学校生活
令和3年度 入学予定生徒の物品販売について(追加資料のお知らせ)
2月15日(月)及び16日(火)に予定しております物品販売について、保護者の皆様から数件お問い合わせをいただいております。そこで、再度、取扱業者と詳細について確認いたしましたので、追加の資料を掲載しております。ご確認をお願いいたします。
くわしい追加資料はこちら>>>0121新入生物品販売関係(追加資料).pdf
令和3年度入学予定生徒説明会並びに物品販売の変更について
令和3年度入学予定の児童及び保護者の皆様におかれましては、来る2月1日に実施予定だった説明会並びに物品販売に際し、参加のために予めご都合を調整していただきありがとうございました。
しかし、ご承知のとおり県独自の緊急事態宣言が発令される等、県下の感染状況は依然予断を許さない状況にあり、3校の児童及び保護者が一堂に会する説明会については、感染拡大防止の観点から中止することにいたしました。
つきましては、1月18日付で各小学校を通じて文書を配布しております。特に物品販売については、3密を回避するために小学校ごとに日時を設定させていただいておりますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
なお、この件に関しましてご不明な点がございましたら、別紙に記載している担当者までお問い合わせください。
くわしくはこちら>>>新入生説明会案内 R3年度用(変更版)HP用.pdf
物品の取扱業者一覧はこちら>>>学校指定物品一覧 R3(HP用).pdf
※物品購入時の駐車場について>>>R2 駐車場(運動場)への順路.pdf
降雪時の登校及び自家用車による送迎について
6日現在の最新の気象予報によりますと、7日未明から9日にかけて雪が降るとの予報が出ており、特に後期後半が始まる7日と翌8日の天候や道路状況等が非常に心配されます。
つきましては、今後も最新の気象情報を確認していただきますとともに、7日及び8日の登校に関しましては、その時の天候や降雪状況等を確認していただいた上で、十分安全に留意して登校してください。また、安全を確保するために自宅待機した上で登校してもかまいませんので、決して慌てずに登校してください。
なお、登校時に自家用車で送迎される場合は、学校周辺の混雑を回避するために運動場北側の通用門周辺での降車をお願いしております。予め別紙をご確認の上でご協力をよろしくお願いいたします。
◆自家用車における送迎時はこちら>>>R2 登校時の送迎について0625.pdf
冬休み期間中の留守番電話について
冬休み期間中は、留守番電話を以下のように設定します。ご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。
なお、緊急を要する事案(事件・事故等)が生じた場合は、警察または救急へ通報してください。
■平 日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17:00~翌朝8:30
■閉庁期間(12/29~1/3)・・・・・・終 日
「交通事故発生状況マップ」のリンクを掲載しました。
熊本県警察では、今春から、県内全域の交通事故発生状況を表示する「交通事故発生状況マップ」を、熊本県警察ホームページに掲載されています。
本マップは、交通事故の発生場所や状況をわかりやすく提供することで、小中学生をはじめ一般の方々にも交通安全への支援として情報を提供しているものです。
内容は主に小学生を対象に作成されていますが、広く情報を提供する観点から、小学校以外にも掲載を依頼されたものです。
自転車通学生の多い本校でも、このような事例を参考にしながら、さらに交通安全への意識の高揚を図っていただければ幸いです。
くわしくはこちら>>>https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html
学校に門松を飾っていただきました。
毎年恒例となっていましたPTA、オアシスの会(本校PTAのOBの方々で組織された学校支援ボランティアの会)、そして、有志による生徒らで製作してきました門松でしたが、今年はご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の感染リスクがレベル5(厳戒警報)に引き上げられたことを受けまして、急遽「中止」という苦渋の決断をさせていただいておりました。
しかし、オアシスの会の野田会長様をはじめ、会員の上野様、酒井様のお三方が、「こんなご時世だからこそ、ぜひ学校に門松を飾ってもらいたい」との思いで、この度、門松を製作してくださいました。(写真)
師走とはいえ、コロナ禍で少しばかり伏せがちだった気分が、この門松のおかげで一気に新年に向けて晴れ晴れとしたような気持ちになれたのは、きっと筆者だけではないことでしょう。どことなく生徒や職員にも、新しい年への期待感や高揚感を感じます。
