学校生活

学校生活

4月8日(火)始業式

ホームページへのアップが遅れまして、申し訳ございません。

本年度もHPを担当致します主幹教諭の山田真一郎です。

どうぞよろしくお願い致します。

いよいよ令和7年度がスタートしました。

3月に修了式が終わってからさみしく思っておりましたが、

やはり子どもたちの声、笑顔があってこその学校だと実感しました。

令和7年度も元気に頑張っていきたいと思います!!

 

左上の写真⇒校長先生の目指す学校経営について(プレゼン)

右上の写真⇒生徒意見発表(3名の生徒が発表しました)

左下の写真⇒担任発表(みんなワクワクドキドキでした)

右下の写真⇒生徒会執行部が朝から挨拶運動を手伝ってくれました!!

 

 

自転車通学練習(R7.3.8)

 

 3月8日(土)の午前中、南ヶ丘小学校の児童が自転車通学の練習で合志中学校に登校しました。

 南ヶ丘小学校区から本校までは3km以上離れている児童もいます。

 4月からの登校が安全にできるように、本校の岩木教頭、南ヶ丘小の寒川教頭をはじめ

 PTAの皆様、諸先生方のご協力で実施することができました。ありがとうございます!

 

 駐輪場では中学生が荷ひもの結び方や駐輪の仕方等を丁寧に教えていました。

 協力してくれたサッカー部のみなさん本当にありがとうございましたキラキラ

 小学生の皆さんはこれから約1ヶ月後、本校に入学してきます。

 皆さんと会えることを楽しみにしています!

 

サッカー部、バレー部ありがとう!!

 

 準備の確認をしていたところ、最後まで頑張っている子どもたちと出会いました。

 駐車場整備をしていたサッカー部でした。

 顧問の先生に尋ねると自分から進んで手伝ってくれたそうです。

 こちらまですがすがしい気持ちになりました。

 体育館の椅子並べは男子バレー部が手伝ってくれたそうです。

 本当にありがとうございます。

 人数の関係で当日は在校生が入ることはできませんが

 心で行動で感謝の思いを伝えてくれた子どもたちに心から拍手を送りたいと思います。

 

ボランティアありがとう②(2.27)

 

 今朝も頑張ってくれた3人花丸

 今日は2袋も拾ってきてくれました。

 ボランティアの輪がさらに広がれば嬉しく思います。

 こうした行動が

 「自分のプライド」「合志中プライド」「ふるさとプライド」に

 つながっていくのだと感じます。

 本当にありがとうございます!

【1年生】ハンセン病学習

 

1年生は人権学習で「ハンセン病」について学んでいます。

ハンセン病の説明につきましては、厚生労働省のHPより抜粋して以下に記載します。

(ハンセン病とは、「らい菌」に感染することで起こる病気です。現代においては感染することも発病することもほぼありませんが、感染し発病すると、手足などの末梢神経が麻ひし、汗が出なくなったり、痛い、熱い、冷たいといった感覚がなくなることがあり、皮ふにさまざまな病的な変化が起こったりします。また治療法がない時代は、体の一部が変形するといった後遺症が残ることがありました。
 かつては「らい病」と呼ばれていましたが、明治6年(1873年)に「らい菌」を発見したノルウェーの医師・ハンセン氏の名前をとって、現在は「ハンセン病」と呼ばれています。)

2月18日(火)の午後、講師の中先生より直接体験談を聞くことができました。

正しい知識を知り、被害にあわれた方の気持ちを知り、自分と重ねて考えることで差別は少しずつでもなくしていくことができます。子どもたちは真剣なまなざしで中さんの話を聞いていました。

「差別は絶対に許されない」その思いを新たにすることができました。

修学旅行3日目 パート2

 平等院鳳凰堂で記念撮影。きれいに晴れた空に、美しい建築物が映えます。

 これからいよいよ帰途につきます。

 ヴィーブル到着は18:45を見込んでおります。

 交通状況により時間が前後致します。

 時間に余裕を持ってお迎えをお願い致します。

 

修学旅行3日目(12.19)

修学旅行3日目です。

朝は小雨が降っていたようですが徐々に晴れてきました。

午前中は能楽を鑑賞しています。

実際の体験もできて充実した時間を過ごしているとのことです。

修学旅行2日目(12.18)

1日目は、体調不良者もおらず順調に日程を終えることができました。

2日目は、班別自由行動です。それぞれの班で京都の街を散策します。

天気にも恵まれ、楽しく活動できているようです。

写真は清水寺です。

修学旅行1日目

本日(12月17日)より、本校の中学2年生が修学旅行に出発しました。

お昼頃、新幹線で新大阪駅に到着し、バスで最初の見学地である「薬師寺」に到着しました。

全員元気に過ごしています。

数枚ですが送られてきた写真を添付します。

寒いですがよく晴れているということです。

合志中学校区小中合同(小5・中1)清掃活動(R6.12.9)

 12月9日(月)の午後に合志中校区の小学5年生と本校の中学校1年生で合同清掃活動を行いました!

