行事アルバム

授業スナップ12/10

写真:5枚 更新:2020/12/10 学校サイト管理者

4時間目の授業の様子です。1年生は理科。音についての学習でした。大正琴の弦1本といったフォルムの実験道具で、音の大きさや高さの違いを検証していました。体験を通して学んだ知識は本物ですね。2年生は国語。タブレットを用いて問題演習に取り組んでいました。読解力向上に有効な問題を個別に挑戦できるのはいいなと感じました。3年生は保健体育。医薬品についての学習でした。内用薬、外用薬、注射などを実際の体験に照らし合わせながら分類していました。3年生にもなると、実社会に向けての勉強だなと感じました。

授業スナップ12/11

写真:6枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

人権週間として、各学級で人権学習に取り組んでいます。今日は第2次の学習でした。1年生は、水俣病に関する学習。「いじめや差別の根っこにあるものに気づこう」というめあてで、自分のこととして考えるよう授業は進みました。2年生は、「どうして教科書はタダなのか」という題材の続きです。部落差別と戦う学習の中から、「義務教育の無償」という憲法で保障された権利を勝ち取っていた先人の姿や思いに触れました。3年生は、「わたしの選択」で、登場人物のどの言動がおかしいのか、そしてそれは自分には関係のないことなのかということについて真剣に考えていました。

授業スナップ12/14

写真:6枚 更新:2020/12/14 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。円の中心角の求め方でした。分かりやすく取り組みやすいピザを分けることから授業は進みました。円周の長さと弧の長さの関係に着目し、求めていました。比例の考え方など、色々な考え方から探っていました。ピザやケーキを分けるときにも役立ちますね。2年生は社会。明治維新の歴史でした。明治新政府の要人に着目し、出身藩などについて調べ考えていました。3年生は国語。漢字の学習でした。「歳暮」「濃霧」「緩慢」など日常生活でも使う言葉の学習に取り組んでいました。

授業スナップ12/15

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。「赤とんぼ」の学習です。詞の世界を味わっていました。「山の畑の桑の実を小かごに摘んだは まぼろしか」幼い頃の記憶が幻かと思うほど遠くなったということでしょうか。あと40年もすれば実感として分かるのかもしれません。2年生は人権学習です。今回の人権学習の振り返りとして考えをまとめて文章で表していました。自分の考えを文章にすることで、頭を整理し、差別を許さない考えを明確にできたらと思います。3年生は社会。株式会社の仕組みと社会的責任という学習でした。「株式会社で1番偉いのは?」と問われ、「社長!」と答えますが、「果たしてそれが正解なのでしょうか?」という生徒たちの常識を揺らす発問があり、生徒たちはより深く考えていました。

授業スナップ12/16

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は道徳。「席替え」という題材で公平や正義感について考えていました。学校生活によくある席替えでのトラブルを題材に、自分のこととして考えることができたようです。2年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。班ごとにビンゴゲームで盛り上がっていました。3年生は国語。テスト前の勉強でした。生徒たちはタブレットを用いて、それぞれのペースで学習を進めていました。漢字の書き取りでは、ペン入力すると、突き通していない箇所や筆順が違う箇所が指摘され、大変な優れものだなあと感心しました。みんな集中して取り組んでいました。

授業スナップ12/17

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

本日より、後期中間テストです。1時間目、1年生は社会、2年生は英語、3年生は国語でした。みんな集中して取り組んでいました。明日までテストは続きます。もうひとふんばりすれば冬休みです。最後まであきらめず自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

授業スナップ12/18

写真:6枚 更新:2020/12/18 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。話し合いの学習でした。東日本大震災で揺れていた190秒を体感し、避難時に必要なものを話し合っていました。「空を見上げて」という教材で女川の中学生の短歌を学習し、先日の防災講話で学習したことも生かして学習を深めていました。2年生は美術。絵馬を製作していました。願いを込めてポスターカラーで着色作業をしていました。3年生は理科。中間テストの再度挑戦中でした。テストを受けっぱなしにするのではなく、自分の不十分なところを補強することが大切だと考え、定着するまで頑張ることが学力向上の鍵だと思います。

授業スナップ12/21

写真:6枚 更新:2020/12/21 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。中間テストの再チャレンジ問題に挑戦していました。解けなかった問題こそ、自分の弱点。そのままにしておくか、できるようになるかで大きく違いが出ます。できなかったところができるようになることが勉強。単に点数に一喜一憂せず、テストを最大限に活用しています。2年生は国語。国語は中間テストの答え合わせ、学び直しが終わった後、第2回の基礎学力アップテストの取組が始まっていました。漢字は努力の分だけ結果に表れやすいので、しっかりと取り組んでほしいと思います。3年生は社会。公民分野で労働の学習でした。労働時間は先進国の中で日本がきっと1番長いと思っていましたが、教科書のグラフではあるときからアメリカを下回っていました。なんとなくの思い込みではなく正しい知識とその理由を考えることは勉強になります。2学期最終週となりました。月曜朝一もみんな元気でした。

