ブログ

学校生活

生徒会執行部・委員長新旧交代式がありました

3学期も始まり、1月13日には生徒会執行部・委員長新旧交代式がありました。感謝状を受け取った、旧執行部と旧委員長の生徒の表情には充実感が溢れていました。これまで3年生は学校のために、地域のために力を尽くしてくれました。また、任命状を受け取った、新執行部と新委員長の生徒の表情は引き締まり、いよいよ3年生に代わって学校をまとめていく覚悟や気合いが見て取れました。今度は2年生が学校の中心として活躍してくれることでしょう。

新執行部発足へ向けて~立会演説会・新生徒会役員選挙~

 22日に立会演説会がありました。1、2年生の立候補者が、日奈久中の現状から、どのような日奈久中を目指し、具体的にどのような取り組みを行っていきたいのか自分の思いを堂々と述べていました。立会演説会の後、投票が行われました。1月13日の新旧生徒会交代式を経て正式に新生徒会が発足します。これまで日奈久中を支えてくれた3年生ありがとうございました。これからは後輩たちが3年生の意思を引き継ぎ、より良い日奈久中にしてくれることでしょう。

校内駅伝大会を実施しました

 天気にも恵まれ、20日に校内駅伝大会を実施しました。この日のために生徒たちで練習メニュ-を考え、体育の授業や全校トレーニングでも練習に取り組んできました。チームでゴールを目指し、生徒ひとりひとりが力を出しきって走りました。優勝はチーム「じょ」でした。さすが、運動会で切磋琢磨しあった仲ということもあり、どのチームもチームワークが光っていました。

火災避難訓練を実施しました

 19日に火災避難訓練を実施しました。火災発生から全員避難するまでの時間が1分25秒でした。訓練火災放送をしっかり聞き、担当の先生の指示にしたがい、出火場所から離れた避難経路を通って私語をすることなくスムーズに避難することができていた成果だと思います。

 その後、火に見立てたコーンに向かって、水消火器で消火する体験を行いました。みんな「火事だー!」と周囲に大きな声で知らせてから消火に取り組んでいました。初めての体験でしたがみんな上手に水消火器を扱っていました。そして最後に、消防の方からお話をしていただきました。今年度八代地域で31件の火災が発生しているそうです。火災の原因で一番多いのがたき火ということでした。落ち葉の時期ですし大掃除で庭の片付けをする家庭もあるかと思いますが、家庭でたき火をしないようにしましょう。また、空気が乾燥しているので火の扱いには気をつけていきたいですね。いざというときにどのような行動を取るべきか、普段から家庭の中で話ができると良いですね。

修学旅行へ行ってきました

 12月13日~15日、2年生が関西方面へ修学旅行に行きました。本校は集団宿泊教室と修学旅行を二見中と合同で実施しています。今 回は二見中5人の生徒と合流し、充実した3日 間を過ごしました。1日目は東大寺と宇治平等院鳳凰堂を見学。2日目は男女二班に分かれて京都市内を自由行動。3日目は大阪USJを楽しみました。同級生全員で行った修学旅行の思い出が、今後の人生で困難なことにも乗り越えられる心の支えになってくれればと思います。