました。

2年A組 国語

「敬語」の学習です。「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」など、就職試験にも出てきそうな内容でした。

2年B組すくすく学級 理科

気象要素と天気の関係について考えていました。高気圧だと・・・低気圧だと・・・乾燥していたら・・・。身近な内容でした。

3年A組 数学

二つのコースに別れて、関数の問題に取り組んでいました。ジェットコースターなど興味深い問題でした。

3年B組すくすく学級 家庭科

保育で赤ちゃんの身体の成長について学習していました。

なのはな学級 

様々な言葉の言い回しについて、クロスワードで考え、調べていました。

すくすく学級 数学

除法について基礎の確認をしていました。

 

 

 

授業スナップ10/19

昨日の学校訪問授業の様子続報です。3校時の様子です。

1年A組 社会

世界地理で中国の学習でした。「巨大な人口が支える中国」というタイトルが象徴的でした。

1年B組 技術家庭科

コンピュータの用語についての学習でした。ギガとかメガとかテラとか・・・。なかなか難しそうです。

なのはな学級 生活単元

フォトフレームを作るため、紙粘土を扱っていました。このあと色をつけたり秋の木の実などを飾ったりするようです。

すくすく学級 英語

一般動詞の文について学び、会話につなげていました。単語もしっかりと覚えていました。

2年A組 保体

バレーボールの学習でした。スパイクのために助走からジャンプしてボールを捉えるタイミングを練習していました。

 3年A組 数学

色々な関数の活用ということで、振り子などの速さの関係を数学的実験を通して考えました。実際に体験することで理解も深まったようです。

 

授業スナップ10/18

本日は上天草市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。どのクラスも落ち着いて授業に参加している様子を褒めていただきました。今日は2校時参観授業の様子です。明日3校時の参観の様子をお伝えします。

1年A組技術科

情報通信ネットワークの授業で、まず、タブレットでタイピングの練習に取り組んでいました。

2年A組英語

ウォーミングアップで、互いにワードクイズを出し合っていました。積極的にペアでの学習をしていました。

2年B組国語

向田邦子さんの自伝的小説「字のない葉書」の登場人物について考えていました。戦争や家族愛について考えさせられる作品です。

2年あおぞら学級 国語

漢字の学習で、同じ音を持つ漢字の区別についてまとめていました。「機会」と「機械」など、大人でも間違えやすい、変換ミスも多い漢字は難しいですね。

3年A組 英語

関係代名詞を使った英文を作り、自分の持ち物を紹介していました。どこで買ったかという説明に「アマゾンで」という発言もありました。南米の川を想像するのは私くらいですね。

3年B組 理科

斜面を下る台車の速さについて実験してわかったことをまとめていました。実際に実験することで理解が深まっているようでした。

 

 

 

 

 

授業スナップ10/15

2校時の様子です。

1年A組 理科

状態変化の様子をモデル図を使って考え合っていました。

1年B組 数学

方程式の文章題について、友達と教え合いながら考えていました。

2年A組 保体

バレーボールで、ネットを挟んでジャンプトスやパスの練習をしていました。

2年B組あおぞら学級 道徳

「遠足で学んだこと」という教材で寛容の心などについて考えていました。

3年A組 英語

基礎的な内容について問題演習を行いながら振り返っていました。

3年B組 社会

政治への参加について学習していました。衆議院が解散されるというどんぴしゃのタイミングの学習です。

なのはな学級 社会

政治についての学習でした。選挙も近く、タイムリーな学習です。

なのはな学級 国語

新聞記事のニュースをパソコンで入力したり、漢字の練習に取り組んだりしていました。

 

 

松島中スナップ10/14

水軍太鼓の練習が本格的になってきました。コロナの影響で8月~9月の間練習ができなくて、例年より遅い状況のようですが、参加者は真剣に取り組んでいました。

大きな締太鼓は迫力があります。