授業スナップ12/22

写真:6枚 更新:2020/12/22 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。シューベルトの「魔王」の学習でした。電子黒板で、作曲者や作詞家の紹介をしていました。生徒たちがシューベルトの肖像画を見て名前がすぐ出てきたのには驚きました。2年生は道徳。「赤土の中の真実」という教材です。「岩宿遺跡の発見」の相沢忠洋さんの真実を求め続ける姿に学びました。中傷に屈せず、抱いた疑問を粘り強く探究していく相沢さんの姿は、大変尊く、目標となるものです。静かにしっかりと考えていました。3年生は美術。水彩画でした。自身の肖像写真とイメージする風景画をコラージュする作品のようです。集中して彩色等に取り組んでいました。

授業スナップ12/3

写真:5枚 更新:2020/12/03 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は家庭科。栄養素の学習をしていました。「5大栄養素」と言われ、5つとも答えるのは意外に難しい気がします。一生ものの学習ですね。2年生は学活。後期中間テストを前に、目標設定、学習計画作成を行いました。自己ベストを目指し、そのための戦略を練る時間です。攻略のために戦略を練ることはゲームにも通じることだと思います。楽しんでできるようになるといろいろ応用が利くように感じます。3年生は理科。「自然のつながり」で、食物連鎖などの学習でした。この学習でも「生産者」や「消費者」という言葉を使うんですね。理科と社会で微妙にニュアンスが違う気がします。

授業スナップ12/4

写真:5枚 更新:2020/12/04 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は美術。紙粘土の製作を行っていました。お寿司や、動物など思い思いに集中して製作していました。物音ひとつしない状態で、廊下からは誰も居ないんじゃないかと思ったほどです。2年生は理科。電熱線の温まり方について実験を行っていました。抵抗の差によって温度上昇の差があるのか検証していたようです。3年生は英語。レポートを書くと言う題材で、例がジョンレノンさんでした。ビートルズのことやソロ活動のことなどを英文で理解していました。生徒たちにはなじみが薄いかもしれませんが、きらめく曲たちは永久に不滅です。

授業スナップ12/7

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。学習の振り返りを行っていました。タブレットを用いて、ドリルに挑戦していました。漢字の書き取りも、タッチペンを使って入力すると、すぐに○か×か分かります。それぞれの進度に合わせて楽しく学習を進めていました。2年生は家庭科。ミシンの学習です。他校からもミシンをお借りして、一人一台体制で学習を進めていました。姫中少数精鋭の利点です。3年生は英語。自分が欲しいものを英語で表現する活動でした。例は、どこでもドア。なるほど、それだったら色々考えつきそうですが、英語化するのは難しそうです。T2の教頭先生が、難易度を下げた例の提示をされていました。

授業スナップ12/8

写真:6枚 更新:2020/12/08 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は社会。南アメリカ州の学習でした。アマゾン川の学習のために、「比較」というキーワードで、近所の川を対象にその大きさや影響等を比較して考え合っていました。2年生は人権学習。教科書無償化についてです。高知市の母親たちが1961年に始めた運動が多くの人の共感を呼び、全国的なうねりとなり、遂に国を動かし「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」が作られました。生徒たちはしっかりと考えていました。3年生は理科。外来生物についてです。タブレットを使い、自分が調べたデータを相互に送信し合い、集めていく活動にとても集中して取り組んでいました。「ミライシード」というソフトが活躍していました。

授業スナップ2/1

写真:6枚 更新:2021/02/01 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は家庭科。食品の保存や食中毒についての学習でした。冷蔵庫や冷凍庫の適切な使い方等実生活に役立つ内容でした。説明する池邊先生が教室後方からリモコンでパソコンを操作しており驚きました。2年生は理科。気圧の様々な実験について共有する時間でした。自分の行った実験の目的や手順を一人ひとり説明していました。友達の実験について興味も高まった様子でした。3年生は社会。期末テスト前の振り返りをタブレットやノートの整理などで取り組んでいました。今日は公立高前期入試日です。友達の健闘を祈りながら、一人ひとりが真剣に集中して取り組んでいました。

授業スナップ2/10①

写真:6枚 更新:2021/02/10 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。CANを使った構文で許可を求めたりする内容でした。距離を取りながらペアなどで活発に意欲的に交流できていました。2年生は社会。単元のまとめの自学自習に取り組んでいました。それぞれ自分にあわせて、タブレットを使ったり、問題の間違い直しをしたり、ノートの整理をしたり、とても集中してできていました。3年生は音楽。期末テスト最後の科目です。これで中学校最後の定期テストが終わります。お疲れ様でした。

