ブログ

学校生活

対面式を行いました

今日の6時間目に対面式を行いました。

まず、新入生へのインタビューです。

 

様々な分野から質問が投げかけられましたが、新入生のユニークな答えに、場が盛り上がりました。

次に、生徒会の役員の紹介がありました。

日奈久中を引っ張っていく頼もしいリーダーたちです。

さっそく、5月17日(土)に行われる小中合同運動会に向けて仕事に取り組んでいます。大会スローガンも発表されました。

生徒一人一人の「華」が開くような運動会に、きっとなることでしょう。

この後、部活動の紹介も行われました。

まず、卓球部です。

卓球部員のサーブを打ち返そうとみんな挑戦しますが、さすが卓球部、なかなか返せません。

次は、野球部。

鋭いスイングを披露してくれました。バットが見えません。明日の試合も期待できそうです。

最後は、「王様ドッジビー」で楽しい一時を過ごしました。

 

 

 

今日から図書館が開館!

今日から、図書館支援員の先生が新しく来られました。

今日が、令和7年度最初の開館日となります。

さっそく昼休みには、本を借りに来る生徒がたくさん来室していました。日奈久中図書室には「火の鳥」「カムイ伝」など、昭和世代にはうれしい本もたくさんありました。

本を読むと教養が身につきます。豊かな教養を身につけ、知性を高める場として図書室を大いに利用してほしいです。

今日から授業開始

始業式、入学式と大きな行事も一段落し、今日からは教科の授業が始まりました。

昨日入学したばかりの新入生の教室をのぞいてみると...

学校生活のきまりについて、真剣な表情で先生のお話に耳を傾けていました。

最初の教科の授業は理科でした。

「百人おどしをつくろう」という授業で、電気をためる実験でした。

 まず、アルミホイルを切り、コップに巻き付け、即席のコンデンサをつくります。

次に、塩ビパイプをひたすらこすって静電気を発生させ、即席コンデンサに充電していきます。

充電完了後、何が起こったか、新一年生に尋ねてみてください。

これから、他の教科も順次始まります。先生方の個性あふれる授業を楽しんでほしいです。

 

 

 

 

第79回入学式を開催

天気の崩れが多少心配された、今日の入学式。快晴の天気となり、新入生の門出を祝っているかのような空模様となりました。

令和7年度の日奈久中学校の新入生は11名です。全員元気に初登校しました。

式ではそれほど緊張している様子もなく、名前を呼ばれると「ハイ」と大きな返事で答えてくれました。また、代表の生徒が「中学校の校訓である『礼節 探究 鍛錬』という言葉を胸に、新入生みんなで力を合わせていきます」と力強く誓ってくれました。

新入生を迎え、全校生徒38名が揃いました。まずは、小中合同運動会に向けて、一緒に力を合わせていきましょう。

新学期スタート!

今日は1学期の始業式。いよいよ新学期が始まりました。

まずは、就任式があり、新たに日奈久中に転入してこられた12名の先生方の紹介と、代表生徒による歓迎の言葉がありました。

その後、始業式に移りました。

 

 

 

 

 

新2年生と新3年生が、それぞれ抱負を述べてくれました。言葉の端々から、やる気が伝わってきました。今年度の日奈久中学校、生徒たちがどのような活躍を見せてくれるのか楽しみです。