ブログ

学校生活

新入生説明会を実施しました

 2月17日に新入生説明会を行いました。入学予定児童と保護者に来てもらい、中学校の教育課程や学習と生活、準備物等について説明を行いました。生徒たちも生徒会活動や部活動について紹介し、その後児童たちには国語の授業を体験してもらいました。今後、子供たちが安心して入学できるよう準備を進めて参ります。

私の「志」を発表しました~2年生立志式~

 2月10日の授業参観で、2年生は「立式式」を行いました。古来日本では、数え年15歳(満14歳)で元服を行い大人の仲間入りをしていました。これにならい、多くの学校で14歳となる中学2年生を対象に立志式を実施しています。
この日音楽室で保護者や学年の先生が見守る中、2年生11名が自分の「志」を漢字で表現し発表してくれました。将来就きたい職業や親や家族への感謝の言葉、これから努力することなど発表してくれました。自分が決意した「志」をこれからも心にとめて、夢の実現に向かって更に努力を重ねてほしいと思います。

 

食育講話がありました

 2月7日に南部給食センターから木下幸恵栄養教諭をお迎えし、食育講話を行いました。今の体に必要なものや栄養と睡眠との関係など分かりやすくお話ししていただきました。講話後3年生の岩﨑光星さんは「9年間の給食が終わってしまうと悲しいしさみしい。栄養のバランスのとれた給食があったからこそ健康でいられたと思います。9年間のおいしい給食をありがとうございました。」と感想をまとめていました。

薬物乱用防止教室を実施しました

1月17日に八代警察署の中村様をお招きし薬物乱用防止教室を実施しました。自分の身近なところに薬物の落とし穴があることや、薬物の怖さや巻き込まれそうな時に信頼できる人に助けを求める大切さを学びました。

人権集会で人権について考えました

1月16日に校内人権集会を開催しました。各学年から、これまで人権学習で学んできたことを発表し、最後に「熊本県子ども人権集会」の動画を視聴しました。動画には心温まるメッセージが盛り込まれており、「自分らしく生きること」の大切さが伝わってきました。生徒の感想で、「吃音症など個性として理解するところがいいなと思いました。理解することも、相談することもとても大切なことです。周りの似たような子の事も個性だと思って受け止められるといいなと考えました。」と感想を綴っていました。