授業スナップ2/10②

写真:6枚 更新:2021/02/10 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」です。何十年も教科書に載る名作です。僕とエーミール少年とのやりとりは強烈な思い出として記憶に残ることでしょう。教科書の内容をエーミールの視点で書いてみようという課題に熱心に取り組んでいました。2年生は英語。as~asを使って、同じくらいという構文の学習でした。導入では目の錯覚を使った図が提示され、興味が高まっていました。フジコ先生との学習にもよく取り組んでいました。3年生は数学。立体の頂点と頂点を2つの面を通ってつなぐひもの長さについて考えていました。立体を展開してどことどこがつながるのかを考え、3平方の定理を用いて解決するという難しい課題でしたが、とても意欲的に取り組んでいました。

授業スナップ2/12

写真:5枚 更新:2021/02/15 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「体言止め」などの表現技法についての学習です 。 「対句」という技法の例文で、「犬は喜び庭駆け回る 猫はこたつで丸くなる」という文が紹介されていました。口脇先生は、猫が雪に喜び庭駆け回る姿を見たことがあるような記憶があるみたいで、逆にこたつで丸くなる犬もいるだろうから、決めつけることは良くないのではという深い内容につながっていきました。2年生は家庭科。消費者として商品購入についての学習でした。ネット通販など、様々な購入方法もさらに進化するであろうこれからの社会を生きる生徒たちにとっても大切な学習です。池邊先生のこれまでの買い物遍歴での面白エピソードも紹介され楽しそうでした。3年生は数学。立体の体積のまとめでした。難しい複雑な問題にも丁寧に取り組んでいました。文字式で数字や文字など、どの順番で書くかという話題になり、橋口先生のお子さんの「ABCの歌」のほほえましいエピソードなども間に入り、柔らかな雰囲気で学習が進んでいました。

授業スナップ2/15

写真:5枚 更新:2021/02/15 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は美術。お面の着色をしていました。アジアの伝統的なお面の鑑賞を行い、オリジナルのお面作りに挑戦です。廊下を通るときに誰もいないと思わせるほど、みんなが静かに集中して取り組んでいました。2年生は社会。ちょうど単元テストに取り組んでいました。学習の成果を発揮できたでしょうか。3年生は、期末テスト返却後の間違い直しも終わり、ワークブックなどで総まとめに取りかかっていました。ワークブックも最後のページにさしかかり、いよいよ3年間の総仕上げの時期ですね。

授業スナップ2/16

写真:6枚 更新:2021/02/16 学校サイト管理者

3時間目の様子です。人権学習の続きです。1年生は渋染め一揆。差別の構造について考えていました。2年生はいじめ問題で、友達関係に潜む身近ないじめの問題について考えていました。3年生は、これまでの人権学習を振り返りながら学んだことのまとめをしていました。それぞれの教室で真剣な学習が進められていました。

授業スナップ2/17

写真:6枚 更新:2021/02/17 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は、総合的な学習の時間。職業調べに取り組んでいました。タブレットで調べた内容をプレゼンテーションソフトを用いてまとめ、発表の準備をしていました。分かりやすく伝えることの経験を積むのはいいことです。それぞれの内容は電子黒板で提示されています。2年生は保健体育。寒さ厳しい今日でしたが、体育館で元気にバスケットボールに取り組んでいました。ゴール下の攻防など見応えがありました。3年生は道徳。「つなぐ」の「地元紙の記者として」を題材に、困難を越え、希望と勇気を持つことの大切さを考えていました。4月の休校時に実施できなかった内容でしたが、先日も東北で大きな地震があっていますのでタイムリーだと思いました。

授業スナップ2/2

写真:7枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

3時間目の道徳の様子です。1年生は「全校一をめざして」という題材で「集団の中の自分の役割」について考えていました。自分の考えを班で出し合い、さらに班で出た意見をタブレットで入力し、電子黒板でまとめて友達の意見を共有していました。2年生は「震災の中で」という阪神淡路大震災時のボランティアをした中学生の作文の教材でした。「寒い中ボランティアでお弁当を配ったときにおばあさんから手を握られて温めたもらったこと」などのエピソードから、奉仕の精神について考えていました。3年生は「湖の伝説」という題材で、画家三橋節子さんの人生から学んでいました。画家として成功しかけた矢先に病気で利き腕を切断しなければならない。その悲しみから立ちあがり、克服し、残った手で絵をかけるようになってきたときに、今度は肺に転移が見られ余命宣告される。幼い子を残し、余命を懸命に生き35才で亡くなられたその生き方は多くのものをわたしたちに教えてくれます。生徒たちは真剣に向き合って考えていました。

