学校生活
「交通事故発生状況マップ」のリンクを掲載しました。
熊本県警察では、今春から、県内全域の交通事故発生状況を表示する「交通事故発生状況マップ」を、熊本県警察ホームページに掲載されています。
本マップは、交通事故の発生場所や状況をわかりやすく提供することで、小中学生をはじめ一般の方々にも交通安全への支援として情報を提供しているものです。
内容は主に小学生を対象に作成されていますが、広く情報を提供する観点から、小学校以外にも掲載を依頼されたものです。
自転車通学生の多い本校でも、このような事例を参考にしながら、さらに交通安全への意識の高揚を図っていただければ幸いです。
くわしくはこちら>>>https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html
学校に門松を飾っていただきました。
毎年恒例となっていましたPTA、オアシスの会(本校PTAのOBの方々で組織された学校支援ボランティアの会)、そして、有志による生徒らで製作してきました門松でしたが、今年はご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の感染リスクがレベル5(厳戒警報)に引き上げられたことを受けまして、急遽「中止」という苦渋の決断をさせていただいておりました。
しかし、オアシスの会の野田会長様をはじめ、会員の上野様、酒井様のお三方が、「こんなご時世だからこそ、ぜひ学校に門松を飾ってもらいたい」との思いで、この度、門松を製作してくださいました。(写真)
師走とはいえ、コロナ禍で少しばかり伏せがちだった気分が、この門松のおかげで一気に新年に向けて晴れ晴れとしたような気持ちになれたのは、きっと筆者だけではないことでしょう。どことなく生徒や職員にも、新しい年への期待感や高揚感を感じます。
改めまして、オアシスの会のお三方に心からお礼を申し上げますとともに、このように地域の皆さんに支えられながら合志中は脈々と受け継がれていることを忘れずに、新たな年を迎えたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
1・2年学級懇談会の「中止」について
12月16日(水)と17日(木)の2日間にわたって実施する予定でした学級懇談会は、県の感染リスクがレベル5(厳戒警報)に引き上げられたことを受け、「中止」することといたしました。
参加に向けてご都合を調整していただいた保護者の皆さまには誠に恐縮に存じますが、生徒をはじめ保護者、生徒の健康を最優先した判断であることをご理解いただき、今後ともご協力をいただきますようお願いいたします。
くわしいことは12月15日配付の文書をご覧ください>>>第2回学級懇談会「中止の通知」1215.pdf
合志市人権フェスティバル(オンライン)のご案内
例年、12月にヴィーブルにて開催されている「合志市人権フェスティバル」が、今年はオンライン(YouTube)で開催されます。テーマは「新型コロナウイルスと人権」です。
市ホームページから視聴申し込みをされると、申請されたメールアドレスに講演動画のURLが送付(12月4日以降順次)されますので、期間中はパソコンやスマートフォンでいつでも視聴することができます。
ぜひ、多くの視聴をお願いいたします。
詳しくは合志市ホームページへ>>>https://www.city.koshi.lg.jp/kiji00320040/index.html
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」文部科学大臣からのメッセージ
くわしくはこちら>>>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm
動画はこちら>>>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396.htm
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 松本 卓也
運用責任者
主幹教諭 山田 真一郎
学校情報化優良校
(2024年6月20日~2027年3月31日)