改めまして、オアシスの会のお三方に心からお礼を申し上げますとともに、このように地域の皆さんに支えられながら合志中は脈々と受け継がれていることを忘れずに、新たな年を迎えたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
1・2年学級懇談会の「中止」について
12月16日(水)と17日(木)の2日間にわたって実施する予定でした学級懇談会は、県の感染リスクがレベル5(厳戒警報)に引き上げられたことを受け、「中止」することといたしました。
参加に向けてご都合を調整していただいた保護者の皆さまには誠に恐縮に存じますが、生徒をはじめ保護者、生徒の健康を最優先した判断であることをご理解いただき、今後ともご協力をいただきますようお願いいたします。
くわしいことは12月15日配付の文書をご覧ください>>>第2回学級懇談会「中止の通知」1215.pdf
合志市人権フェスティバル(オンライン)のご案内
例年、12月にヴィーブルにて開催されている「合志市人権フェスティバル」が、今年はオンライン(YouTube)で開催されます。テーマは「新型コロナウイルスと人権」です。
市ホームページから視聴申し込みをされると、申請されたメールアドレスに講演動画のURLが送付(12月4日以降順次)されますので、期間中はパソコンやスマートフォンでいつでも視聴することができます。
ぜひ、多くの視聴をお願いいたします。
詳しくは合志市ホームページへ>>>https://www.city.koshi.lg.jp/kiji00320040/index.html
「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」文部科学大臣からのメッセージ
くわしくはこちら>>>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm
動画はこちら>>>https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396.htm
修学旅行について
12月3日(木)~5日(土)の日程で修学旅行を実施します。当日までの体調管理や期間中の日程等について、ご確認をお願いします。
(1)出発日までの体調管理について
12月3日~5日の修学旅行が安全で充実したものとなるように、現在準備を進めているところですが、文部科学省が作成した「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~2020.9.3 Ver.4」では、特に修学旅行ついては、一般社団法人日本旅行業協会等が作成した「旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行手引き(第3版)」を参考にするよう明記されており、同居家族を含めた出発前の健康観察(体温、体調チェック)の徹底が記されています。
そこで、当ガイドラインに基づき、同居家族の皆様の修学旅行出発前2週間における健康観察を現在お願いしているところです。
つきましては、毎日の体温測定と体調チェック(発熱、咳、のどの痛み、倦怠感などの症状の有無)につきましてお願いするとともに、その症状の有無に関する結果を別紙に記入の上、修学旅行前日である12月2日(水)に担任へ提出をお願いします。
なお、修学旅行中に発熱等があった場合に、確認するための書類であり、参加の取りやめ等を検討するものではないことを申し添えます。
※「令和2年度修学旅行に係る同居家族を含めた健康観察について(お願い)」の文書がお手元にない場合は、こちらをご家庭で印刷してください>>>修学旅行2週間前の健康観察について(お願い).pdf
(2)期間中の日程について
12月3日(木) | 12月4日(金) | 12月5日(土) |
6:30 ヴィーブル集合 | 6:30 朝食(2班に分かれて) | 7:00 朝食 |
6:45 出発 | 8:30 班別自主行動 | 8:40 ホテル 発 |
9:20 博多駅 発(車中にて昼食) |
※班別に京都市内の見学 ※感染対策のためジャンボタクシーを利用 |
9:40 延暦寺 着 |
12:12 大阪駅 着 | 11:40 京都駅 着 | |
14:45 薬師寺 着 | 12:23 京都駅 発 | |
15:15 奈良公園・東大寺 着 | 15:06 博多駅 着 | |
18:00 ホテル 着 | 17:30 ホテル 着 | 15:20 博多駅 発 |
17:15 ヴィーブル着 ※解散 |
※5日(土)のヴィーブル到着時刻については、当日の交通事情等により変更の場合がありますので、随時安心安全メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 松本 卓也
運用責任者
主幹教諭 山田 真一郎
学校情報化優良校
(2024年6月20日~2027年3月31日)