授業スナップ2/24

写真:6枚 更新:2021/02/24 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1,2年生は今日から期末テストです。1年生は保健体育。問題には感染症のこともありました。今年はリアルに理解できたことでしょう。2年生は技術家庭科。被服や介護などこれも実習や疑似体験を通してしっかりと学んでいた内容でした。3年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。写真家の星野道夫さんの題材から地球温暖化などの内容について読み取っていました。友達や先生方に質問したりして、内容に取り組んでいました。

授業スナップ2/25

写真:6枚 更新:2021/02/25 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は総合的な学習の時間。職業調べ発表会に向けた準備でした。各自で調べた内容のプレゼン資料の作成をタブレットで行い、となりの教室で発表のリハを行っていました。二人の先生の連携がうまくいっていました。2年生は美術。水墨画です。タブレットで絵の参考になるデザインを調べたり、水墨画の描き方の動画などを参考にしたりしていました。伝統的な芸術と最先端の技術の融合でした。3年生は道徳。「働くことの意味」について「タンポポ作業所」という題材で考えていました。福祉作業所に勤務する方の手記で、形には表れていなくても、自分の思いややってきたことについて入所者の家族から感謝されたという内容で、働くことの意義や苦労、やりがいについて考えることができたようです。

授業スナップ2/26

写真:6枚 更新:2021/02/26 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1、2年生は今日のこの時間まで期末テストでした。1年生は音楽。教室には優雅なクラッシック音楽が流れていました。鑑賞の問題だったようです。2年生は保健体育。バスケットボールの実技の問題などとともに、災害時の行動の問題や、危険予測の問題など現代的な課題の問題にも取り組んでいました。3年生は理科。天気に関する学習の振り返りを行っていました。教科書の内容もほぼ終了し、いよいよ総仕上げの時期になりました。

授業スナップ2/4

写真:5枚 更新:2021/02/04 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は家庭科。高齢者介護の学習でした。家庭科というと調理や被服だけという時代ではありません。消費者教育や介護など時代のニーズに応じて内容も加わっています。今日は高齢者特有の体の不調やその対処法について学んでいました。それは、高齢者のことだけではなくユニバーサルデザインの考え方に通じるものです。2年生は社会。明治時代の文化のまとめでした。森鴎外や夏目漱石、高村光雲などビッグネームが目白押しの内容でした。歴史の学習もいよいよ現在に近づいてきますね。3年生は数学。立体の対角線の長さの学習でした。平面での図では立体をイメージしにくいのですが、みんなそれぞれのやり方で考えた後で、より簡単な普遍的な文字式に集約されていき、「おおっ」「なるほど」などのつぶやきも聞かれ、学びが深まっていました。

授業スナップ2/5

写真:6枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。角(円)すいと角(円)柱の体積の関係についての学習でした。同じ底面と高さの角柱と角錐がつながって中の液体が動いてそれぞれの体積を表す実験器を用いて、実際に体積が1/3になることを体験していました。実物を見ることの良さも感じました。2年生は音楽。「サンタルチア」の学習でした。パバロッティさんの歌唱動画を見て、感想等を出し合っていました。人間の体がまるで楽器のような迫力と美しさでした。3年生は家庭科。保育園生に贈るオリジナル絵本を作っていました。タブレットでデザインの参考となるものを探して、自分の作品作りに生かしていました。園児に喜んでもらおうと頑張っていました。

授業スナップ2/8

写真:6枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は社会。室町時代の文化についての学習でした。金閣や銀閣など北山文化、東山文化などを代表する建物を写真や動画で見ていました。「金閣寺」や「銀閣寺」という寺はないということも生徒たちには驚きでした。2年生は数学。平行線を用いて5角形と同じ面積の三角形を作るという課題でした。どこに平行な補助線を引くのかがポイントでした。先生や友達に積極的に聞いて何とか解決しようと頑張る姿が良かったです。3年生は今日から期末テスト。いよいよ卒業前の最後の定期テストです。初日1時間目の国語に集中して取り組んでいました。

授業スナップ2/9

写真:6枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

3,4時間目に各学級で人権学習に取り組んでいました。1年生は渋染一揆。江戸時代の岡山藩での史実に学びます。岡山藩が出した倹約令に、被差別の状況にある人々に対してのみ5ヶ条を付け加えられていました。それが「着るものは,無紋・渋染・藍染に限る。」などの大変不合理で許されないものでした。それを撤回しようと立ちあがった人々の姿に学ぶことも多かったようです。2年生は「友達」という題材でいじめについて考えていました。何気ない日常のやりとりの中に、人を傷つけるいじめが潜んでいます。傍観者も加害者です。おかしいことをおかしいと言える勇気が必要です。しっかりと考えることができていたようです。3年生は「未来に向けて」という題材で、結婚差別について学んでいました。まだ先のことと先送りするのではなく自分事として捉え、差別や偏見を見抜き、同和問題をはじめとするあらゆる差別を許さず、なくしていこうとすることを目的とした授業です。しっかりと考えることができていました。このあと自分自身の人権宣言作りに取り組む予定です。

