NEWS

☆第2段「今日の授業の様子」から☆

気温は低めですが、今日もさわやかな晴れの一日となりました。

今日は水曜日で「ノー部活動デー」。

そして、月に一度の「ノー メディア デー」でもあります。

1、2年生については、月に一度の「ロング スリープ デー」でもあるので、早めに就寝して、しっかりエネルギーを蓄えましょう。

3年生については、明日から「学年末テスト」が始まるので、「ロング スリープ デー」は8日(月)になります。

今夜は、最後の見直しを進めましょう。

2/3 羽矢

 

1年(グループ2) 数学

1年の「グループ2」の所属は25名。

旧1年B組の教室で、学習を進めています。

「直線と平面の位置関係」という内容について、『電子黒板』の画面を見つめながら、思考を深めました。

 

2年B組 国語

「根拠を明確にして意見を書こう」というテーマについての学習。

各自で『タブレット』を上手に活用して、課題に取り組みました。

 

なのはな学級 作品制作

紙粘土を使い、節分にちなんだ作品の制作です。

協力しながら作業を進め、工夫を凝らした作品が完成しつつあります。

 

3年B組 理科

地球から見た 金星の「形」と「大きさ」について、作図をしながら、学習を進めました。

スケールが大きな話も、図でイメージすると、わかりやすいようです。

 

☆「本日の授業の様子」から☆

雨も上がり、天気も回復してきました。

本日は「火曜日」ということで、朝自習前に改めて「歯磨き」を行い、すっきりした気持ちで授業に取り組んでいます。

3年生は一足早く、今週の木曜日から「学年末テスト」。

1、2年生も、今月末に「学年末テスト」をひかえています。

2/2 羽矢

 

1年〔グループ1〕 道徳

1年生は暫定的に2グループに分けて学習を進めていますが、「グループ1」には30名の生徒が所属。

改装したての広い「技術室」を使っています。

 

2年A組 道徳

授業の冒頭、クラスのアンケート結果を、全員で確認。

「家族に対する思い」に焦点を当てながら、「ごめんね、おばあちゃん」という教材について学習を進めました。

 

すくすく学級 理科

「電気」の分野についての復習。

理科問題集を解き進めて、丸つけをしながら、既習内容の確認を行いました。

 

3年A組 美術

静かな環境の中、心地よい音楽を聴きながら、集中して「制作」に取り組んでいます。

この2時間で、作品を完成させることが目標です。

 

公立前期選抜 ☆ 「立志式」に向けて

今日から、いよいよ2月に入りました。

本日、熊本県下一斉に『公立高校前期選抜』が行われています。

松島中からも、6つの高校で、3年生22名が受検しています。

これまで練習し、取り組んできた成果を、しっかりと発揮してほしいと思います。

そして2年生は、「立志式」に向けて取り組みをスタートしました。

『決意の一字』を色紙に習字で書くために、まずは「文字決め」を行っています。

自分らしい「一字」。

それぞれ、どのような「一字」を選ぶのか、楽しみです。

2/1 羽矢

 

【「公立前期」に向けての決意表明】

1月29日(金) 放課後

 

【2年生「立志式」に向けて】

 

☆第8期 初の「生徒議会」☆

昨日の放課後、第8期生徒会になって初めての『生徒議会』が行われました。

第8期に代替わりして約1ヶ月。

松島中の先輩たちの伝統を引き継ぎ、一つ一つの振る舞いも堂々としてきました。

随所に「やる気」がみなぎっており、新たな伝統が築かれていきそうです。

これからが、ますます楽しみになりました。

1/29 羽矢

 

【「生徒議会」の様子】

 

【基礎学力アップテスト(数学)】

本日は最終戦。

第10回、数学の「基礎学力アップテスト」が行われました。

〔クラスマッチの部〕

 優勝2年A組

 優勝クラスの平均点:81.30点

 

本番前、教え合い学習の様子

 

来週は、

1年生のみの『リベンジマッチ(英語)』を実施します。

☆校舎内『工夫を凝らした掲示物』☆

天気は良いですが、気温は若干下がってきているようです。

松島中の各クラス、廊下には、「工夫を凝らした掲示物」が数多く見られます。

その中には、「生徒たちの思い」や「先生方の思い」が感じられるものも多く、とても見応えがあります。

今日は、その中のいくつかを紹介します。

1/28 羽矢

 

「私たちが目指す学年・学校!」

2年生の「更衣ロッカー」の上部

 

