行事アルバム
アルバム一覧へ

授業スナップ6/15

写真:3枚 更新:2020/06/15 作成:2020/06/15 学校サイト管理者
1時間目の様子です。1年生は英語。「英語の文の約束」の学習でした。文の最初は必ず大文字、疑問文は必ず?をつけるなどを勉強していました。教頭先生がT2で入っていただき、分からないところなどにも丁寧に対応していただいています。2年生は社会。南蛮貿易について学習していました。モニターには南蛮貿易の様子のきれいな絵が映し出され、学習の雰囲気がよかったす。チキン南蛮とどんな関係があるのかという素朴な疑問が出され、面白そうでした。3年生は数学。「因数分解」山下先生がT2で入っていただいています。(a+b)x+(a+b)yを因数分解するには、共通する(a+b)をAと置き換えて考えることの学習でした。Ax+Ay=A(x+y)=(a+b)(x+y)となります。よく、因数分解など大人になったら使わないという意見も聞きますが、例えば、学校で委員会の放送でたまに聞く「1組の図書委員は放課後図書室に来て下さい。2組の図書委員も放課後図書委員に来て下さい。」などを「次の人は放課後図書室に来て下さい。1組と2組の図書委員です。」とするのは、因数分解の考え方だと思います。呼ぶ人が多くなればなるほど有効です。また、80円の品物と20円の品物を2個ずつ買う場合も80×2+20×2を無意識に(80+20)×2として200円とかんがえるのもそうでしょう。売上げを伸ばすために、売上げ=商品単価×売上げ個数とか、商品力×接客力と考えるとか、分割して分析することで次の一手を考える場合もあるそうです。3年国語で学習する「握手」のルロイ修道士のセリフ「困難は分割せよ」も、ある意味、因数分解かもしれません。(写真3枚)