授業スナップ3/16

写真:2枚 更新:2021/03/16 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は音楽。リズムの学習で「熊本ラップ」を自分たちでアレンジして「姫戸ラップ」に取り組んでいました。姫戸に関わりのある言葉を探し、ラップ調のリズムで曲を作ることに積極的に挑んでいました。2年生は体育。ちょうど準備運動で、ラジオ体操をしていました。プロジェクタで映された動画にあわせ、動きを確認しながら取り組んでいました。卒業式後初めての授業日。送辞でもありましたが、3年生のものがない靴箱、駐輪場、誰もいない教室・・・。一抹の寂しさを感じながら、在校生はがんばっています。

授業スナップ3/17

写真:4枚 更新:2021/03/17 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は社会。年間のまとめプリントで、世界地理分野の問題に挑戦していました。2年生は理科。天気に関するまとめプリントに挑戦していました。何度もスパイラルで復習しながら定着してほしいと思います。

授業スナップ3/18

写真:5枚 更新:2021/03/18 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。漢字の成り立ちについての学習です。象形文字や会意文字など、漢字を成り立ちごとに分類していました。2年生は数学。資料の活用の内容でした。来年度から新学習指導要領完全実施になります。それに伴い、教科書が変わりますので今の教科書にない移行措置の内容を本年度までに済ませる必要があります。今日はその内容に取り組んでいました。

授業スナップ3/2

写真:5枚 更新:2021/03/02 学校サイト管理者

3時間目の様子です。この時間は全学級道徳でした.1年生は「花に寄せて」という題材で星野富弘さんの生き方に学んでいました。体育教師だった星野さんは運動中の事故で全身不随となり、そこから口で字や絵を描くようになられます。「生きる」ということ、「芸術とは」など、色々なことを学ぶことができたようです。2年生は「奇跡の一週間」という題材で「生きる」ことの意味をしっかりと考えていました。末期ホスピスの患者さんが魂を込めて絵本の挿絵を描かれたという実話から、「限りある命を輝かせて生きることの大切さ」を学び取ってほしいと思いました。3年生は「ある予備校の先生の話から」という題材で、自分らしく生きること、何ごとも他のせいにしないことなどを考えていました。うまくいかないときに人は他に責任を押しつけがちですが、そうではなく自分の人生に責任を持つことの大切さが必要なことを自分のこととして考えることができたようです。3学級とも「生きる」ことについて考えを深めていました。

授業スナップ3/22

写真:4枚 更新:2021/03/22 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は理科。光、音、力の総復習を行っていました。プリントでチェックしてできていない問題を姫中ノートなどを使って習得を目指す活動ができていました。2年生は保体。体育館で表現の授業でした。動画を参考に自由に踊ったり、とても楽しそうでした。いよいよ教科の授業も明日が最後。水曜日は修了式。金曜日は退任式と年度末の行事が迫ってきました。

授業スナップ3/23

写真:4枚 更新:2021/03/23 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年は保体。体育館で表現活動、ダンスに挑戦していました。リズムに合わせて振り付けや動きをペアで考えていました。動画を参考にしながら楽しく考えていました。2年生は「カルメ焼き」の実験を行っていました。砂糖、水、重曹、卵白をまぜ、お玉で加熱し、ひたすらかき混ぜていました。膨らんできました。調理実習のようですが、加熱すると分解して二酸化炭素をだすという教科書にも載っている実験でした。本日で教科の授業は全て終了します。休校から始まった令和2年度も無事修了です。

授業スナップ6/10

写真:3枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。「ダイコンは大きな根?」という説明文の学習でした。「ダイコンは大きな根でしょう。」と思うと大間違いという興味深い内容から説明されています。では、あの白い部分は何なのか謎は深まります。ダイコンの上半分と下半分はどちらが辛いかなど、筆者は興味深く読者を誘います。1年生は要約をしながら内容に迫っていました。2年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。過去形の学習で、英語で日記を書いていました。「I Helped my mother.」と、泣かせる日記の生徒もいました。3年生は理科。塩酸の電気分解を学習していました。塩酸を電気分解するとどうなるのか?そもそもなぜ分解するのか?消毒の話題でよく聞く「次亜塩素酸」は何か関係あるのか・・・謎が謎を呼びます。(写真3枚)

