今美術の授業では、今月24日(火)の写生大会に向けた取組が行われています。
今日の2時間目は、1年生が外に出て、実際の木を見ながら着色の学習を行っていました。
「木=茶色」と思いがちですが、実際によく見るといろんな色があります。
その思い込みを崩すのが目的です。
忍者の形をした画用紙に木の色を塗っていきます。
忍者が見事隠れたらOKです。
「隠れ身の術」はうまくいったでしょうか?
今日は、2学期最初の未来塾の日でした。放課後、数学と英語を勉強しています。
写真を撮っているときは、数学の計算問題や関数の問題を解いていました。
中間テストが来月の7日(月)と8日(火)の2日間行われます。
それに向けて、2学期も勉強をがんばる二見中生です。
国道3号線から二見中学校を眺めると、校舎まわりのフェンスに学校名が掲げられています。
しかし、夏になり蔓が茂ったため、とても見えにくくなっていました。
そこで、用務員の先生が暑い中、蔓を全て切って除去していただきました。
フェンスがスッキリし、文字がとても見えやすくなっています。
二見中学校に来校される際は、この看板を目印に来ていただくと、通り過ぎることもないと思います。
今日、生徒集会が開かれました。
今回は学習成果発表会に向けてのテーマ決め、実行委員会の発表が行われました。
今年の学習成果発表会のテーマは「KISEKI ~一人一人がスター、心に残る思い出~」に決定しました
実行委員会の皆さんにはこのテーマのもと、全校生徒の中心となって頑張ってもらいたいです。
今から本番が待ち遠しいです。
9月7日(土)に熊本市内の学校で、英語暗唱大会が開かれ、
本校から2年生が1名出場しました。
夏休みから英語やALTの先生と一緒にがんばった練習の成果を発揮し、堂々としたスピーチを最後まで途切れることなく披露してくれました。
主催者の挨拶にもありましたが、「新しい言語を習得することは大変なこと」「このような大会に出場すること自体がすばらしい」ことです。
流暢な英語を、学習成果発表会でもきっと聞かせてくれることでしょう。GOOD JOB!
最近、学校の水槽にコケが繁殖してしまい、飼っているコイやフナの姿が見えにくくなっていました。
そこで、今日水槽掃除を行いました。
きれいになった水槽でうれしそうに泳いでいるコイやフナたち。それぞれ名前もついています。
魚たちも気持ちよく2学期が過ごせそうです。二見中学校に来校された際には、魚たちにも会いに来てください。
今日と明日の2日間、2年生6名は職場体験学習に出かけています。
それぞれ希望した職場で、依頼の電話を行い、打ち合わせに実際に出向き、
挨拶の練習も学校で何度も何度も練習して今日の本番に臨んでいます。
集団宿泊同様、学校では学ぶことができない多くのことを学んできてほしいと思います。
先ほど、予定通り1年生6名が芦北青少年の家から二見へ戻ってきました。
日奈久中生徒との別れを惜しんでいます。
少しお疲れ気味のようでしたが、みんな笑顔だったので安心しました。
学校では学ぶことができない体験や集団生活で学んだことを、
きっとこれからの生活に生かしていってくれることでしょう。
今日と明日の2日間、1年生は集団宿泊教室に行きます。
時間通り全員元気に集合場所に集合できました。
出発式も、それぞれの役割をきちんと果たし、自分たちの力で進めることができました。今日は、この後水俣市内のフィールドワークに出かけ、あしきた青少年の家に宿泊します。
生徒代表挨拶にあったように、水俣病についてしっかり学び、一緒に参加する日奈久中生徒の皆さんと仲良く過ごしてきてほしいものです。
2学期が始まり1週間がたちました。今日から9月です。
9月の保健目標は「生活のリズムを整えよう」です。
夏休みで生活リズムが崩れ、2学期の学校生活がスムーズに始められるか心配でしたが、
先週の欠席は0でした。全員元気に登校しています。
いいスタートが切れましたが、体や心の調子がおかしいときには、廊下の保健コーナー掲示板にあるように、いろんな人や相談機関に相談してみましょう。
当ホームページの閲覧数が、ついに18万件を突破しました。本校の教育活動に多くの皆様が関心をもっていただいていることに、感謝申し上げます。引き続き、生徒たちの活躍や先生方の奮闘ぶりをお伝えしていきたいと考えております。また、安心メールとあわせて情報発信にも努めて参ります。これからも二見中学校ホームページをよろしくお願いします。
