NEWS

☆「勉強」にも気合が入っています☆

雨上がりの空にも、雲の切れ間から青空が広がりはじめ、春らしい1日になりました。

昨日の放課後、1、2年生を対象に、「基礎学力アップテスト(数)」のプレテスト(事前テスト)が行われました。

本番は来週の火曜日ですが、その前に、各自の弱点を分析するために行う「プレテスト」。

繰り返して問題を解く中で、どの生徒も、確実に実力をつけてきているようです。

今日は、「受験前の3年生の様子」、「美術の作品の追加分」も掲載します。

3/5 羽矢

 

「基礎学力アップテスト」のプレテスト

 

3年生の「授業」の様子

来週の火、水に行われる「公立後期入試」に向け、各自集中して問題に取り組んでいます。

受験は正に「団体戦」です。

 

《追加版》【1年生の作品】 

        木彫「八角壁飾り」

時間をかけて、丁寧に作った作品の数々。

とても見応えがあります。

 

☆美術の授業の「作品」 鑑賞会☆

今日は曇りがちの天気となり、夕方以降、雨の予報も出ています。

美術の時間に取り組んできた「作品の制作」。

各学年とも見事な作品が仕上がり、全クラスの作品が、美術室に展示されています。

アイデアも素晴らしく、時間をかけて制作した作品の数々。

美術の授業時間に「作品の鑑賞会」を行い、同級生や先輩、後輩の秀作に、感心している生徒も多いようです。

3/4 羽矢

 

【1年生の作品】 木彫「八角壁飾り」

【2年生の作品】 タンブラー

【3年生の作品】 石彫「マイデザイン」

美術の授業 「作品の鑑賞会」の様子

 

☆第2段「本日の授業の様子」☆

朝から冷えましたが、温かな陽射しを浴び、プランターの花々も力強さを増してきました。

今日は、「本日の授業の様子」の第2段を掲載します。

早いもので、来週は3年生の公立後期入試卒業式再来週は2年生の修学旅行と、行事も目白押しです。

そのような中でも、3年生は「最後の勝負」に向けて、黙々と授業に取り組んでいます。

3/3 羽矢

 

1年B組 道徳

2年B組 国語

なのはな学級 国語

3年B組 数学(少人数)

 

☆「生徒朝会」・「事前学習発表会」☆

朝から降っていた雨もあがり、温かな陽射しが差し込んでいます。

今朝、本年度最後の「生徒朝会」が行われました。

第8期生徒会のメンバーも朝早く登校し、準備も万全に整え、本番に臨んでくれました。

会の進行もスムーズで、堂々としたものになってきています。

「前に立たれた人がお辞儀をしたら、『返礼』をしよう!」という呼びかけに、全校生徒の意識も高まっています。

3/2 羽矢

 

【「生徒朝会」の様子】

 

【修学旅行「事前学習発表会」】

昨日の6校時、2年生の学級で、修学旅行「事前学習発表会」が行われました。

電子黒板などのICTを活用し、各自で調べた内容を伝え合う貴重な時間。

修学旅行も目前に迫り、さらに意識が高まってきたようです。

 

☆本日の「授業の様子」から☆

今日から、いよいよ3月。

月、そして週のスタートにあたり、とてもよい天気になりました。

先週後半に行われた「学年末テスト」の答案の返却が、それぞれの授業で行われています。

授業によっては、答案返却・解説のあとに、もう1回、解き直しを行っている教科もあるようです。

まちがった問題は自分のペースで解き直し、4月のテストにも備えてほしいと思います。

3/1 羽矢

 

1年A組 技術

すくすく学級 英語

あおぞら学級 数学

2年A組 理科

3年A組 社会

 

☆「通常の体制」に戻りました☆

久しぶりに、雨の1日です。

新型コロナウイルス感染症に関する「リスクレベル」も下がり、学年末テスト最終日にタイミングを合わせて、「通常の体制」に戻りました。

これまで、1年生は「技術室」と「1年B組教室」を使って授業を実施していましたが、6校時に全員で引っ越しをし、元のクラスに再集結。

黙々と意欲的に作業する姿に感心させられるとともに、それぞれのクラスの中には再会を喜ぶ笑顔があふれていました。

2/26 羽矢

 

【「引っ越し」の様子】

作業内容が写真で示されています

「机・椅子・給食台」などの運搬

机・椅子を出したあとの「技術室」

久々の再会(1年A組)

久々の再会(1年B組)

 

☆先生たちの「授業づくり研修会」☆

先日、「生きる力推進事業モデル校」として指定を受けている「登立小学校」の 研究発表会がオンラインで行われました。

その際に公開された「各教科の事前授業」を参観し、松島中の先生方も「自主研修」を実施しています。

授業の空き時間を活用し、数名のグループで授業を見て、小学校の指導方法から多くのことを学びとっています。

通常の「研究発表会」であれば数名しか参加することができませんが、

「コロナ禍のオンライン発表会」により全員が参加し、研修を進めることができました。

2/25 羽矢

 

【研修の様子】(音楽室の「電子黒板」を使って)

 

☆1、2年生「学年末テスト」☆

週の後半に入り、1、2年生の「学年末テスト」がスタートしました。

本日の実施教科は、1年生理・英・体2年生国・数・体の3教科。

明日も3教科、明後日は2教科の実施と、3日間にわたって行われます。

直前のテスト勉強が大きなカギを握りますので、今日、明日と、しっかり勉強を進めてほしいと思います。

2/24 羽矢

 

1年(グループ1) 理科テスト

1年(グループ2) 理科テスト

2年A組 国語テスト

2年B組 国語テスト

すくすく学級 理科テスト・国語テスト

☆「百人一首大会」決勝戦☆

暖かい、春のような週のスタートとなりました。

先週の18日(木)から始まった「百人一首大会」も3日目。

本日の昼休み、図書室において「決勝戦」が行われました。

「決勝戦」は、2年生どうしの対決。

③ 広侍苑第二軍 VS ⑤ 新政府軍 の顔合わせでした。

白熱した対戦の結果、③ 広侍苑第二軍優勝を決めました。

今回の「百人一首大会」は、生徒会の図書委員会の企画・運営で実施されました。

大会を終え、図書委員長は、「最初は百人一首を覚えていない人もいましたが、楽しく覚えることができてよかったと思います」と感想を述べてくれました。

2/22 羽矢

「読み手」は先生です

トーナメントです

 

「体育館のワックス掛け」・「立志式」

昨日までの寒さも和らぎ、春らしい日差しが降り注いでいます。

昨日の放課後、体育館利用の部活動生総動員で、体育館のワックス掛けが行われました。

年に一度の恒例行事。

日頃、使用している床面に感謝の気持を込めて、隅々まで丁寧に仕上げることができたようです。

数日間の「使用禁止期間」を経て、ピカピカに完成した床面を目にするのが楽しみです。

2/19 羽矢

 

【「体育館ワックス掛け」の様子】

 

【2年生「立志式」の様子】

今年は授業の一環として、教室で実施した「立志式」。

例年通り、「漢字一字」に思いを込めて、各自の決意を発表。

発表態度、聞く態度とも、とても立派で、心地よい緊張感の中で式が進みました。

 

〔2年A組〕

 

〔2年B組〕