授業スナップ6/11

写真:3枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

3時間目の様子です。 1年生は音楽。入学後初めての音楽の授業、オリエンテーションですが、普段通り大きな声で近寄って歌うことをせず、教室で音楽記号ビンゴゲームに取り組んでいました。クレシェンド、デクレッシェンドってどっちがだんだん大きくだったっけ?♪伸ばす印はフェルマータ、と歌っていたことを思い出し、何十年経っても印象に残っているフレーズは忘れないんだと不思議な気分でした。その後の人生でフェルマータという言葉を使った記憶はありませんが・・・。 2年生は国語。「生物が記録する科学 バイオロギングの可能性」についての学習です。バイオロギングとは、生物にカメラなどを取り付けて生物の目線で記録し、生態等を研究することで、今日の授業ではペンギンにつけたカメラの映像を見ました。すごいなあと感心しました。 3年生は社会。ロシア革命についての学習です。第一次世界大戦の頃の歴史です。当時の動画の紹介があり、歴史もこの頃までくると動画が残っているんだなあと感心しました。新型コロナウィルスも将来、確実に歴史の教科書に載ることでしょう。

授業スナップ6/15

写真:3枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は英語。「英語の文の約束」の学習でした。文の最初は必ず大文字、疑問文は必ず?をつけるなどを勉強していました。教頭先生がT2で入っていただき、分からないところなどにも丁寧に対応していただいています。2年生は社会。南蛮貿易について学習していました。モニターには南蛮貿易の様子のきれいな絵が映し出され、学習の雰囲気がよかったす。チキン南蛮とどんな関係があるのかという素朴な疑問が出され、面白そうでした。3年生は数学。「因数分解」山下先生がT2で入っていただいています。(a+b)x+(a+b)yを因数分解するには、共通する(a+b)をAと置き換えて考えることの学習でした。Ax+Ay=A(x+y)=(a+b)(x+y)となります。よく、因数分解など大人になったら使わないという意見も聞きますが、例えば、学校で委員会の放送でたまに聞く「1組の図書委員は放課後図書室に来て下さい。2組の図書委員も放課後図書委員に来て下さい。」などを「次の人は放課後図書室に来て下さい。1組と2組の図書委員です。」とするのは、因数分解の考え方だと思います。呼ぶ人が多くなればなるほど有効です。また、80円の品物と20円の品物を2個ずつ買う場合も80×2+20×2を無意識に(80+20)×2として200円とかんがえるのもそうでしょう。売上げを伸ばすために、売上げ=商品単価×売上げ個数とか、商品力×接客力と考えるとか、分割して分析することで次の一手を考える場合もあるそうです。3年国語で学習する「握手」のルロイ修道士のセリフ「困難は分割せよ」も、ある意味、因数分解かもしれません。(写真3枚)

授業スナップ6/17

写真:3枚 更新:2020/06/18 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は社会。世界地理で熱帯の学習です。下田先生は、電子黒板で熱帯地方と東京の雨温図を提示し、比べることでその特徴気づくよう生徒をいざなっていました。グラフは自由に各地のものと変えられ、熱帯と熊本の違いも考えていました。熱帯地方より月の最高気温は東京や熊本が高いことなどに驚きました。先生は、教科書の熱帯地方の方の言葉を紹介し、日本に「熱帯夜」という言葉があるそうだが、実は熱帯の夜は長袖が必要なときがあるなど過ごしやすいという大人の常識を覆すような内容の勉強をしていました。2年生は国語。「バイオロギング」で、ペンギンが深く長く潜れる能力があるのに、短く浅く回数多く潜る生態がペンギン自身にカメラや発信器などをつけることで明らかになったことを読み取っていました。えさが浅いところにいるからみたいです。動物好きの口脇先生の思いが伝わりました。3年生は美術。風景画の透視図法について、学習していました。それぞれ違う姫戸の風景写真に一点透視などになっている箇所を見つける学習をしていました。いつも見る姫戸の風景に潜む表現技法に新鮮な驚きがありました。流石、ご自身も絵が堪能な池邊先生の授業でした。

授業スナップ6/22

写真:3枚 更新:2020/06/22 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。自然数、整数、数全体の学習でした、教室に入ると何やら不思議なワードが。「今から魔法をかけます。そうすると今から皆さんは、自然数しか知らなくなります。」面白そうです。橋口先生は「私の指を数えてください。」と言われ、指を折ります。「3」「2」「1」と1年生は答えます。その次、先生は親指と人差し指を丸め、OKマークをして、「これは?」当然「0」と答えると思いきや、生徒たちは「3」と答えました。自然数には「0」が含まれないことを理解した上で魔法にかかっていたのでした。さすが!「2-5」の答えを聞かれたときも「わかりません」とみんなで答えていました。参観者が「えー、わからないの?習ったでしょ。」とあおっても、ぶれませんでした。この場合、負の数は自然数に含まれないので「わかりません」が正解です。「わかりません」が正解になる授業は素敵だなと思いました。2年生は社会。江戸時代の歴史についての学習でした。わかりやすく大まかに多めに見積もると1石が今の価値で10万円だそうです。そうすると、加賀百万石の前田氏は100億に迫る年収ということになります。想像も付かないぐらい凄いことが分かります。それこそ「お大名」の生活だったことでしょう。下田先生はデジタル教科書を活用し、当時の大名の力をわかりやすく考えさせていました。3年生は、英語。現在完了形の学習です。「ずっと、○○していた」などの言い方を、「have+過去分詞」であらわすもので、過去、現在、未来とかは分かるけど、進行形とかは分かるけど、「過去分詞て何や」と混乱しがちな内容です。樋口先生はプレゼンテーションソフトを使ってなるだけわかりやすく伝えようとがんばっていました。