 合志中学校の中はもちろん、合志小学校・合志南小学校・南ヶ丘小学校や地域内の公園等をしっかりと清掃しました。

 お世話になった小学校の先生方、地域の皆様方、本当にありがとうございました。

生徒会執行部新旧交代式(R6.11.19)

新生徒会役員が決定しました。

合志中をよりよい学校にできるよう持てる力を精一杯発揮してほしいと思います。

これから1年間どうぞよろしくお願い致します。

会 長  政所 隆也(2-1)

副会長  園田 こころ(2-4)

副会長  三隅 浩雅(1-2)

書 記  村上 大和(2-1)

書 記  安永  和奏(1-2)

執行員  櫻井  結衣(2-5)

執行員  川畑 千愛(1―5)

生徒会役員選挙(10.24)

 生徒会役員選挙が行われました。今回立候補したのは、1年生8名、2年生6名の全部で14名。それぞれの生徒が自分の意見をしっかりと主張しました。選挙結果は25日(金)に報道されます。

 

 当落は出てきますが、演台に立って堂々と意見を主張できたことは、それぞれの生徒にとって大きな一歩となります。合志中学校の生徒一人ひとりが生徒会の一員です。

 勇気を持ってそれぞれの考えを述べてくれたすべての立候補者に大きな拍手を送りたいと思います。選挙戦も本当にお疲れ様でした。応援者の皆さんも本当にありがとうございました!

(写真は代表者1名のみを掲載しています。選挙は終わっているので、特に大きな影響はないかと思いますが、写真掲載できなかった生徒さんには申し訳ありません。ご了承いただければ幸いです)

 

 

避難訓練(R6.10.23)

 10月23日(木)に避難訓練が行われました。今回は、地震が起こったあと火災が発生したという想定です。子どもたちは静かに速やかに避難することができました。

 熊本地震から早くも8年以上が経過しました。まだそのときの状況を覚えている子もいますが、どんな被害があったのか、どのように避難が進められたのか、どのような点に課題があったのかなどを覚えている子は少なくなってます。今回の訓練を通して、今一度被害を最小限に抑える行動や、備えについて考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

 

↓ 隊員の方が簡単な担架の作り方を教えてくれました ↓

見事に消火!!

野中先生ありがとうございます!!

野中先生が、本校をご退職になられました。

野中先生には、主に1年生の授業をご担当いただきました。

ベテラン教師として深い知見と経験をお持ちの先生です。

これまで本当にありがとうございました。

今後ますますのご活躍を期待しております!

【連絡】生徒会役員選挙(10.24)

生徒会役員選挙が10月24日(木)に行われます。

2、3年昇降口前にポスターが掲示されています。

志を持って立候補した勇気ある生徒たちに心から拍手をおくりたいと思います。

お互いフェアプレーで自分の思いを伝えていってください!

 

SRIT会議が行われました(R6.9.12)

合志中学校では、校則を検討するためにSRITという校則検討委員会を開催しています。

各学級の代議員が集まっての会議です。(下の写真)

安心安全な学校を「生徒同士」あるいは「生徒と教員」の対話を通して創っていきたいという意図があります。

今回議題に上がったのが、

「靴の指定についての見直し」「トイレのスリッパについて」「夏服の上から冬服を着用して良いか」

の3点です。

提案された内容については、職員会議で議題に挙げ、全職員で検討した後、

正式に校則の変更という流れになります。

 

社会ではルールの設定に対話と合意形成が必要になってきます。

中学生のこの時期に自分やなかまの思いを言葉にして伝える経験、建設的な議論を通してみんなで

必要なルールについて話し合う経験がきっとこれからの糧になります。

代表して参加した生徒たち。本当にすばらしい姿でした。

前期後半スタート!!

8月28日(水)から前期後半がスタートしました。

学校が再開し、すぐに台風による臨時休業。

ちょっと波乱混じりのスタートとなりましたが、

子どもたちは元気に登校しています。

 

前期後半はじめの集会の様子を見て、無言入退場や話を聞くの姿勢から夏休みを乗り越えて

1歩成長したなと感じました。

昨日(9月3日)は、部活動生の挨拶に対して地域の方からお褒めの言葉がありました。

「すれ違う生徒たちがよく挨拶をしてくれていいですね」

ちなみに夏休み中も先生たちで、地域を回ったりもしていましたが、

ノーヘルや二人乗りをしている生徒は全く見かけませんでしたし、

タスキもきちんと肩からかけて安全に登下校する生徒の様子が見られました。

人が見ていないところでもきちんとできる合志中生を誇りに思います。

 

このように1人1人の努力や行動が形となって表れてきています。

今後も「自分のプライド」「合志中プライド」「ふるさとプライド」を持って

日々の生活をますます向上させていってほしいと願っています!!

 

こうした成長も地域の方々、ご家庭の支援等があってこそだと思います。

いつも本当にありがとうございます。

この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

社会を明るくする運動(R6.7.4)

 7月3日(水)の朝7時30分から「社会を明るくする運動」が行われました。

法務省主催の活動です。以下にポスターを貼ります。

 活動の様子です。生徒会執行部の子どもたちも一緒に参加してくれて、活気ある活動になりました。

朝早くから本当にありがとうございました!

 自転車の乗り方、交通マナーはずいぶん良くなっています。次は元気な挨拶を目標にして、学校総体で取りくんで行きたいと思います。

 育てよう合志中プライド(^^)