学校生活

学校生活

2年人権集会(7.17)

 2年人権集会が行われました。

 お互いがよりよい関係でつながれるよう、一人ひとりの個性が尊重できる集団になれるよう

 これからも力を合わせて取り組んでいきます。

生徒集会(人権・体育委員会)

①人権委員会

 ハートフルタイムやハートフルデイについて紹介しました。

 友だち同士のつながりを深めるため委員会主体での取組を行っています。

②体育委員会

 熱中症の危険性とその予防について、AI技術を使って説明しました。

 写真をAIに取り込んで、イラスト化したものにセリフを吹き込んだそうです。

 とてもわかりやすいプレゼンで感心しました!

 暑い日が続きますので、帽子をかぶって遊ぶ、水分補給をこまめにする等、

 熱中症予防を心がけましょう。

 

社会を明るくする運動(7.16)

 社会を明るくする運動の一環で、挨拶運動が行われました。

 合志中生も大きな声であいさつを返していました。

 地域でもしっかりとあいさつ、返事を心がけ、社会に元気を与える

 中学生であってほしいと願います。

 運動員の皆様、朝早くからのご協力、誠にありがとうございました花丸 

2年生 職場体験学習に向けて

 現在、2年生は9月2日(火)3日(水)4日(木)の3日間行われる職場体験学習に向けて準備を進めています。6月19日に行われた「職場体験前マナー講座」では、外部講師をお招きして、「身だしなみ」「挨拶・笑顔」「立ち居振る舞い」「言葉づかい」「時間・約束」といった仕事をしていく上で大切なマナーについて教えて頂きました。

 本日(7月15日)は、いよいよ各事業所への事前訪問の日です。

 2年生は、午後から一斉にそれぞれの事業所へ出発します。9月の職場体験活動が充実できるように、しっかり打ち合わせをしてきてくれるものと思います。

 「自律・貢献」を目標に頑張ってきてください!

 

【6月25日】

 事業所ごとに集まって、班の役割分担や事業所の連絡先、移動方法などについて確認しました。その後、事前訪問 の電話アポイントについてやり取りの練習をグループで行いました。

 グループでの練習後は、担当の先生にロールプレイを通してしてアドバイスをもらいました。友達どうしの言葉づかいとは違ったやり取りに緊張した面持ちでしたが、いつも以上に真剣な表情が印象的でした。

【7月1日~】

三者教育相談の時間を利用して、事業所への電話アポイ

ントが始まりました。練習したとはいえ、子ども達はとても緊張しており、かける前に何度も言葉を呟いて伝える内容を確認していました。同じグループの生徒も横でドキドキしながら見守っていました。

 

情報モラル講演会(5月23日)

昨今、SNSでのトラブルや、著作権や肖像権等の権利の侵害、コメント欄の炎上等

様々なニュースが日々飛び込んできます。

「ちょっとこのくらいいいだろう」、「みんなもやっているから大丈夫だろう」、

「個人情報は特定されないだろう」など安易な気持ちから大きな事件へとつながる例も

後を絶ちません。

本校でもスマホ・タブレットの所持率が高く、子どもたちのネットリテラシー、情報モラル等

を危惧しているところです。

そこで今回は、公益財団法人 日本公衆電話会のH様に講演をお願いしました。

SNSでの炎上例等を、わかりやすく動画で紹介され、子どもたちも自分事として

考えることができました。

ご家庭でも今一度、お子様のネットリテラシーや情報モラルについて話し合う機会を

取っていただければと思います。

5月14日(火)予行練習

 

5月14日(火)に準備や予行練習が行われました。

当日の天気が心配されますが、みんなのエネルギーで是非、雲を吹き飛ばして

ほしいと願っています!!

今年度も各学年の力の入った競技にご期待下さい!!

4月8日(火)始業式

ホームページへのアップが遅れまして、申し訳ございません。

本年度もHPを担当致します主幹教諭の山田真一郎です。

どうぞよろしくお願い致します。

いよいよ令和7年度がスタートしました。

3月に修了式が終わってからさみしく思っておりましたが、

やはり子どもたちの声、笑顔があってこその学校だと実感しました。

令和7年度も元気に頑張っていきたいと思います!!

 

左上の写真⇒校長先生の目指す学校経営について(プレゼン)

右上の写真⇒生徒意見発表(3名の生徒が発表しました)

左下の写真⇒担任発表(みんなワクワクドキドキでした)

右下の写真⇒生徒会執行部が朝から挨拶運動を手伝ってくれました!!

 

 

自転車通学練習(R7.3.8)

 

 3月8日(土)の午前中、南ヶ丘小学校の児童が自転車通学の練習で合志中学校に登校しました。

 南ヶ丘小学校区から本校までは3km以上離れている児童もいます。

 4月からの登校が安全にできるように、本校の岩木教頭、南ヶ丘小の寒川教頭をはじめ

 PTAの皆様、諸先生方のご協力で実施することができました。ありがとうございます!

 

 駐輪場では中学生が荷ひもの結び方や駐輪の仕方等を丁寧に教えていました。

 協力してくれたサッカー部のみなさん本当にありがとうございましたキラキラ

 小学生の皆さんはこれから約1ヶ月後、本校に入学してきます。

 皆さんと会えることを楽しみにしています!

 

サッカー部、バレー部ありがとう!!

 

 準備の確認をしていたところ、最後まで頑張っている子どもたちと出会いました。

 駐車場整備をしていたサッカー部でした。

 顧問の先生に尋ねると自分から進んで手伝ってくれたそうです。

 こちらまですがすがしい気持ちになりました。

 体育館の椅子並べは男子バレー部が手伝ってくれたそうです。

 本当にありがとうございます。

 人数の関係で当日は在校生が入ることはできませんが

 心で行動で感謝の思いを伝えてくれた子どもたちに心から拍手を送りたいと思います。

 

ボランティアありがとう②(2.27)

 

 今朝も頑張ってくれた3人花丸

 今日は2袋も拾ってきてくれました。

 ボランティアの輪がさらに広がれば嬉しく思います。

 こうした行動が

 「自分のプライド」「合志中プライド」「ふるさとプライド」に

 つながっていくのだと感じます。

 本当にありがとうございます!