授業スナップ6/24

写真:3枚 更新:2020/06/24 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は技術。木材の繊維の方向による強度の違いを学習していました。池邊先生は、実物やプレゼンテーションソフトを使いながら、わかりやすく提示していました。それだけでなく、一人ひとりに、繊維が縦向きの木材と横向きの木材を準備し、実際に力を入れて比べることを全員ができる工夫がしてありました。片方は簡単に真っ二つになりました。提示や、人がするのを見るだけでなく、実際に自分で体験することはとてもいい勉強ですね。2年生は理科。硫黄と鉄の性質を実験しながら確認していました。2人のペアで協力しながらすすめていました。酸素以外の物質どうしが反応する化学変化があることを知ることが目的だそうです。3年生は英語。ALTのフジコ先生との授業でした。フジコ先生が読んだ文章を聞いて、どんな内容だったかを考えていました。「アマゾン」「80%」などの言葉が聞き取れたので、最近の電子商取引の話かと思ったら、アマゾン川流域の開発や環境についてだったようです。

授業スナップ6/26

写真:3枚 更新:2020/06/26 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は、音楽、校歌の授業でした。1年生17人を二つの班に分け、一班が音楽室で鑑賞を行っている間、もう一班は、外廊下に出て歌います。間隔を取り、マスクもつけながら。細心の注意を払って授業を行う山下先生の努力が伝わりました。2年生は国語。「メディアと上手につきあうために」池上彰さんの評論文を学習していました。新聞、ラジオ、テレビ、インターネットと、現代の生活はメディア抜きには語れません。情報を一方的に信じるのではなく、それぞれのメディアの特性を知り上手につきあう必要があるという池上彰さんの文章は説得力があります。口脇先生は、活字などの情報はすべて信用できるのかという問いから授業を進めていました。3年生は社会。第2次世界大戦のきっかけの場面でした。ドイツがソ連と結んだ不可侵条約、ポーランド侵攻の訳などを探る内容でした。下田先生は、デジタルコンテンツを活用し、当時の世界地図に書き込みながら情勢を考えさせていました。

授業スナップ6/29

写真:3枚 更新:2020/06/29 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は保健体育。体育館でウォーミングアップをしていました。音楽に乗って、一人ひとりが何秒かおきに出発してランニングをしていました。密を避けるための清水先生の工夫に感心しました。しかも音楽は「負けないで」です。この曲を聴きながら、一生懸命走っている姿を見るとそれだけでうるっときます。条件反射ではないはずです。2年生は理科。酸化銅の復習として、問題演習に取り組んでいました。酸素の量を銅や酸化銅のグラフや他のデータから割り出すという数学の力も必要とする問題です。難しい問題にも、三川先生や支援に入る養護の柴田先生と一緒にがんばって取り組んでいました。3年生は社会。日米開戦についての学習です。点として、それぞれの出来事の羅列を覚えるのではなく、なぜそうなったのかを関連づけて考えて行くと歴史は物語のように思えます。下田先生はデジタル教科書を用いて、「どうして?」を大事に進めていました。しっかりと歴史を学び、未来を築いてほしいと思います。

授業スナップ6/8

写真:3枚 更新:2020/06/08 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は理科。教室でコケ植物の学習をしていました。全員がルーペでコケの観察を行っていました。人数が少ないので一人に1セットあり、待ち時間がなく効率的です。2年生は技術家庭科。栽培のオリエンテーションを行っていました。どんな作物を栽培するのでしょう。実りの秋が楽しみです。3年生は保健体育。教室で保健の授業をしていました。「健康のとらえ方」について考えていました。問われて「病気やけががない状態」と答えましたが、生徒たちは「不満やストレスがないこと」「周りの人と楽しく過ごすこと」「夢や希望に向かって生きること」等の意見を出し合い、考えを深めました。清水先生はあえて誰からも出なかった「長生きすること」の主張をされました。「年取ってくるとそう思うようになる」と。なかなか哲学的な授業でした。(写真3枚)