「国際理解」の掲示板 1階廊下

英語科・ALTの先生方が作成されました

 

「リーダー研修会 報道」 階段横

12月25日に行われた「リーダー研修会」。

その内容が詳しく記載されています。

 

1月「ロング スリープ デー」の結果

階段横 保健委員会のコーナー

 

「あおぞら学級」のテーマポスター

あおぞら学級の教室前面

 

自転車通学規則

2年生の「更衣ロッカー」前

 

☆「道徳」の研究授業☆

天気も一転し、今日はとてもよい晴れの一日となりました。

午後から、上天草市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、2年B組で「道徳」の研究授業を実施しました。

ビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」の一部を教材として活用し、「良心とのたたかい」について考える1時間。

自分の気持ちを「見える化」し、お互いの考えに耳を傾ける中で、それぞれの考えをまとめることができたようです。

友人の発表を聞く態度も、とても立派でした。

この授業で学びとったことを、日常の生活でも活かしてほしいと思います。

1/27 羽矢

☆「朝の歯磨き」☆「学級生徒会」☆

今日は、午後から本格的に雨が降りそうです。

朝自習前には、火曜日恒例の「朝の歯磨き」。

「歯科検診結果のお知らせ」で「要治療」となっていた生徒につきましては、『むし歯の治療』のための通院は、できていますでしょうか?

痛くなる前に、早めに治療が完了しますように、各ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。

1/26 羽矢

 

【「朝の歯磨き」の様子】

 

【「学級生徒会」の様子】

1月の「学級目標」です。

協力して、達成することができたでしょうか?

 

【「基礎学力アップテスト(英語)」の結果】

〔クラスマッチの部〕

 優勝3年A組

 優勝クラスの平均点:94.57点

 

今週の金曜日は、いよいよ最終戦!

第10回の「基礎学力アップテスト(数学)」が行われます。

 

☆放送による『給食記念集会』☆

今週は「給食記念週間」。

先週の金曜日、6校時に「給食記念集会」が行われました。

給食や給食に携わる方々への感謝の気持ち」を再確認し、

食事についての望ましい態度や食習慣を養う」ことが、主な目的です。

給食委員の発表の後、今津小の栄養職員の先生から貴重なお話しをいただき、最後は給食委員長の話で、会が締めくくられました。

給食委員の準備も素晴らしく、日常の食生活を振り返る「良い機会」になったと思います。

1/25 羽矢

 

【「給食記念集会」の様子】

 

【「英語検定」の様子】

先週金曜日の放課後には、「英語検定」も実施されました。

今回の検定には、5級(1名)、4級(6名)、3級(5名)の合計12名の生徒がチャレンジしました。

松島中では6月、10月、1月の年間3回、学校を会場にして「英語検定」が実施されています。

機会を見つけて、

積極的に挑戦してほしいと思います。

 

☆「道徳」の授業方法の研究☆

本日は雨の予報でしたが、いまのところ日が差しています。

2校時、2年A組において、「道徳」の授業方法の研究会が行われました。

数名の関係職員が、参観する中での授業です。

A組の生徒も真剣な眼差しで取り組み、活気ある授業が展開されていました。

3年生への進級を目前に控え、様々な面で2年生も力をつけてきています。

1/22 羽矢

 

【道徳の授業の様子】

 

【校長室での「決意表明」】

明日、国立口之津海上技術学校、国立熊本高等専門学校の推薦試験が実施されます。

本番を明日に控え、受験する3年生が「決意表明」のために校長室を訪れてくれました。

自分の力を信じて、実力をしっかりと発揮してほしいと思います。

 

☆「授業」への集中した取り組み☆

さわやかな晴天の下、今日の午後も、気温が上がりそうです。

3年生の18名は、昨日受験を終えたばかりですが、今日は気持ちを切り替えて、授業に取り組んでいます。

全クラス、明日の「基礎学力アップテスト(英語)」に向けて、6校時後の『学びタイム』で最後の見直しを行う予定です。

是非、明日は、自己新記録を目指してほしいと思います。

1/21 羽矢

 

【本日の「授業」の様子】

1年B組 社会

2年B組 数学

3年B組 国語

なのはな学級

 

【技術室の「職員作業」】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数の多い1年生については、55名を2グループに分け直して授業を実施します。

これは一時的な措置ですが、1グループは「1年生の教室」、もう1グループは床面積の広い「技術室」を活用して授業を行います。

昨日、技術室の「普通教室への転用」のため、全職員で作業を実施しました。