昨日の夜の雨のためか、今朝は少し涼しい朝となりました。
学校の周辺には朝靄がかかり、何とも言えない幻想的な雰囲気を醸し出していました。
さて、二見中学校も今日から2学期が始まりました。
全校生徒13名、すべて元気に登校し、夏休みの課題を提出していました。
始業式では、生徒たちが夏休みに頑張ったことや2学期の抱負を元気に語ってくれました。
まだまだ暑い日が続きそうです。体に気をつけて、「自ら学び続け、自ら成長する」2学期にしてほしいと願っています。
今日、学校の中を見回っていると、珍しいお客様を発見しました。
なんと、ハクビシンがコンクリートの囲いの中に落ちていました。
高さが約1メートルほどあり、自力では登れなかったのでしょう。
暑さのためかかなり弱っており、わずかな日陰の中に身を潜めていました。
板をかけて上れるようにしてあげると、よろよろしながら脱出できました。
ハクビシンも熱中症でたおれなくてよかったです。
8月に入りました。ものすごく暑い日々が続いています。
夏休みに入って約2週間経ちますが、二見中生徒は駅伝練習、部活動、自主学習と忙しい毎日を過ごしています。
部活動生は、熱中症に気をつけながら、練習に励んでいます。
図書室では、エアコンが効いた涼しい中で、快適に夏休みの宿題を進めています。
元気に、充実した毎日を送っている二見中生徒です。
夏休みから2学期終業式までの「月予定」をアップしました。
ご活用ください。
本日、終業式を行いました。
各学年の代表者が、1学期を振り返るとともに夏休みに何をするか、計画を語ってくれました。
校長先生からは、二見中生徒のよいところ3つ、夏休みの目標3つを紹介されました。
二見中生徒のよいところは、以下の3つです。
①話の聞き方がうまい
②本をよく読む
③欠席が少ない
校長先生の夏休みの目標は、以下の3つです。
①二見を探検し、地域のことを知る
②本を3冊読んで、心を豊かにする
③ひみつ
③のひみつが気になりますね。
最後に、先生方から諸連絡がありました。最近は暑い日が続いています。また、水の事故もよく耳にします。熱中症や事件・事故に巻き込まれないよう、安全な生活を心がけ、2学期の始業式にまた元気で会えるようにしましょう。
6月は「心のきずなを深める月間」でした。この月間では、学校・家庭・地域が連携し、生徒同士だけでなく、生徒と教職員、保護者や地域住民等との心のきずなを深め、いじめを許さない学校・学級づくりに取り組むことになっています。二見中では、アンケートや教育相談の実施、人権学習等を通して学校内のきずなを深め、みんなが居心地のよい学校づくりに取り組みました。
それらの取組のまとめとして、先週7月11日(木)に「心のきずなを深める集会」を行いました。各学年の取組をお互いに紹介したり、それを受けて意見交換を行ったりしました。また、二見中人権宣言「親しき仲にも 礼儀あり」を採択しました。
今日の読書タイムは、今年度初めての読み聞かせの時間でした。
1年生と2・3年生に分かれて、絵本の世界に浸りました。
生徒全員、しっかりとお話に耳を傾けていました。
このような時間は本当に貴重ですね。
「おはなしポッケ」の皆様、ありがとうございました。
7月7日(日)に、東陽スポーツセンターにて、市PTA役員親睦スポーツ大会が行われました。
本校PTAからも1チーム参戦しましたが、結果は...
全敗でした。
閉会式で市PTA会長賞が発表される際、「会長賞は全敗の...」で一瞬期待しましたが、
それも他のチームでした。
ちょっと残念な大会でしたが、誰もけがをせず、気持ちのよい汗を流し、和気藹々と運動できたので、
すがすがしい気分で会場を後にしました。
参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
本日の午後、今年度2回目の授業参観を行いました。
今回は1年生:英語、2年生:理科、3年生:国語の授業でした。
前回とは違う生徒の授業風景が見られたのではないでしょうか。
授業参観では他の先生や保護者の皆さんも一緒に授業に参加されるので、生徒たちにとっても楽しい時間になったのではと思います。