授業スナップ6/9

写真:3枚 更新:2020/06/09 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は数学。正負の数の学習で、負の数×負の数をしていました。答えが正の数になることを改めて考えると不思議に思いました。「ふうむ」とおしり探偵ばりに考えてみましたがよく分かりません。そんなときは教科書に限ります。教科書には、(-2)×2=-4、(-2)×1=-2、(-2)×0=0というふうに、掛ける数が1減ると、答えは2ずつ増える。だから(-2)×(-1)=2、(-2)×(-2)=4という考え方の例が載っていました。なるほどと、わかったようなわからなかったような・・・。2年生は理科。銅を燃焼する実験を行い、重さの変化を考察していました。3年生は国語。「月の起源を探る」という説明文の学習を行い、宇宙の謎に挑戦していました。テレビモニターとタブレットで拡大提示してありました。(写真は3枚)

授業スナップ7/1

写真:3枚 更新:2020/07/01 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。単元のまとめの問題演習をしていました。正負の数の乗除加減が混ざった式です。( )がついたり、かけ算や割り算を先にしなければいけなかったり、あちこちにポイントがあります。それらに引っかからないように上手にクリアせよ、という謎解き感覚でがんばっていました。橋口先生と山下先生と二人がかりで質問に答えたり個別指導したりしていました。分からないところをそのままにするなよ。いっぱい質問しなさいよ。2年生は英語。樋口先生とフジコ先生が、夏休みの予定について聞いていました。参観者はわざと[study]とあおりましたが、生徒たちは[sports][swim][club][play]などと答えていました。今年はかなり短い夏休みです。なかなか予定は立ちにくいですね。3年生は国語。「批評の言葉をためる」という論説文の学習です。筆者は本文で、「中学生ぐらいになると、まず家族や周りの人間に対して批判的になる傾向が見られる。相手の欠点が目について、たとえ口に出さなくても心の中で批判の言葉を持ち始める。しかし、ここでの批判はたいていまだ不平不満の言葉である。」と訴えます。分かる気がします。不平不満の批判ではなく建設的な批評を、という筆者の主張には納得です。

授業スナップ7/10

写真:4枚 更新:2020/07/10 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は保健体育。本来なら水泳の予定でしたが、雷雨のため中止。体育館で水泳の事故防止についての学習を行っていました。本稿にはプールがありませんので、小学校まで自転車で移動して行いますので、天候にはより左右されてしまいます。生徒たちも残念な様子でした。2年生は国語。書写で毛筆を行っていました。すき間は空けて、上にはねて、と細かく見ると整えて書くポイントがあります。苦労しながらも美しい字を目指しがんばっていました。今時の書写は、運筆の様子を動画で見せる等ICTも活用しています。3年生は美術。風景画に取り組んでいました。誰もいないのではと思えるほど静まりかえった教室でした。集中して学習に取り組んでいました。

授業スナップ7/13

写真:3枚 更新:2020/07/13 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は、音楽。ビバルディ「春」のまとめをしていました。黒板にはヴィヴァルディと書いてありました。3年生はバドミントンです。1対1でラリーをしていました。2年生は、美術。表現の方法について基礎の学習のようでした。

授業スナップ7/14

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は保健体育。ネット型ボールゲームとしてソフトバレーボールに挑戦していました。なかなか難しいようでしたが、楽しそうに行っていました。2年生は道徳。「左手でつかんだ音楽」ピアニスト館林泉さんの実話から、病気で右手が使えなくなったピアニストが左手だけで演奏するようになったという、「あきらめない気持ち」について学習を進めていました。3年生は「言葉惜しみ」。おはようや、こんにちはのあいさつに加え、「お疲れ様です」「どういたしまして」「お先に」などの、気遣いをあらわす素敵な言葉についての学習でした。そんな言葉が使える大人になりたいものですね。

授業スナップ7/15

写真:3枚 更新:2020/07/15 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。問題演習を行っていました。正負の数の計算で、TTで二人の先生なので質問や個別指導を受けやすいです。2年生は英語。授業後半の問題演習で確かめを行っていました。水曜日はALTのフジコ先生が入られていますので、問題演習についても個別指導をしていただいています。3年生は理科。「慣性の法則」でした。これを応用したのが「テーブルクロス引き」だそうです。まとめの時間帯に行ったので見られませんでしたが、ミニテーブルクロス引きの実験を行ったとのことでした。

授業スナップ7/17

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は理科。いろんなものに電気が通りか、磁石がくっつくかの実験をしていました。消火器やアルミホイル、人体模型まで・・・。楽しく実験して考察していました。2年生は、美術。風景画に取り組んでいました。透視の視点を取り入れ、立体的な構図でした。3年生は、総合的な学習の時間。起業家教育コーディネータの北岡さんに来校いただき、プロジェクトを始めました。Society5.0について学び、自分たちにできることを考えました。